• ベストアンサー

生と死について・・・解剖を通じて

 おはようございます。私は医学部2年に在籍するものです。今日は皆さんのご意見を賜りたくここに投稿させていただきます。  つい先日解剖実習が終了し、四月から約半年間ご遺体を解剖させてもらって、人のからだの諸構造のみならず死というものがどんなものなのか、人が死ぬというのはどういうものなのかについて深く考える機会を得られたように思います。そして、御献体下さった方の医学に対する理解の深さ、ご自分のからだを提供されるという強い意思により私たちは解剖を進めることが出来たのだと思っております。  有楽町駅から徒歩一分ほどの国際フォーラムで今人体の不思議展が開催されています。私も先日友人と二人で行ってきました。解剖実習を終えてもう一度人のからだというものを生で見たいと思ったからでした。展示場におかれている体は今となっては物でしか見えないものとなってしまいましたが、生前は人として生あるものとして生きてこられたということを考えると何だか深い畏敬の念に駆られてしまいました。  生あるものはいつか必ず死にます。でも生あるものとしてこの世の中に生きる間は精一杯毎日を生きなければならないと思います。生きることは何気なく見えてとてもすばらしいことであるということ・・・それは解剖実習を始めてから感じさせられたように思います。  昨日もテレビで保護者が幼児を山の中に遺棄したとの報道がありました。命というもの、人として生きているということがどんなに重いことなのかをあまりにも軽視した行動を取った犯人に強い怒りを覚えたと同時に失望感さえ湧きました。  昨今、人の命を軽視した犯罪などが後を絶ちません。どうして皆、人の命を軽々しく捉えてしまうのでしょうか。教育が悪いからなのでしょうか。これに対する答えはいまだ返ってきません。皆様のご意見を賜りたく存じます。

  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mutant
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.4

医学生の解剖実習の為にご遺体を献体された方の尊い意思に代表されるように、多くの人の善意が有って初めて医師は一人前になっていきます。そしてそれは経験として一人一人の医師に蓄積をされていきます。 >昨今、人の命を軽視した犯罪などが後を絶ちません。どうして皆、人の命を軽々しく捉えてしまうのでしょうか。教育が悪いからなのでしょうか。これに対する答えはいまだ返ってきません。 実社会に出ると色々な患者さんに接します。Paul03141983さんがおかしいと思われている命を軽視した人の治療にあたることもあるでしょう。又、医療職にある人間が善意と思って行った事でも非難を受ける場合もあります。何故その様になったしまうのかの問いに対して明確な回答は出来ません。 しかし医療職にある人間は、今回のPaul03141983さんが経験した解剖実習を経験出来た事で解る様に、命の尊さを更に実感する事が出来る機会が多くなる一方で、それに麻痺をしてしまう危険も存在します。 医師になって数年経つと何でも出来る様な錯覚に陥り、ともすれば多くの経験をさせていただいた事を忘れ、患者さんを見下したような態度になる人が一部に見受けられます。勿論、非常識な方に対しては堂々と主張をするべきと思いますが、多くの人の善意が有って医師になっていく事を忘れないでください。 まだまだ先は長いですよ。

Paul03141983
質問者

お礼

 >多くの人の善意が有って初めて医師は一人前になっていきます  多くの人に助けられ、医学は支えられているということを実感しました。  >医療職にある人間が善意と思って行った事でも非難を受ける場合もあります  治療者が適切であると思って行った治療が患者さんやその家族の方に受け入れてもらえないような場合もあることに怖さを感じました。そんな場合の医師の心境はどんなものか、まだ私には想像できないのが本音です… >医師になって数年経つと何でも出来る様な錯覚に陥り、ともすれば多くの経験をさせていただいた事を忘れ、患者さんを見下したような態度になる人が一部に… 私の周りでもこのような医師を見かけることが実際多いです。まだまだ先は長いので、私は、出来るだけ学生時代にいろんな経験をして痛みを理解できる人になりたいと思っております。  貴重なご意見をどうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kuuyes
  • ベストアンサー率36% (25/69)
回答No.5

