• ベストアンサー

友人が飲み会に子供を連れてきます・・

qoo1123の回答

  • qoo1123
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.1

 そうしないと出て来れないのでしょうか? 私も以前同じような思いをした事があります。 本人は周りに気を使わせて悪いとか、子供がそういう集まりに来て退屈だとか空気が悪いなどは全然気にしていないのだと思います。 私の時も、その友達はご近所の集まりであれ、なんであれ子供を連れてこられ、子供がぐずって話が途切れたり、雰囲気が悪くなっても平気でした。 ある日、その友達の妹さんのお宅が新築されたとの事で皆で遊びに来てくださいって招待があり、ただ、とてもきれい好きで、家具などもかなり高価な物を置かれているっていう事を事前にさりげに伝えたにも関わらず、何の抵抗もなく子供を連れて行こうとしたので「どうしても、抜けれない用事があるので参加できないけど、家に居るんで子供預かるわ。新しいお家で家具や調度品に何かあると気を使うでしょから」と申し出てさり気に気づかせようとしたけど失敗して、逆にのんびり出来て楽しかったわ。また頼むねってお願いされちゃいました。 周りの方はそんな事もあったり、皆さん思いは同じだったようで、少しずつ彼女を誘わないで行動するようになりましたけどね。 気遣いのなさを指摘するのは難しいですね。回答にはならないけど、ごめんなさい。お気持ちがすごく解ったもので。。。

f_ko_u
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼女は以前子供をそういう場へ連れてくる事が、「自分の友達にかわいがってもらえる」「人見知りをしなくなる」と言っていました。それが習慣させたのも悪いんですよね…ただそれを指摘するのも難しくて、それで相談に至ったんです。 私もやはり回答者さんと同じように、気を使ってしまうんですよね…。どこか怪我の無いように、周りに迷惑にならないように…と。 ただそれを指摘せずに、彼女を無視するような関係ではなく、きちんと指摘した上で、またお互い良好な関係が築ければと思うんです。ただそれが彼女にとって「大きなお世話」にならなければいいんですが。。

関連するQ&A

  • 子供がいる友人を誘う? 誘わない?

    学生時代の友人たちとランチ・忘年会・お花見などを計画し、2ヶ月か3ヶ月に1回くらいのペースで集まっています。 メンバーの中で、既婚者は私(子供なし)ともう一人Aちゃんのみです。Aちゃんは1歳くらいの子供がいて、隣の県でダンナさんのご家族と同居しています。 幹事は持ち回り制なのですが、なぜか、みんなAちゃんにはお誘いメールを送らないんです。 (私が指摘すると、『じゃあ、送ってみるね』と。) Aちゃんには子供がいるから、みんな気を使ってるんだと思うのですが、その気遣いって同じ既婚者の私からすると、結構寂しいですm(_ _)m 子供がいたら、誘ってもらえなくなっちゃうのかなぁ・・とか。疎外感を感じるって言ったら大袈裟だけど、距離があるような。 隣の県に住んでいるので、誘いづらいってのもあるだろうけど、逆に近くに友達とかグチれる相手がいないだろうから、息抜きする場を作ってあげたいと思うんですが。子育ても大変そうだし、同居だと何かとストレスたまるだろうから、実家に帰るついでに、一緒にお茶するくらいでもいいし。私だったら、気にかけてもらえたら、きっと嬉しいと思うんですよね。 ただ、奥さんが出かけるのを嫌がるダンナさんもいるようなので、何とも言えないのですが。 (Aちゃんのダンナさんとは面識がないので、どういうタイプの方なのか分かりません。) そこで質問です。 (1) 仲良しグループで集まる時、あなたが幹事だったら、Aちゃんにお誘いメールを送りますか?送りませんか?その理由も教えて下さい。 (2) Aちゃんの立場の方に質問です。お誘いメール、送ってほしいですか?送らなくてもいいですか?   自分にだけ連絡がなくても、気になりませんか? 宜しくお願いします。

