• ベストアンサー

漸化式がわかりません

(1)a[n+1]=p・a[n] + q (2)a[n+1]=p・a[n] + f(n) (1)は両辺にq/(1-p)を引いて等比数列に持ちこめばいいし (2)はa[n+1] + α(n+1) + β= p・{a[n] + αn + β}とおいて、等比数列に持ち込めばいいと思うのですが、 (1)(2)のpが1のときはうまくいかないのですが、どうしてでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No,1の「回答に対するお礼」の中にある、 >上の操作のどこに等比数列の和がでてくるのでしょうか?等比数列は確かにでてきていますが・・・。 という疑問に対する別角度からの説明をしてみます。 例として、 a[1] = 1, a[n + 1] = 2a[n] + 3 という漸化式を考えてみましょう。 まず数列の項をいくつか並べてみると、 a[1] = 1 a[2] = 2a[1] + 3 = 2×1 + 3 = 5 a[3] = 2a[2] + 3 = 2×5 + 3 = 13 a[4] = 2a[3] + 3 = 2×13 + 3 = 29 a[5] = 2a[4] + 3 = 2×29 + 3 = 61 より、a[n]は 1, 5, 13, 29, 61, …… という数列になります。 このままではなかなか規則性が読み取れませんが、 「全ての項に3を加えてごらん」という 「天の声」が聞こえてきたとします。すると、 4, 8, 16, 32, 64, …… となって、手品のように等比数列が浮かび上がってきますね。 普通に眺めているだけでは分からなかった数列が、 「3歩下がって眺めてみる」ことによって正体を現したわけです。 新しい数列は 2^(n + 1) で表されますから、もとの数列は a[n] = 2^(n + 1) - 3 となります。 この「天の声」を聞くための方法が 「両辺から q / (1-p) を引いて……」という話ですから、 この方法自体についてはOKですね? ここではあえて、もっとバカ正直な解き方で求めてみましょう。 たとえば a[5] の値(61)はどうやって求まったのか洗い直すと、 a[5] = 2a[4] + 3 だったわけですが、 この a[4] はさらに 2[3] + 3 から来ているのであり、どんどん展開すると a[5] = 2a[4] + 3 = 2(2a[3] + 3) + 3 = 2[2(2a[2] + 3) + 3] + 3 = 2{2[2(2a[1] + 3) + 3] + 3} + 3 となります。この多重カッコを後ろから注意深くはずすと、 = (2^4)a[1] + (2^3)・3 + (2^2)・3 + 2・3 + 3 = (2^4)a[1] + 3(2^3 + 2^2 + 2^1 + 2^0) これをよく見ると、初めの (2^4)a[1] を別にすれば、 後ろの部分が等比数列の和になっていることが分かりますか? この場合は逆順に見たほうが分かりやすく、 「初項2^0( = 1)、公比2の等比数列の第4項までの和」 と見ることができます。 つまり、この形の漸化式は 等比数列の和の求め方さえ身に付いていれば 一般項を求めることができるわけです。 a[5]の場合の結果を参考にして、一般のa[n]を作ってみましょう。 a[n] = [2^(n - 1)]a[1] + 3[2^(n - 2) + 2^(n - 3) + …… + 2^2 + 2^1 + 2^0] 後ろの[]内は 「初項2^0( = 1)、公比2の等比数列の第(n - 1)項までの和」 と見ることができ、等比数列の和の公式でも何でも使えば求まって 1[2^(n - 1) - 1] / (2 - 1) = 2^(n - 1) - 1 となりますから、全体は a[n] = [2^(n - 1)]a[1] + 3[2^(n - 1) - 1] = (a[1] + 3)[2^(n - 1)] - 3 であり、ここまでが初項に関わらずこの漸化式に共通する一般項です。 いま、a[1] = 1より a[n] = 4[2^(n - 1)] - 3 = (2^2)[2^(n - 1)] - 3 = 2^(n + 1) - 3 と、ヘトヘトになりながらも答が一致しますね。 さて、ご質問のp = 1のときについてですが、 上の方法において多重カッコをはずしたとき、 「後ろの部分の等比数列」の公比が1になってしまいますね。 すると、その和を求める際に特別扱いが生じますね。 この事実がめぐりめぐって、 「p = 1だけ特別」というふうに見えるわけです。

hoihoihoi18
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。とてもわかりやすかったです!疑問が氷解しました。何から何までどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

