• 締切済み

初級シスアドと情報処理技術者の資格について

MrBanの回答

  • MrBan
  • ベストアンサー率53% (331/615)
回答No.3

既にあるように、「初級システムアドミニストレータ」も 「基本情報処理技術者」も「情報処理技術者試験」の一環です。 初級シスアドは「パソコンを使う側の人」向けで「正しいシステムの利用法」とかが焦点です。 「情報関係」が、一般企業の情報部門とかだとフィットするかもしれませんが、 いわゆるIT業界をさしている場合、この資格はちょっと弱いかもしれません。 # 勿論、学生なら持ってないよりは持ってる方が多少評価されると思いますが、 # 比較的取りやすい資格(勿論落ちる人もぽろぽろいますが)の上、IT業界は使う側より提供する側が多いので… で、基本情報処理技術者は、「IT業界関係者」向けで「IT業界の開発に関する基礎知識」が焦点です。 IT業界ということなら恐らくこちらの方が初級シスアドより評価されます。 反面、プログラミングの基礎が出てくるなど、初級シスアドよりは難易度が高いです。 そして、情報処理技術者試験は、年に二回(春と秋)しかありません。 また、一回の試験では基本情報か初級シスアドのどちらか片方しか受験できません。 今3年になったばかりだとして、今年の春は終わってますので秋に一度。 来年春にもう一度。春(4月)の結果が出るのは5月半ばなので、就職活動にはやや遅いと考えると、 両方を取るのは確かに難しいでしょう。秋の試験ワンチャンスと考えた方がよいかも。 基本情報の方がハイリスク(取るのが難しい)ハイリターン(評価は高い)なので、この選択に悩む人は結構多いです。 本屋さんに過去問題集や参考書が並んでいますから、両者を読んでみて、 勉強すればいけそうなら基本情報、自信がなければ初級シスアドを目指してみてはいかがでしょうか。 # 特に午前問題などは過去問そのままのものも多いので、暗記が強いととりあえず試験には有利です。

参考URL:
http://www.jitec.jp/
aristo16
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 情報処理技術者は誤りで基本情報処理技術者でした。 もう少し考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 初級シスアドと基本情報技術者試験、今取るならどっち?

    こんにちは 私は、某大学法学部3回生の男です。 就職先としてIT系の企業で情報処理技術者(SEや他のエンジニアなど)に就きたいと考えています。 コンピュータスキルは、日常的に趣味でパソコンを使う人に毛が生えた程度です。 ITに関連する資格は取得していません。 今年の秋期試験で初級シスアドか基本情報技術者のどちらかを取得したいと考えています。 知識的には、基本情報技術者のネット公開の問題は、さっぱりでした。 今から、勉強すれば初級シスアドは取れると思いますが、基本情報技術者は厳しいと思います。 私は、来年から就職活動に伴い企業面接などが始まるので、それまでに資格を1つは取得しておきたいのです。 しかし、両方取るのは、ぎりぎり間に合いません。 無難に初級シスアドを取るか、欲張って基本情報技術者試験を目指すか、どちらが良いと思われますか? ちなみにどちらも独学で取得するつもりです。 試験勉強は、今夏の夏休み全てと授業開始後は、大学の勉強の合い間を縫って勉強していくつもりです。 私ならこうする、という意見でも結構ですのでお願いします。

  • 初級シスアドか基本情報技術者どっちが良いでしょう?

    現在就職活動中の大学3年です。自分はシステムエンジニアを希望としているのですが、理工学部でなく、プログラミングなど情報系の勉強をしていませんでした。そこで少しでも知識を得ようと思って初級シスアドの資格の勉強をしていたのですが、SE希望ならば基本情報技術者の資格の方が良いのでしょうか?来年の春に試験を受ける予定です。回答お願いします。

  • 初級シスアドの魅力

    初級シスアドは、正直言うと 就職に有利かどうかというと、 技術系の資格ではない分、強力に アピールできませんよね? そこで敢えてお聞きしますが、 シスアドを勉強して良かった! って思ったこと、実体験をお聞きしたい と思いました。 資格取得後、役に立った!ということが あればどんな些細な事でも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 初級シスアドの次の目標。。。

    はじめまして。ヨロシクお願いします。 先日、友人から相談をもちかけられ「春の試験で初級シスアドを所得したのだが今度、秋に似たような試験に挑戦したいのだが、初級シスアドを持っている人にとってはどれが勉強しやすいのだろうか?」と聞かれたのですが、私自信あまり資格試験に詳しくないので、色々な資格サイトを調べたところ基本情報、上級シスアド、セキュアドなど様々な資格があることにビックリし、友人が悩むのも分かるような気がしました。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが初級シスアドを所得している友人に勧めるとすればどの資格が1番、シスアドの勉強を生かし、勉強しやすいのでしょうか?