こんにちは!オイラは北国で薬剤師をやっています。 …質問の内容を読ませていただき、非常に感銘を受けました。Paulさんのおっしゃるとおり、『命』は大変尊いものだと思います。オイラは病院勤務4年目の薬剤師ですが、医師や看護師の皆さんほど患者さんに接する機会はありません。ただ、使用を予定していた薬剤が戻ってくるなどの事から患者さんの死を知ることがあります。やはりいたたまれない気分になります。言葉が悪いかもしれませんが、そういった『命』を相手とし、かつ商売をしていかなくてはならない世界で、Paulさんのように『考えていく』ことはすごく重要なことだと思います。決して忘れないでくださいね! …そんな中、最近は尊いはずの『命』をないがしろにした事件が多発していますよね。悲しい限りです。しかし、そういった事件の加害者も生命に対する感情を抱かない限り減ることは無いのかな…なんて思います。さらに、そのような事件・事故から発生する患者さんの対応をする医療職の気持ちを考えると…なんだか複雑な気分です。でも!僕らは『医療職』です!どんな患者さんだろうと立ち向かっていかなくては!…なんてカッコいい事言っちゃいましたけど、オイラはいつでも患者さんの『笑顔』が見たいからこの仕事をやっていきますよ♪ …なんだかまとまりの無い文章になってしまいすみませんm(_ _)mでも、頑張って勉強して、いいドクターになってくださいね!

Paul03141983
質問者

お礼

 >いつでも患者さんの『笑顔』が見たいからこの仕事をやっていきますよ   この言葉にはっとさせられました。そうですよね、死に悩まされ、病院で手術やらなにやら苦しい思いを受けるのが医療ではありませんよね、苦しい合間でも精一杯の診療を続けていく中で生まれる患者さんの笑顔を見ながら医療者も同時に勇気付けられるのだと感じました。  また、医療者はどんな患者さんとも向き合っていかなければならないので、医師の一方的な感情の持ち合わせは決してあってはならないと感じました。あの患者さんは性格が…だとか、過去の素性が…だから、などと偏見を持たず、誰でも病で苦しんでいる人を見たら平等に診療を行うことの重要性を改めて認識しました。  医療者の視点から立った貴重なご意見本当にありがとうございました。これから何年か後に医療者として働けるよう頑張るとともに、多くの人に支えられているということを忘れないようにしたいと思います。

  • masus
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

医者としてすばらしい考えを持ってくれているなぁと感じます。私は今看護婦をしていますが、人の死に慣れてしまっている医者を見ることがあります。私はやはり多くの患者さんを看ていますが、人の死は本当にショックです。何度経験しても自分を責めてしまうし、悲しくて涙も流します。プロでないのかもしれませんが私はその考え方は曲げたくないです。今世の中では殺人などが平気で起こっていますよね。本当に悲しいことだと思います。精一杯生きたいと頑張っている人がいるのにと悲しくなります。解剖ですか。私たち医療人は本当に多くの人から学ばせていただいて成長するんだと4年たった今でも思います。Paulさんもいつまでもこの気持ちを忘れずに医者として羽ばたいてください。そのような考えを持った人と私は一緒に働きたいと思います。頑張ってくださいね。

Paul03141983
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。   >私はやはり多くの患者さんを看ていますが、人の死は本当にショックです。何度経験しても自分を責めてしまうし、悲しくて涙も流します。プロでないのかもしれませんが私はその考え方は曲げたくないです。    masusさんに看取られた患者さんは本当に幸せだったろうと思いました。医療におけるプロとは、私はすばらしい技術を持った看護婦でもなければ豊富な知識を持ち合わせる医師でもないと思います。本当に求められている医療人とは、せめても患者さんに生がある間は精一杯生きる力を与えてあげられる人だと思います。  末期を迎えもう先が長くないと死を予感し生きる希望をなくされ、ただただ死を待つ患者さんに  「私たちとがんばりましょう、私はあなたに生きてもらいたい。」と言える様な、そんな医師に私はなりたいと思います。  >私たち医療人は本当に多くの人から学ばせていただいて成長するんだと4年たった今でも思います。   患者さんから医療人は学ばせていただくことの多いことに気付かされました。    このたびは医療従事者の視点から貴重な意見をどうもありがとうございました。   いつかどこかでお会いできることを希望します。  

  • on17
  • ベストアンサー率12% (3/24)
回答No.2

現在、医学部2年生ということですがとても素晴らしい医師になることを願っています。解剖実習を始めてから生きていることの素晴らしさを感じたそうですが、私自身は自分が生死の境をさまよった経験がありその時に助かって生きていることの素晴らしさを身をもって体験しました。また今年の4月から7月まで病院にて祖母の付添いをしていました。ほぼ老人病院という感じだった為、痴呆の人や病気の末期患者ばかりが入院していました。その中で毎日少しずつ衰えていく祖母を見ているのはとても辛いものでした。助けてあげたい、もう一度自分の家に自分の足で帰してあげたいと思いながら付添っていましたがそれは無理でした。そして3ヶ月の間で何人もの人が死んで行きました。正直家族もどうすることも出来ないんです。医師だってもう手の施しようがないんですよね。それでも毎日いつ死んでもおかしくない患者と向き合っている医師はすごい!と思いました。そして病院の中で色々な事を教わったような気がします。どんなに辛くても命は大切にしなくてはいけないですね。長文でスイマセン。