No.3についての補足に対する回答 zabuzaburoさんの説明は非常にわかりやすかったものと思いますが,一応の回答です. No.3の前半の(1)の説明がわかりにくいとのことですが, 平たく言えば α=p・α + q を満たす不動点α=q/(1-p)なるものがp=1のときは存在しない(分母の条件より) <==>a[n+1] -α= p{a[n] -α} を満たす定数αが存在しない <==>p=1 だと a[n+1] -α= p{a[n] -α} のように変形できない よってp=1ではこの方法は使えない(失敗した). 最初の段階の理解はこれでよいと思います. ただし, よくよく先まで勉強していくと, もっと深い理由が見えて来るということでいいのではないでしょうか. 所詮,一般項や和を求める技術に過ぎないと割り切れば,役に立つから使う,あるいは役に立たないから使わない(使えない)でも別にかまわないのです. ただし,よくよく調べていくと,うまくいく理由,あるいはうまくいかない理由がわかって来ることもあって,それにより理解が深まるので,急がずに疑問を大切にして,より深いレベルの理解を自分の力で獲得していくのが一番良い勉強なのではないでしょうか.

hoihoihoi18
質問者

お礼

>所詮,一般項や和を求める技術に過ぎないと割り切れば,役に立つから使う,あるいは役に立たないから使わない(使えない)でも別にかまわないのです. ただし,よくよく調べていくと,うまくいく理由,あるいはうまくいかない理由がわかって来ることもあって,それにより理解が深まるので,急がずに疑問を大切にして,より深いレベルの理解を自分の力で獲得していくのが一番良い勉強なのではないでしょうか. お返事どうもありがとうございます。そうですね、もっと数学を勉強していくとoshiete_gooさんが今回仰ったこともスラーっとしみこんでくるようにわかる日がくるかもしれません。まだ全体のレベルが足りないのかもしれません。急がずに疑問を大切にしてというのを聞いてなるほどと思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>公比1の等比数列の和は例外扱いでしたね.そうすると無理もないのでは ここは, あまり深い意味があって書いたのではありません.しかし,pの値が1であることは,この形の漸化式では支配的(決定的)であって, 後述のように{a_[n]-α}や{a_[n]-F[n]}が等比数列という関係に持ち込むことが無理か,有益でない(得にならないor実質的に役に立たない)ことになります. >(1)a[n+1]=p・a[n] + q はf(x)=px+qとおくと, a[n+1]=f(a[n])の形とみることができて, pが1でないときはy=f(x)とy=xの交点((1)の漸化式の不動点)α=q/(1-p)を利用して うまく解くことができます. しかし, p=1の時は, 2直線は平行(一致も含む)になり, p=1かつq≠0のときは交点は存在しない(無限遠にいってしまう)し, p=q=0のときは両者は一致して自明解(定数数列)になります. より一般に, >(2)a[n+1]=p・a[n] + f(n) ・・・(A) のような場合も,漸化式の"特解"が見つかれば,つまりF[n+1]=p・F[n] + f(n)・・・(B)を満たす関数F[n]が与えられた関数f(n)をヒントに見つけられれば,辺辺引いて a[n+1] -F[n+1]= p{a[n] -F[n]} と等比型に変形可能です. しかし,p=1のときにa[n]を求めるために(B)を満たす特解F[n]を求めることは,すなわち(A)そのものを解くことと事実上同義であって[初期条件はもちろん違ってよいですが,定数のみの差です],さらに言えば,{f(n)}を階差数列とする数列{a_[n]}を求めることに他なりません.だったら,直接a_[n]を求めた方が早いということです.

hoihoihoi18
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >(1)a[n+1]=p・a[n] + q はf(x)=px+qとおくと, a[n+1]=f(a[n])の形とみることができて, pが1でないときはy=f(x)とy=xの交点((1)の漸化式の不動点)α=q/(1-p)を利用してうまく解くことができます. しかし, p=1の時は, 2直線は平行(一致も含む)になり, p=1かつq≠0のときは交点は存在しない(無限遠にいってしまう)し, p=q=0のときは両者は一致して自明解(定数数列)になります. すみません、ちょっとよくわかりませんでした・・・(悲) 他にわかりやすい理由はないでしょうか?なかったらもう諦めますが。 (2)はわかりやすかったです!なるほど、直接a_[n]を求めた方が早いということなんですね。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

参考URLです。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1505/zk_index.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ともにa[n+1]- a[n]= f(n) などとして, (1)は等差数列で自明. (2)も階差数列から一般項を求める公式 n>=2 で a[n]=a[1]+Σ(k=1 to n-1)f(k) とやれば問題なしです. なぜp=1だと例外かって? 公比1の等比数列の和は例外扱いでしたね.そうすると無理もないのでは.

