• ベストアンサー

教習所での運転

9wertyの回答

  • 9werty
  • ベストアンサー率32% (83/252)
回答No.2

何事も初めてですとどきどきものですね、 どうでしょう?教習車なんで、多少ぶつけても問題ないので 縁石や、コーナーポールに一度あたってみては?(ゆっくりね) そうすると多少は車の感覚が分かるようになるかな? (あっこれで当たるんだ!へぇーっと思いましょう) で、左が縁石に乗り上げるときのボンネットと道路の見た目が分かれば これ以上よってはいけないとか、理解できる?かな S字を左曲がりで乗り上げるのなら、右側の道路端をみて曲がってもいいんじゃないですか? 縦列駐車はあんまり使わないからほんとに ハンドル左に何回ポールがみえたら右に何回、まわすって覚えた記憶がある。 イメトレも、固有名詞使わないで1234の順番でいいんじゃないですか? 間違ってなければOKでしょ?

rurucysyalove
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今日の教官にも「自分の車じゃないんだからちょっとぐらい ぶつけてもいいから乗り上げたりしてみたらわかるようになるかも」 とはいわれたんですが、それもできず・・・ S字や縦列は別としてまだクリアしてない項目(カーブやブレーキの タイミングなど)について自分ではそれなりにできているつもりに なっているので、何ができていないのかがわからないんです。 もちろん教官はできていないことを教えてくださっているんですが それが理解できていないというか。 ただ乗車時間が増えるのでどんどんしなければならないことが 増えていくのでパニックになってしまっています。 カーブすらクリアできていないのに指示器を出すときのことを 言われてもテンパってもう自分がハンドルをどちらに回さないと ダメなのかすらわからなくなってしまうありさまです。 直進してる車が優先だとか、学科では理解できていることも ハンドルを握るとまったくわからなくなってしまい、教習所内の コースとはいえど、交通ルールを守ることができていません。 本当に免許がとれるのかすごく不安になって、まだ路上にも 出てもいないのに、登校拒否のような気持ちになってしまってます。

関連するQ&A

  • AT教習

    今教習所に通っているのですが、教官の方に注意されてばかりで、5時間目の技能でやっとカーブが終わりました。 このままのペースでいくと、12時間で第1段階をすべて終わらせるのは厳しいでしょうか。

  • 自動車AT教習・・・できなくて心が折れてしまいました。

    僕は今教習所に通っているのですが、とにかくヘタクソで、普通の人の10倍は教官に怒られています。 AT限定免許なのですが、教習1段階では8回オーバーしました。検定は2回やって合格でした。 こんなに出来ないと、「僕には車、向いてないんだろうなぁ」と思ってしまいますし、実際そうだと思います。 時間がかかったのですが、仮免を取得して2段階に、今は教習の2つ目で路上に出ました。項目は適切な通行位置と速度。 僕はここで3回落ちました。 それで心が折れてしまいました。もうダメだ・・・と。 教官の話では通行中フラフラしていたり、左に寄りすぎて白線を踏んでしまっているのだといいます。 僕もそれはわかっているのですが、直そうと思っても全て空回り、全く上達しません。 僕は“普通”ではないと思います。 とにかく運転が苦手です。このままではいつまでたっても免許は取れないような気がします。 親に相談しました。 とにかくやるのみ、“慣れ”だといっていました。 親には悪いのですがそれはムリだと思いました。 “普通”だったら可能だったかも知れません。僕は本当にセンスがありません。僕ほどのヘタクソはそうそういないと思います。 このまま“普通”の練習をしてもダメだと思うのです。 もっとヘタクソ向けの上達方法・手段はないものでしょうか? ちなみに、今僕が通っている教習所は不運にも怖い教官ばかりで、それも心が折れた理由の一つです。とんでもない暴言を吐かれたこともありました、情けないのですがそれで泣いたこともあります。頭を叩かれた人もいる、という話もありました。 (どうも友達の話を聞いてみると、僕が怖いと思っている教官は運転が上手い人には優しいけど、下手には怖いようです。)