  • 友人の子供

     私は男性で、ある知人の女性の子供を見ていて、どうも心配になっており、その方にそのことを指摘するかどうか迷っています。考えすぎかもしれないので、ご意見ください。  その子は2年生、いわゆる水準の高い小学校に通っており、夏休みも3週間です。それは良いのですが、前々から変だと感じていたのはその子がどうも友達の家に遊びに行くことがまったくないということ。  知人の女性の話から子供のストレス話をたまに聞いていて思うのですが、少なくとも私の子供時代は最低でも3日に1回くらいはどこか友達の家に行っていました。ですから、違和感を感じてしまうわけです。  知人の子供の性格は人には近づいていきますが個人主義的で、集まりがある時などは子供同士遊ぶこともありますが孤立して食事をとっている姿がたまにあります。  実は彼の父親がそのタイプで社交的ではありません。悪いところが似てきているのではないかと心配で、それはしかたがないにしても、学校の友達の話題がほとんどその子供の口から出てこないので、学校で孤立しているのではないか、ひどければいじめられているのではないかと懸念しています。  一応伝えるべきでしょうか?それともほっておくべきでしょうか?

  • 飲み会なんですが。。。。

    今度、仕事でお世話になっている人達と飲みに行くことになりました。 今まで飲みに行くといっても本当に気心のしれた友達か 仕事仲間であり友人のような人でした。 会社勤めではないので、そういう機会が今までありませんでした。。。。 今回 誘ってもらった飲み会のメンバーは 日頃、仕事を頂いたり手伝いにきてもらったりする方たちです。 まぁ、どちらかというと仕事を頂く方が多く本当にお世話になってます。 皆年上で可愛がってもらってます。 最低限のマナーというか、注意すべきことはありますか? 誘って良かったな~ また飲みに行きたいな~ 楽しかったな~と思ってもらえたらと思います。 友達と飲みに行くときは本当に気楽で 自分のペースで飲んで何の気兼ねもなく自由に楽しんでるので。。。 楽しみなんですがちょっと考えてしまいました^^; 会社での飲み会などに出席する機会の多い方、 いろんな立場の方からいろいろアドバイスが欲しいです。

  • 旦那の飲み会にイライラ

    旦那…週1の頻度で飲みに行きます。 帰りは毎回午前4時くらいです。 現在私は妊娠中で、2歳の子も居ます。 旦那は育児には協力してくれてる方だと思っており、たまには息抜きに飲み会に快く送り出してあげたいと思っています。 同居して嫁に来ている私は、いつも仕事が終わるのが遅いので、義父母に子供の面倒見てもらわなければならないので、半年に1回くらいの職場の歓送迎会も断るくらい気を遣います。 そして生活費も毎月私から言わないとくれません。(財布は別々なので) 飲み会に行こうと思って帰って来た時は子供の寝かしつけを急いで、子供が言うこと聞かないと機嫌が悪くなります。 だから自由に飲みに行く旦那に腹が立つし、快く送り出してあげれません。 旦那の酒の強さもあって、底なしに飲んでるんだろうと思うと身体も心配です。 もう少し飲み会の頻度を考えて欲しいと思うのは私だけでしょうか? 飲み会を減らす良い方法や、私の考え方を変える方法があれば教えてください。

  • 子供がいたら遊びに行っては駄目ですか?