hoihoihoi18
質問者

お礼

>ともにa[n+1]- a[n]= f(n) などとして, (1)は等差数列で自明. (2)も階差数列から一般項を求める公式 n>=2 で a[n]=a[1]+Σ(k=1 to n-1)f(k) とやれば問題なしです. 確かにそうすれば問題はないと思うのですが、なぜ、質問の所に書いたようにしてはだめなのでしょうか?例外になる理由が知り合いです。いつも間違えるので・・。 >なぜp=1だと例外かって? 公比1の等比数列の和は例外扱いでしたね.そうすると無理もないのでは. すみません、等比数列の和がどこででてくるのかわかりません。 「(1)は両辺にq/(1-p)を引いて等比数列」 「(2)はa[n+1] + α(n+1) + β= p・{a[n] + αn + β}とおいて、等比数列」 すみません、上のの操作のどこに等比数列の和がでてくるのでしょうか?等比数列は確かにでてきていますが・・・。すみません、ちょっとわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漸化式における特性方程式

    はじめまして。 現在高校三年生で数学を勉強している文系です。 漸化式の分野で、「特性方程式」というものが出てきました。 参考書や検索して出たページ、過去の質問を参照しましたが、 途中までは理解できるものの、最後のところが理解できません。 というのは、 a_(n+1) = p(a_n) + q …(1) という漸化式が与えられた時、 a_(n+1) - α = β(a_n - α)…(2)  と変形できればこの数列は等比数列としてあらわすことができ、 a_nの一般項も求められる。 (2)を展開して係数比較をしていくと P=β , -αβ+α=q より αは x=px+q の解であることがわかる。 これを特性方程式と呼ぶ ここまでは理解できました。(もしおかしいところがあったら指摘してください) しかしその後の このαの解を(1)の漸化式の両辺から引くと… という個所から先が理解できません。 たしかに、(2)の a_(n+1) - α = β(a_n - α) という式でαに解を入れれば一般項を求められるのはわかりますが (1)の式 a_(n+1) = p(a_n) + q の両辺からαを引くと、 a_(n+1) - α = p(a_n) + q - α で(2)の式とは異なってしまい、等比数列と見ることはできなく なってしまいませんか? もしかしたらすごく単純なところを見逃しているのかもしれませんが、 この質問についての回答、よろしくお願いします。

  • 漸化式について。

    a_1=1, a_(n+1)=3a_n+4nで定められた数列{a_n}の一般項を求めよ。 という問題なんですが、解説を読んでも理解できません;; 解説には、b_n=a_n-(αn+β)とおいて、数列{b_n}が等比数列になるように、αとβを求め、一般項を出す、というやり方で書いてあります。 何故b_n=a_n-(αn+β)とおくのでしょうか?αn+βがどこから出てきたのか分かりません・・・。 また、{b_n}が等比数列になるようにαとβを求める、ということも理解できません。 何故、b_nは等比数列にならなければいけないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • だれか漸化式について教えてください。

    もういい中年なのですが昔数学で苦手だった分野を 勉強しています。 いま『なるほど高校数学 数列の物語』と云う本を読んでいます。  漸化式のところでつまずいて前に進めません。  どなたか教えてもらえないでしょうか。  -------------------  初項がA1、An+1=PAn+Q n>1 P、Qは定数  の漸化式で確認しておきましょう。  An+1-α=P(An-α) つまり An+1=PAn-Pα+α  と与えられた漸化式       An+1=PAn+Q  を見て、定数項を比べると   Q=-Pα+α=α(1-P)  となり、この式から       α=Q/(1-P)・・・・・(1)  とすればよいことが判ります。このとき数列{An-α}は  An+1-α=P(An-α)より、公比Pの等比数列となり、その  初項は   A1-α=A1-Q/(1-P)・・・・・・・(2)  なので   An-Q/(1-P)=(A1-Q/(1-P))×Pのn-1乗・・・・(3)  よって   An=(A1-Q/(1-P))×Pのn-1乗+Q/(1-P)・・・・・(4)    と一般項が求まります。  -------------------  数列{An-α}の公比はPになることは直感的に判るのですが  初項はどうして求めるのだろうかと思って読んでいたのですが  最後に求まったのはAnの一般項でした。  それに(4)式にn=1を代入して出てくるのはA1で当たり前の結果  です。  ここでの漸化式はAn+1-α=P(An-α)の形式に持ち込めたら  公比Pの等比数列の公式をあてはめることが出来てnの一般項  が求まると云う主旨かと思うのですが、説明の流れがいまひとつ  つかめません。  解説のほどよろしくお願いいたします。    

  • 漸化式の特性方程式について

     数列において、第n項をA(n)と表記いたします。  漸化式A(n+1)=2A(n)+1・・・(1)かつA(1)=3を満たす数列のA(n)を求めなさい。という問題について、p=2p+1(←特性方程式)を解き、そのpの値を{A(n+1)-p}=2{A(n)-p}に代入することで、数列A(n)-pは公費2の等比数列で・・・と解きますよね?なぜ特性方程式では、A(n+1)、A(n)ともにpとしてよいのでしょうか?どなたかご存知の方お見えでしたらよろしくお願いいたします。  また、その答えとして、(1)式を{A(n+1)-p}=r{A(n)-p}・・・(2)の形にできるとして導くという方法が有名だと思いますが、なぜ、(1)式は(2)式のように等比数列の形に直せると仮定できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 数列 (漸化式)