Paul03141983
質問者

お礼

>どんなに辛くても命は大切にしなくてはいけないですね。    あなた様のご回答を読んで刻々と時間だけが過ぎ去っていく中で、病院で生活を送られる方たちほど、生きているんだという実感を強くもっている方はいないと思いました。  老人病院やホスピスでは、もう助かる見込みが少ない患者さんが多く生活を送られているという話を聞いた事があります。それでも、多くの方たちがまだ生きたい、残りの生を充実したものとしていきたいと願っている方たちが多いそうです。それゆえ、昨今では病院に有志でどこかの合唱隊が来て歌を歌ったり、劇を披露して患者さんの心を癒すことなども実践しているようです。     病院で死んでいく方たちを見られどのようなことを感じられたでしょうか。いつか人間は死ぬといっても、それがいつ降りかかるということは誰にも予想できないのです。ですから、せめて私たちに生きる時間が与えられている間はその生ある時間を精一杯生きることが大事なのだと思います。そう考えると、ちっぽけな悩み事などで苦しんでいた自分は病気で苦しんでいていつ死ぬか恐怖の中にいる患者さんと比べなんと情けないのだろうといつも思います。  死におびえている人を幸せにするのは周りにいつもいる家族だと思います。その意味ではあなた様が病院でおばあさまのそばにずっといてあげたことはどんなにかおばあさまに勇気を与えてあげたのでしょう。  生きることは大変なことですが、それを可能にしているのは常に周りの人に支えられているから、それを一番感じることが出来るのは病院なのかもしれません。私も将来病院で働く医療人としてこのことは忘れてはならないことなのだと思いました。     貴重なご意見どうもありがとうございました。

  • arikui
  • ベストアンサー率43% (52/120)
回答No.1

人や動物の命を軽視するのは、「死」を間近に見ないからだと思います。 大家族や複数世代で暮らしていると、子どもでも必ず「死」に接します。 身近な人の「死」は、子どもの心に命の大切さを刻み付けるのではないでしょうか。 しかし、現在は、都会で少数の家族で暮らす世帯が増え、人は「死」に接することが少なくなりました。 愛情をこめて育ててきた家畜を殺して食べることによって、動物の命と人間の命のつながりを感じるはずです。 しかし、現在、スーパー等で売られている食肉が、もともとは生きた動物なのであって、動物の「死」を食べているのだと考えている人はほとんどいないでしょう。 それらの事柄だけが人命軽視の原因とは思いませんが、人命軽視につながっているのは確かだ、と私は思っています。

Paul03141983
質問者

お礼

 >人や動物の命を軽視するのは、「死」を間近に見ないからだと思います。    私も子供のころはたくさんの動物を飼った記憶があります。金魚からそれは始まって、多摩川までフナを釣りに行ったこともあります。でも、いつか生あるものは死にます。私も小学生のころから多数の動物を飼ってきて、死というものがどういうものか、漠然と感じていたのだろうと思っています。     確かに今や大都市では核家族化、マンションの建設などにより、動物を飼うことも出来ません。加えて忙しい世の中、自然と触れ合うことさえも出来なくなってきました。こうした社会が人命軽視の人間を育ててしまったのでしょうね。  私たちもこのような社会を少しでも変えていくことの出来るように努力する必要を感じました。まずは今の世代の子供たちにもっと自然と触れ合って、生き物の飼育、観察などをする時間をとって欲しいと思います。学ぶということは必ずしも教室で学ぶことがすべてではないはずです。生と死について学ぶことは実体験を通じて得られるということをあなた様の意見から考えました。貴重な意見をどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医学部における献体解剖について

    医学部における献体解剖の実際について、おたずねします。 1.解剖実習を始める時期は何年生のいつ頃からなのでしょう 2.期間はどれくらいなのでしょう 3.実習前後にお焼香をするというのは本当でしょうか 4.具合が悪くなる人や、中にはふざける人もいると聞きますが、そのへんはいかがでしょう。 ご回答お待ちしております。