    男友達に相談されたのですが僕には正解がわからなかったのでこちらで相談させてください。 最近双子が産まれたらしいのですが、 男友達は元々遊ぶのが好きなタイプでこれからも遊びに行ったりしたいみたいです。 月に2、3回ぐらい奥さん以外の人と遊びに行ったり、たまに友達や1人で旅行も行きたいみたいなのですが、奥さんはあんまり良い顔をしないみたいです。 自由を奪われるぐらいなら1人になりたい=離婚したい、、とも言ってました。 個人的には友達ということもあり、意見には同意しています。 仕事、家事、育児をある程度しっかりやっていて、遊ぶ内容が不倫など、一線を超えていなければ、月に2、3回出掛けるのは良いと思うし、旅行もたまになら良いと思います。(もちろん奥さん、子供ともたまには出掛けるってのは前提で話しています。) 子供がいる人は仕事と家事と育児だけの人生なのでしょうか? 僕は他の楽しみもあって良いと思うし、息抜きがないと絶対にしんどいと思います。 皆さんどう思いますか?

  • 友人の子供との接し方について

    閲覧ありがとうございます。 当方30代,独身・子なしです。 職場で仲が良かったグループでたまに会っていて (私以外は既に退職。グループは私含め6人で 3人が3歳児持ち,1人は新生児持ち,もう1人は独身・子なし) 最近は,3歳児持ちの1人の家(1軒家)で集まることが多いです。 この友達の子供に限らず,私は昔から子供が苦手で どう対応していいのか分かりません。 おとなしい子供はかわいいとか思う時もありますが やんちゃな子供を見るとイライラしたり,その場に いたくなくなるぐらい,子供に対して優しくなれません。 幸い,この友人の子供たちはおとなしく,遊んでて キャッキャする事はありますが,私が我慢できる感じです(汗) 友人の家に集まった時は,3歳児持ちグループは子供同士遊ばせていて たまに子供の相手をしながら,子育ての話等で盛り上がっていて 新生児持ちの子も,育児の相談やらで3歳児グループと話してしまい 私だけ輪の中に入れず・・・ たまに私にも話を振ってくれますが,長くもたずまた子育て等々の話に戻り・・・ もう1人の独身の人は「都合が合わない」とかで,ここ数年顔を出していません。 たまに3歳児が気を遣って(?)ポツンとしてる私のところにおもちゃとか持って 「これ~」と見せに来てくれるのですが,その先どう接していいのか分かりません。 「これなぁに?」など,ひと通り話すのですが,3歳児の言うことが聞き取れず 私の返しが悪いのか,私とはつまらないと感じるのか,そのうち子供から離れてしまいます。 そんな集まりが年に何回か,だいたいお昼前から夕方頃まであり 毎回,家に帰るとドッと疲れが出る感覚です。 つい数日前もその集まりがあり,気乗りはしなかったのですが 新生児持ちの子にお祝いを渡す都合もあり,意を決して集まりましたが 本音を言うと,友人には会いたいけど,その子供とは・・・な感じです。 昔からの集まりでも,私以外で話が進むことが多く (私以外はみんなおしゃべりで,私はもともと口数が少なく,聞いてる方が多い) 『私っていなくてもいいんじゃ・・・?』と自分で思う時もあります。 薄々自分でも「今後の付き合いを考える時期なのかな」と思うのですが 同じような思いを経験された方はいますでしょうか?

  • バーコードを読み取る子供とは

    カテ違いでしたらご指摘ください。 話(しかも友達の友達というよくあるパターン)に聞いただけなのですが、バーコードを点数化してその点数を競うゲームがあるそうですね。で、子供によってはバーコードを見て点数が分かってしまうこともあるそうですが、バーコードって簡単に読み取れるようになるんでしょうか。でないとすると、それができる子供って何か特殊能力があるんでしょうか。

  • 飲み会で・・・

    いま飲み会が終わったばかりです。 なので誤字などが含んでいたら申し訳ないです。 今日は中学校の同級生で飲み会がありました。 その中でで9ヶ月にもなる妊婦がいたのであります。 ですが周りはいたって普通なのであります。 むしろそれを冗談にしたりしています。 ですがアルコールは子供には悪いと聞いています。 自分は同じクラスメートでそれを知りながら関わらないでいる事を選んでいました。 それは、、前に離婚してしまった友達といろいろ 話したのですが、たとえはっきりとわかりきった ことであえ、それをいった事であれなんの問題解決 にならないよっていわれた事もあれ、いえずにいた 自分にも腹が立つしその妊婦のひとにも腹が立ちます。だって子供に影響がでるとイギリスに実験で解明されているからです。その人は同じクラスメートで少々話した仲です。 そんな事にも関わらずに自分には関係ない、人は人だって割りきってしまった自分が情けないです。 やはり今の時代はこういう事はあたりまえと割りきったことがいいのでしょうか? 年齢は自分と同じ二十歳です。