  • 情報処理系資格について

    現在情報処理の資格で 初級シスアドか情報処理技術者のどちからかを 受けようと思っています。 はっきり言ってどちらがいいのでしょうか? 資格の説明欄を見比べるとシスアドは広く浅く 情報処理技術者の方は深い内容となっています。 きっかけは僕は普段パソコンでネットをやるくらいの技術しかありません。 それじゃいけないと思いパソコンの知識を深めたいのと就職の際に役立つからです。 やはりシスアドなのでしょうか?

  • 初級シスアドか基本情報技術者か

     初級シスアドか基本情報技術者どちかの試験を受けるか迷っています。パソコンの知識は、あまりなく、初級シスアドの過去問がちょっと解けるぐらいです。  合格率などを見ると、初級シスアドの方が上なのですが、パソコン以外のこと、(色々と企業のこと)を多く勉強しなければなりません。  一方、基本情報技術者は、少し難しそうですが、パソコンに関することが多く、出題されていることに気づきます。基本情報技術者は、総合的に色々な部門の問題を出題しているので、企業のどうのこのうが出題されていますが、初級シスアドに比べれば、少ないです。しかし、問題は初級シスアドより難しく、範囲が広い感じがします。  そこで、質問なのですが、どちらを受けた方がいいでしょう。 受験は、来年の4月を考えています。  どちらを受けるにしろ、目的はパソコンの知識を得ることです。基本情報技術者を受ける前に、初級シスアドについて勉強して、基礎を固めるた方がいいと聞いたことがあるのですが、それはどうなのでしょう。  

  • 初級シスアドの資格について

    初級シスアドの資格取得目指して勉強しようと思っています。 (独学) どのような本で勉強したらよろしいですか。 資格お持ちの方教えて頂けませんか。

  • 初級シスアドと基本情報技術者について・・・

    四月に情報系の国家試験を受けようと思います。 しかし、初級シスアドか基本情報技術者のどちらを受けようか悩んでいます。 基本情報技術者が受かるならば 迷わず基本情報技術者の試験を受けるつもりですが、勉強は最近始めたばかりで学校の試験も手を抜くことは出来ず実質3ヶ月半~4ヶ月程度の勉強期間しか取れません。(二月・三月に入れば春休みに入るので時間はたくさん時間取れます) C++言語については 学校で簡単に習いました。(構造体やポインタについて) ネットワークやシステムについての知識は 勉強し始める(1週間前)までは 皆無でした。 (1)基本情報技術者→ソフト開発技術者(→初級(上級)シスアド) (2)初級シスアド→基本情報技術者→ソフト開発技術者 目標は 再来年の春までに基本情報技術者とソフト開発技術者の資格を取ることです。 (1)と(2)のどちらがいいですか???

  • 初級シスアドと基本情報技術者の資格取得を目指している高校1年生です。

    こんにちは。工業高校に通う1年生です。 将来は情報関係(コンピュータを扱える)の仕事に就きたいと思っています。 そこで情報関係の資格の取得を考えております。 現在、情報関係でもっている資格は情報技術検定2級とパソコン検定準2級で、もっと上を目指したいと思っております。 学校の先生方に初級シスアドの紹介をしていただき今春に受験するつもりです。 そして、その後は基本情報技術者の資格の取得も考えております。 そこでみなさんに質問なのですが 初級シスアドの受験日まで残りやく2ヶ月半なのですがどういった学習方法が効果的でしょうか? ほぼ独学の状態で挑むつもりです。今まで受験してきた資格と比較すると難易度は上がっていると思うので、毎日の勉強を大切にしたいと思っています。 また、これら二つの資格を高校卒業までに取得した場合 進学、および就職にはアピールできるでしょうか? ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 資格欄での『シスアド』の書き方は?

    履歴書に初級シスアドの資格を持っていることを書きたいのですが、どのように書けばよろしいのでしょうか? 普通に 平成○年  初級シスアド取得 でいいのでしょうか? 合格証明書には情報処理技術者試験合格書と書いてあって困っています。