  • 高3女です。今教習所に通っていて、そこの教官に恋し

    高3女です。今教習所に通っていて、そこの教官に恋しています。1段階の技能教習中ですが、まだ1度もその教官に当たったことがありません。だから、授業以外で教官に話かけています。技能で分からないこと、教官に関することなど…。教習所に行く日は、必ず1回は話しかけることを心掛けています。しかし、すれ違う時に向こうから話しかけてくれない等、あまり振り向いてもらえてない感じがします。「教官に関すること」で、下の名前を聞いたことがありますが、「技能で当たった時に言うね」と下の名前すら秘密にされます。振り向かせる方法は無いでしょうか?また、教官に関することを、もっとたくさん聞いてもいいでしょうか?(好きなので知りたいのです。)

  • 教習所のみきわめについて

    現在、教習所に通って1ヶ月になりました。普通免許のAT限定です。 本日(5月3日)で1段階目の学科10時間、技能12時間を終了しました。 学科に関しては次回で模擬テストなのですが、技能は今日で12時間目なのに教官には特に何も言われませんでした。 「みきわめは12時間乗ってからやるもの」と思ったのですが、調べた所、12時間目がみきわめだと知りました。 手帳のみきわめの欄にもスタンプはありませんでした。 これがいわゆる時間オーバーなのでしょうか? 普通は12時間目でみきわめを受けて、模擬テストを合格して修了検定を受けるものなのでしょうか? 今までも特に「復習」などとは言われず、教官に言われるがままに乗ってました。 今日の技能が終わった後も「次回がみきわめだ」とも言われなかったので、自分が遅れてるのか心配です…。 それとも、みきわめは教官に「みきわめお願いします」と自己申告するもの…じゃないですよね…? 回答のほどよろしくお願いします。

  • 教習所で2段階になったら・・・

    はじめまして。 教習所で2段階になったら、1段階で教えてもらっていた教官と全然当たらなくなりました。 1段階のときは同じ教官に4回くらい当たっていたんです。 教習所の教官は、1段階の教官、2段階の教官、というように分かれているんですか?

  • 車(AT)の運転 技能教習  

    現在、自動車学校に通っています。技能教習は4回受けました。まだ仮免許をとっていません。そのため路上で運転の練習ができません。そこで運転のシミレーションを行う機械を探しています。もちろん技能教習もまじめに受けます。  技能教習を受けて、まずは仮免許をとればいいじゃないかと思われる方もいらっしゃるかと思います。  私は運転に対して苦手意識が強く、上達が遅いです。カーブはなんとか曲がれるんですけど、ハンドルをどれくらい戻せばいいのかわからないんです。  教官は基本的にやさしく教えてくださるんですが、イライラが伝わってきて時々声が荒くなるときもあります。  それで自信をなくしてしまいここ3日ほど通っていません。(私は大学生で、現在は春休みです。)  ですからシミレーションである程度慣れたいんです。シミレーションの機械やゲームをご存知の方、教えてください。またそれ以外にも運転のコツがあったらおしえてください。

  • 教習所に通っていますが運転下手です

    今教習所に通っています。 ATで今第二段階でなのですが運転が下手で方向転換・縦列、危険観察、自習経路などの項目が降りてしまい、補講が溜まりに溜まってしましました。第一段階もS字・クランクに苦労してかなり補講を受けました。安心プランなので料金の心配は要りませんでしたが、自分の下手さに落ち込みます。 第一段階の効果測定もかなり落ちてへこみましたが、今やっている卒検の予備試験問題も80点前後で不合格です。教習所にある効果測定の練習機では合格点に行くこともあるのでなんだか自分でもイライラしたり、悲しかったり辛いです。本来なら試験の解説をしてくれるのですがあまりにも間違いが多いせいか頑張ってねと言われただけでした。。。 免許を持っている友達は簡単とか1ヶ月で取ったとか言っているし、上の私の話をすれば免許持ったってそれじゃ運転できないじゃん!とか言われてしましました。・・・辛いです。当たり前ですがすべてのことが原簿にかかれていてなんだか教官たちに見られるもの恥ずかしいし他人と比べてしまい情けなくなってしまします。自分では路上に出て運転って楽しいなと思えるようになったのに。失敗できるのは今のうちと自分なりにポジティブに思いたいですが、引きずります。 免許の取得ってこんなもんなんでしょうか?あと効果測定の勉強のコツなどありましたらアドバイスお願いします。