    A[1]=1 A[n+1]=4A[n]+2^n (n=1,2,・・・) {A[n]}の一般項を求めたいのですが 両辺2^nで割って、B[n]=A[n]/2^(n-1)とおくと、 B[n]+1=2(B[n]+1)とおけるから特性方程式より、B[n]が2^n -1と求められました その後はA[n]=・・・ どうすればいいのでしょうか? 等差数列なら A[1]+ΣB[k] k=1~(n-1)という感じで求められたのですが・・・ この数列は等差数列なのか、等比数列なのか・・・ 一見等差数列のようですが、+2^nがついていてこれも定数じゃないから、等差数列ともいえないな・・・と思いました。 階差数列?とはいえないかもしれないけど、B[n]が求まったらその後の段階としてどうすればいいのでしょうか、よろしくおねがいします。

  • 数列 漸化式

    A(n+1)=2A(n)+n (初項A(1)=1) という数列があるとします。 この一般項の形を求めるのに、この漸化式を満たす数列{B(n)}=αn+βを設定して、 この漸化式に代入、恒等式から{B(n)=-n-1}がわかります。 この{B(n)}の式が最初の漸化式を満たすわけですから、 A(n+1)=2A(n)+n B(n+1)=2B(n)+nの両辺を引いて A(n+1)-B(n+1)=2(A(n)-B(n))という等比数列が成り立つので、 A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1   となると思うのですが、 ここから質問です。 なぜ最初の漸化式を満たした、B(n)=-n-1 と これまた漸化式を満たしている、A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1 が異なっているのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 漸化式の問題

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1228697642 の回答にある >b[n]が等比数列になるための条件は、 >すべてのnについて(2α+2)n+2β-α-1=0 でなぜ等比数列になるための条件がこのようになるのかがわかりません。 ご教授よろしくお願いします。

  • 3項間漸化式について

    a_(n+2)ー(p+q)a_(n+1)+pqa_n (p,q∈R) を満たす数列a_nは2次元ベクトル空間をなす、とは いったいどうゆうことでしょうか? 数列とベクトル空間が結びつくことと なぜ2次元なのかが分らないのですが・・。 どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • だれか漸化式について教えてください(第二段)

    簡単の為以下の例を採りあげます。    An+1=2An-1 ・・・・・(1)  A1=2、n>=1   (1)式は    An+1-1= 2(An-1)・・・・・(2)  と変形できるので数列{An-1}は公比2の等比数列で  あることが判ります。  {An-1}の初項はA1-1=2-1=1  したがって数列{An-1}の一般項は   An-1=1・2の(n-1)乗 ・・・・・(3)    を満たし、一般項Anは   An=2の(n-1)乗+1・・・・・(4)  となります。  ------------------  読本のなかの上記説明が次の点で理解できません。   疑問1.(2)式は“An+1-1”が公費2の等比数列である        ことを示しているのではないか?        どちらでもよいことかも知れないのですが紛らわしい        ので“An+1-1”としたほうがよいと思うのです。   疑問2. 数列{An-1}の初項は1なので(3)式が成り立つと        なっていますが、nに1、2、3、・・・と代入して        “An-1”を計算していきました。すると        1、2、4、8、・・・となりますした。        公式An=nの(n-1)乗はnが1、2、3、4、・・・の自然数        (交差1の等差数列)の場合に成り立つとされてきた        のに突然等比数列になっています。        それで正しいのでしょうが説明手順として納得できません。        スッキリ納得できる方法はないでしょうか。  

  • 漸化式の特性方程式

    いくつか質問があります。わかるものだけでもいいので回答よろしくお願いします。 ・「特性方程式」の解釈は、「特性を表す方程式」で合ってますか? ・なぜa_(n+1)=3a_n+2の特性方程式がc=3c+2なのですか? ・なぜ2a_(n+2)=3a_(n+1)-a_nの特性方程式が2x^2=3x-1なのですか? ・なぜ特性方程式の解である平衡値を漸化式の両辺から引けば、二項漸化式を等比数列型に変形できるのですか?

このQ&Aのポイント
  • Win10を購入して半年ほど経つが、ネットで動画を再生すると読み込みが止まる
  • サイトの読み込みも遅く、画像が表示されないこともある
  • ルーターを変更したが改善しない可能性あり。PCとの相性も考慮するべき
回答を見る