  • 解剖の作法

    アニメの「蟲師」を久しぶりに見返していて。 主人公の蟲師が、蟲に寄生された小動物を解剖する直前に、小動物に対して合掌していましたが。 生物部や医学の研究現場で解剖により命をいただくときに、合掌してから行う作法があるのでしょうか、それとも現場ではサクサクやっちゃっているのでしょうか。 人間の献体に触れさせていただくときには、全員で合掌するという話を親戚から聞きましたが。 実験動物に対してはどうなのでしょうか。

  • 獣医学部での解剖について

    獣医学部での解剖について 将来について色々悩んだ結果、獣医師を目指すことを決めました。(去年) それから勉強を頑張ってきましたが、最近になってどうしても気になることが出てきたので質問することに決めました。 それは解剖についてです。 私は体が動物の糞尿だらけになったり、家畜のお尻に手を突っ込んだりすることには全く抵抗はなく、また内臓や血を見ることにもほとんど抵抗はありません。(実際目の当たりにしてどうなるかは分かりませんが;) でも、大学の解剖実習では動物をまず自分の手で殺してから解剖すると聞きました。 亡くなった状態で運ばれてきた動物を解剖するのならまだ我慢できますが、自分の手で殺すとなると別です。 失神させ頸動脈を切るとか、絞め殺すとか、頭をハンマーで殴り殺すなんて私には出来そうもありません。 (まだ注射で安楽死ならギリギリ我慢できるかもしれません) 家でネズミなどを飼ってるせいもあり、どうしても切り離せないような気がします。 どうして自分の手で殺さなければいけないかは未熟で不勉強な私には分かりませんが、動物解剖実習は獣医師になるために必要不可欠な実験であることはなんとか分かります。 ゴチャゴチャした文になってしまいましたが、 ここで獣医学部の方(また、動物実験の経験がある方)へ質問です。 1.大学の実験ではどのような方法で動物を殺しましたか(言い方が悪くてすみません) 2.卒業までにどれ位解剖実習するのですか 3.既に亡くなった動物を解剖することはありますか 4.どんな動物を解剖しましたか 5.(獣医学部の方へ)楽しかった授業・辛かった授業を教えて下さい ちなみに私は3年ほどかけて公立の獣医学科に入るつもりで、卒業後は動物病院に就職しようと考えています。 今は(ペットとして飼われている)動物の体のつくりや様々な病気の関連性や繁殖について興味を持っています。 動物に少しでも関連する勉強なら何時間でも没頭できる自信があるので(今はゴチャゴチャ言っていますが)まずは大学に入って現実を見てみたいと思っています。

  • 動物解剖実習をしたことのある方に質問です。

    大学にて動物解剖実習をはじめてやった事のあるかた・・。 初めて自分で解剖した時の感想をきかせてください。 私は獣医師になりたいと思ってるのですが、動物解剖実習を自分には本当に通り抜けられるか心配なんです。だから、みなさまの声を少しでもお聞かせ願いたいなと思い投稿いたしました。 また、獣医学部に入学したかたで、一番キツかったとこと、一番楽しかったことを教えてください。

  • 生と死について

     ちょっと刺激的な内容ですが・・ 中学生の時に、知り合いに聞いた話ですが、受験戦争のストレスから猫をそのまま埋てしまった奴がいたらしいです。担任にもその事が知れて臨時に家庭訪問して命の大切さを伝えたり(意味があったのか疑問ですが・・・)クラスが騒然としたらしいです。しかし話に聞いたその奴の漏らしていた本音を耳にしたとたん、いろいろと考えさせられました。「俺は悪いことをした覚えはない、こいつはどうせ生きていても、所詮、たかだが数年の中での辛くてさえない命、俺はただこいつのしんどくてさえない生の過程をバイパスしてやっただけだ」と。救ってやったの一点張りだったらしいです・・・・生と死なんてそんなものなのか・・・・今でもふと思い出す事です。皆さんの意見をお待ちします。

  • 生とは? 死とは?

