• ベストアンサー

人体解剖実習で具合悪くて大変です・・・

BOSS4461の回答

  • BOSS4461
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

それが普通。と言うか一般的ではないでしょうか? 何の感情もなしに、扱えることが逆に恐ろしいように思います。 rabitwoさんも、今は大変かもしれませんがあなたのような人間味のあるお医者様がこれから増えることを祈ります。 あせらずに、ゆっくり、時間をかけて慣れてゆくことを願っております。 コツではなくてごめんなさい! 応援していますよ!!

rabitwo
質問者

お礼

それが普通、一般的ではって言われるとなんか安心します。支えてくれてありがとう!!

関連するQ&A

  • 解剖学を勉強をしたいのですが

    現在、大学院で臨床心理学を専攻していますが、事例を聞いたり検討するうちに解剖学に関心が移ってきました。 脳が原因と思われる精神疾患について、どの部分に損傷、異常が生じていたのでこういう症状が出た、などの研究をしたいと思っています。 複雑な人の心を理解する上で脳の構造を研究することに興味を見出し、関心が徐々にソチラに移ってきました。 医学部に入り直そうとも考えていますが、医学部博士課程後期でも解剖学は学べるのでしょうか? 人を解剖するということは人の体に直に触れたり傷つけるわけですから、医学生でないと技術的に困難だろうし、また解剖する行為自体ができないと聞いたような気がします。 農学部や理学部の学生でも動物実験をしていますが、解剖学になると対象が人間の遺体となるので; 関係ありませんが、血を見るのは平気です。

  • 人体(解剖学的)の膜について(解剖学実習)

    人体の解剖学実習で、腹部についてレポートを書きたいので助けてください。 献体ではなく、瓶等に入っている標本(臓器等)についてです。 妊婦の腹部を矢状ではなく、皮膚の方からめくるような形にして 赤ちゃんが入っている袋までの構造が知りたいです。 赤ちゃんが入っている袋の中は体液。 その体液で埋められている袋の名前。←子宮? その袋の外側にある膜や脂肪などの皮下組織は何ですか? 先生には「たいもう膜」という脂肪などの塊と言われましたが ネットで色々調べても、眼の網膜しかでてきません・・・。 献体の時には取り外してしまうため見られないそうです。 上記の内容で知りたいことが伝わっているのかもわかりませんが、よろしくお願いします。

  • 人体解剖したい。

    心理学の深い追求の末の肉体への興味、自分の病気など、さまざまな背景はありますが、人体解剖をしてみたいのですが、どうすれば人体解剖をすることができるのでしょうか。医学、歯学系の大学へ進学するしか方法はないのですかね~。

  • 解剖実習にて

    この間、解剖実習してたら大胸筋のすぐ上に教科書に載ってない筋が鎖骨らへんから下に大きく見られました。先生は「はかく」と言っていたかな?(あまり覚えていません..) 気になったので、知っている人がいれば教えてください。

  • 解剖実習について教えてください。

    こんばんは。 私は現在、看護学校1年生です。 今月に解剖実習を大学で行うことになっています。 そこで質問が何個かあります。 最近、湿疹が出来てしまったのですがホルマリンによって悪化する ようなことはありませんか? ホルマリンを直接触るようなことはないと思うのですが…。 また、私は残酷な物を見ることができません。 解剖実習があるなんて入学するまで知らなかったので焦っています。 残酷な物が苦手なため戦いものの作品は、見ないようにしてきました。 色々調べてみると、頭を半分にするやあちこちを切り刻むなどと 書かれていました。想像しただけで耐えられません。 正直、実習へ行っても見れないし大学までは行けたとしても、 解剖実習が行われる場には行くことすら出来ないような気さえします。 しかし、このような理由で学校を休む事は親が認めてくれないです。 私は、どうしたら良いのでしょうか? 解剖実習を経験された方は、初めての時どのような気持でしたか? 今回だけでなく私の学校では2年生の時にも解剖実習はあります…。 こんな思いで実習しても何だか申し訳ない気もします…。 解剖実習の事どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 生と死について・・・解剖を通じて