  • 自動車教習所で

    質問というよりは、相談なのですがお聞き頂けたら幸いです。 自分は現在自動車教習所に通っています。 今一段階の終盤にさしかかり、みきわめが合格すれば修了検定が 受けられるんですが・・・。 正直みきわめも検定も本当に自信がありません。 みきわめまでたどり着くのにも、教習時間5時限もオーバーしています。 で、今日やっとみきわめの教習になったのですが、教官にはあきれられました。 こんなに教習やったのに、ぜんぜん上達が見られない、もうやってらんないわ 的な態度でした。 自分でもこのままでは検定受けられるまでにあと何回も教習しなきゃいけない 可能性を感じます。 実は自分年齢が三十路すぎています。そのせいもあるんでしょうか、 なかなか上達しないんですよね。 家族に話したら、「お金のことは考えなくていいから、もう辞めたら?!」と 言われてしまいました。 もともと両親は私が免許をとることに反対していたんですが、私がどうしても 取りたいって言ったものですから、しぶしぶOKしたようなものです。 明日も朝からみきわめの教習です。正直不安でいっぱいです。 どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 教習所で教官指名した場合のしるし。

    今、自動車教習所に通っています。 第二段階です。 私が通っている教習所は、教官指名制度があります。 指名したい教官がいたら受付で指名の申し込みをするそうです。 私は指名はしていません。 指名をしない場合は、コンピューターがランダムに教官を選ぶそうです。 そのため、16時間技能教習を受けましたが、担当になるほとんどの教官が1度きりしか担当にならないんです。 そんななか、1人の教官だけ4回も担当になった教官がいます。 第一段階初期に1度目、中期に2度目。 そして第二段階4時間のうち、最近の2時間連続でその教官です。 始めは、「この教官よくあたるなぁ」くらいだったんですけど、連続であたると「?????」と思うようになりました。 教習原簿に担当の教官のハンコが押されているんですけど、そのハンコを押す欄以外のところに、その先生のハンコが押されているのを発見しました。 これって、指名したしるしなのでしょうか? 私は指名してないんですけど・・・。 何かの手違いで??? 教習所で、教官指名をした方に質問です。 教官を指名した時に、原簿になにか記しのようなものはありましたか? どんなしるしでしたか? その教官は、私も好きな教官なので、連続でその教官にあたることに何の不満もないのですが気になるので^^; もちろん教習所ごとにしるしのつけ方も違いがあると思いますが、参考までに・・・。 もしかして、私、教習所内の問題児? と不安になりましたが、第一段階もストレートで終わったし、第二段階も特別苦戦してるわけじゃないし・・・。

  • 教習所が苦痛に

    今私は免許取得のため教習所に通っています。第一段階です。学科は全て取り終え効果測定は合格しています。今は技能を中心に頑張っています。ですが、要領が悪いのか技能がなかなか前に進まず、人より何時間もオーバーしています。私と同じ日に入所した人は第二段階に入っています。技能はもう後半部分です。教官から「もう一段階も終わりに差し掛かっているのだから試験に合格するんだという気持ちで教習を受けて欲しい」と言われました。親からも早く一段階終わって二段階に進んで欲しいと言われています。親に金を出してもらって通ってるのでもうこれ以上迷惑はかけたくないし。どうすれば感覚が掴めるようになって運転がうまくできるようになりますか?アドバイスを下さい。お願いします。