    生とは? 死とは? 今年、長年を共にした家内が突然亡くなりました。 唐突だとは思いますが 皆様は「生と死とは何だと思いますか」 生きているかぎり、人は必ず死を迎えます。 では、なぜ人は生きるのでしょうか 生きることに意味はあるのでしょうか 答えなどないのは十分にわかっております。ですが、皆様はどう思って何を思っ て生きておられるのかお聞きしたいと思っております。 どうか、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 理科の解剖授業

    現在小5の姪がいます。先日 動物実験の廃止を訴える記事に触れ、思い出したことがあります。中学の時、授業中に蛙の解剖をしました。何のためか分からないような、ただ 無意味に命を奪っただけの行いで、当時非常に憤りを感じ、現在も思い起こすだけで腹が立ちます。この つまらないイベントは、今も中学で行われているのでしょうか。 誤解があってはいけないので記させて頂きますが、私は 全ての解剖を否定している訳ではないし、自分もベジタリアンではなく、肉も食べています。その為、こういう 命 について意見を述べる場合、本当にその難しさを嫌というほど感じずにはいられないのですが、ただ、昔のように資料等が無いなら 実物を見るしかないので ある程度は納得もできますが、今は 映像の良い資料が幾らでも手に入るはずです。それでもする必要があるのだろうか、と思うのです。生体の解剖は、医学に携わり、その必要があって初めてすればいいことなのではないでしょうか。 解剖があることを前提に書いてしまいましたが、もう一点お尋ねしたいことがあります。 この解剖を父兄、又は生徒などの署名で止めさせることが出来るでしょうか。又、実際 そういうことがあった、という方がいらっしゃいましたら方法など、教えて頂きたく思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 解剖学を勉強をしたいのですが

    現在、大学院で臨床心理学を専攻していますが、事例を聞いたり検討するうちに解剖学に関心が移ってきました。 脳が原因と思われる精神疾患について、どの部分に損傷、異常が生じていたのでこういう症状が出た、などの研究をしたいと思っています。 複雑な人の心を理解する上で脳の構造を研究することに興味を見出し、関心が徐々にソチラに移ってきました。 医学部に入り直そうとも考えていますが、医学部博士課程後期でも解剖学は学べるのでしょうか? 人を解剖するということは人の体に直に触れたり傷つけるわけですから、医学生でないと技術的に困難だろうし、また解剖する行為自体ができないと聞いたような気がします。 農学部や理学部の学生でも動物実験をしていますが、解剖学になると対象が人間の遺体となるので; 関係ありませんが、血を見るのは平気です。

  • 献体 (死後自分の遺体を解剖学の実習のために提供すること。) について、教えて下さい。

    献体 (死後自分の遺体を解剖学の実習のために提供すること。) について、教えて下さい。 ☆はじめに☆  賛否両論あるとは思いますが、ここでは賛否両論の質問ではありません。 献体の登録を生前から希望している身内がおります。やはり家族は反対なのですが、本人は、とても強い希望があります。 現在、そのご本人様は、インターネットを使っていないことと、当方、長女の配偶者という立場ですからか、 「『献体』 について、いろいろと調べて欲しい。」 と、頼まれております。 私自身は、今まで、献体 について詳しく調べたこともないため、どこまで有益な情報が集められるか心配です。 そこで皆様のお力をお借りしたいのですが、 何でも構いません。 どうか、“献体” について、前向きなお話をお聞かせ頂けないでしょうか? 例えば、登録なら、こちらの病院がお勧めだよとか、こういう方法が社会に最も貢献できるよとか、 そういう情報も とてもありがたいです。 具体的な登録方法とか、または、献体 についてのホームページなどのURLをお教え頂けますと、ありがたいです。 また、 例えば、臓器提供の登録などと比べて、社会への貢献度など、どういった違いなどがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 解剖学のテスト勉強(医学科)

    こんにちは。 今年2回生になった、医学生の男です。 僕の通う大学では、第2学年が始まると同時に人体解剖実習が始まります。 つい先日、顔以外の上半身の解剖が大体終わり、後日そこまでの範囲のテストが行われることになりました。 その内容としては、実際に御遺体を使って行われる試問と、知識的な筆記試験です。 ここからが本題なのですが…、僕は教授陣の言われるがままに実習を進めては来ましたが、いざテストが行われることになって、解剖学の勉強量の多さに困惑しきっています。 何よりも、その暗記量の多さに辟易しています。 そこで、現在医師として活躍されている方や、医学部に通われている方におききしたいのですが、この暗記量の多さにはどう対応したら良いのでしょうか? もちろん、馬鹿正直に参考書を一から十まで覚えるのが勉強だとは思っていませんが、かつてない勉強量の多さに途方に暮れています。 医師になりたいというモチベーションはあっても、あまりやる気が起こりません…。 実際に皆さんがされた勉強方法や、やる気を出すための気持ちの持ち方など、どんな些細なことでも結構ですので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 それでは、よろしくお願い致します。