     おはようございます。私は医学部2年に在籍するものです。今日は皆さんのご意見を賜りたくここに投稿させていただきます。  つい先日解剖実習が終了し、四月から約半年間ご遺体を解剖させてもらって、人のからだの諸構造のみならず死というものがどんなものなのか、人が死ぬというのはどういうものなのかについて深く考える機会を得られたように思います。そして、御献体下さった方の医学に対する理解の深さ、ご自分のからだを提供されるという強い意思により私たちは解剖を進めることが出来たのだと思っております。  有楽町駅から徒歩一分ほどの国際フォーラムで今人体の不思議展が開催されています。私も先日友人と二人で行ってきました。解剖実習を終えてもう一度人のからだというものを生で見たいと思ったからでした。展示場におかれている体は今となっては物でしか見えないものとなってしまいましたが、生前は人として生あるものとして生きてこられたということを考えると何だか深い畏敬の念に駆られてしまいました。  生あるものはいつか必ず死にます。でも生あるものとしてこの世の中に生きる間は精一杯毎日を生きなければならないと思います。生きることは何気なく見えてとてもすばらしいことであるということ・・・それは解剖実習を始めてから感じさせられたように思います。  昨日もテレビで保護者が幼児を山の中に遺棄したとの報道がありました。命というもの、人として生きているということがどんなに重いことなのかをあまりにも軽視した行動を取った犯人に強い怒りを覚えたと同時に失望感さえ湧きました。  昨今、人の命を軽視した犯罪などが後を絶ちません。どうして皆、人の命を軽々しく捉えてしまうのでしょうか。教育が悪いからなのでしょうか。これに対する答えはいまだ返ってきません。皆様のご意見を賜りたく存じます。

  • 私は電車の中でただ突っ立っているとだんだん具合が悪くなっていきます。

    私は電車の中でただ突っ立っているとだんだん具合が悪くなっていきます。 なので、若いのに座席に座りたいと考えてしまいます。 しかし、軽く足踏みをしたりかかとを交互に上げ下げしたり等動きをつけると具合が悪くならないことに気づきました。 普段から落ち着きがなく、ボールペンをノックし続けたりしてしまうのが関係しているのでしょうか? 原因が分かる方や同じ状態の方がいたら教えていただきたいです。 周りの人は平気な顔でじっとしているのに・・・

  • 解剖学のテスト勉強(医学科)

    こんにちは。 今年2回生になった、医学生の男です。 僕の通う大学では、第2学年が始まると同時に人体解剖実習が始まります。 つい先日、顔以外の上半身の解剖が大体終わり、後日そこまでの範囲のテストが行われることになりました。 その内容としては、実際に御遺体を使って行われる試問と、知識的な筆記試験です。 ここからが本題なのですが…、僕は教授陣の言われるがままに実習を進めては来ましたが、いざテストが行われることになって、解剖学の勉強量の多さに困惑しきっています。 何よりも、その暗記量の多さに辟易しています。 そこで、現在医師として活躍されている方や、医学部に通われている方におききしたいのですが、この暗記量の多さにはどう対応したら良いのでしょうか? もちろん、馬鹿正直に参考書を一から十まで覚えるのが勉強だとは思っていませんが、かつてない勉強量の多さに途方に暮れています。 医師になりたいというモチベーションはあっても、あまりやる気が起こりません…。 実際に皆さんがされた勉強方法や、やる気を出すための気持ちの持ち方など、どんな些細なことでも結構ですので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 それでは、よろしくお願い致します。

  • できるだけ不具合を出さない方法

    iMacを使って、これまで、いろいろな不具合に遭遇してきました。皆様のおかげで一つ一つ乗り越えることができました。ありがとうございます。 これからMacを使っていくにあたってできるだけバグを回避するにはどうすればいいのでしょうか? OSは、最低でも9.0.4は使いたいと想います。 また、最初からインストールされているアプリケーションはフルに使いたいです。 とっておきのコツなどありましたら、小さな声で教えてください^^

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 具合が悪い時に…

    友達(異性)が体調を崩して(高熱で)今日学校を欠席していたのですが、高校受験も近いし、少しでも元気になれるように、明日何か差し入れを家まで持って行ってあげようと思います。 具合が悪いからゼリーとかが良いのかな…とも思ったのですが、具合が悪い時はどのようなものが差し入れとして欲しいものなのでしょうか? みなさんのご意見聞かせていただけるとありがたいです(><)