  • 夫の飲み会に関して

    夫(24歳)はここ2ヶ月近く飲み会が重なることが多いです。 普段は1ヶ月に1~2回に行くペースでした。 もちろん会社勤めしているのだから飲み会に行くことに対して文句はありません。 ただ、私(23歳)は今妊娠4ヶ月でつわりが長引いていて長男(3歳)の育児が中々思うように行かず、夫の協力が頼みです。 飲み会はほとんど週2回はあってそのうちの1回は週の中間当たりに1回ともう1回は金曜に1回か休日に1回です。 しかも全部帰る時間は終電で私は一日子供と向き合う時間がたくさんで嬉しいのですが、体調も悪いせいかつわりが始まってからはイライラすることもあって子供とよくケンカをしてしまっています。 いつも「終電にはならないようにするから!」一人担架をきって言い張って行くものの結局終電で帰ってきます。 しかも、終電に帰ってくるのに私に起きていて欲しいと言います。 そんなことが何度も続くのに「ごめん」の一言も言ってくれず、自分が悪いんじゃなくて仕方ないと言います。 そういった話をしているときにテレビを見て話をそらしたり、聞いていなかったりです。 お腹の子の写真を見せても全然興味を示さず、話を聞いてません。 なので私から話をするのを辞めました。そうすると「何怒ってるの?」と言ってくるので余計イライラします。 これは、妊娠によるイライラでしょうか? それとも私の短気が原因でしょうか? もう少し夫の仕事の事情なのだから私が理解するべきなのか? もっと私が器の大きい人になるべきでしょうか? 浮気をしているとかではないのだから贅沢な言い分でしょうか? 普段、夫は仕事も飲み会もないときは子供と遊んでくれたり協力はしてくれますが妊娠してから飲み会を優先しているように思えます。 こう思うのは私のワガママでしょうか?

  • 子連れ飲み会の夫の態度に・・・

    中学生の子供の部活の飲み会を開催しました。 中3で部活は引退したのですが、 現役時代に一度も開催できなかったので、 初めての会でした。 子供たちは夜の仲間との会に楽しみにしていました。 今回は5軒でした。 お母さん5人、子供5人。 お父さん2人の参加で、 友達の家がお父さんを連れてくるので、 うちも顔見知りという事で夫に聞くと、 快く参加しました。 そのお父さん夫婦は煙草を吸うらしく、 普段は子供と食事中には煙草を吸わない夫ですが、 嬉しそうに煙草を吸い始めました。 吸い始めると、3人でとめどなく吸い続けました。 家に帰ってくると、体中が煙草臭く、嫌な気持ちになりましたが、 息子はすごく嫌だったと怒っていました。 夫は機嫌よく、さっさっと寝てしまったのでわからなかったのですが、 気に入っていたカバンも煙草の匂いがついて取れないと、 今回の会は俺たちのための会じゃないの? なんであんなに煙草を吸うんだよって、憤慨していました。 その時に言いにくかったので、私に吐き出しているのはわかったので、 夜中のうちにカバンの匂いを飛ばすために 消臭して外に干しておきました。 息子は次の日には何も言わず、 カバンの匂いも消えたので、機嫌は直りました。 でも、私は夫に対して腹が立っています。 いくらなんでも調子に乗って吸いすぎです。 吸っている本人しか気を使えないのだから、 2次会のカラオケの中では部屋で吸わずに 外で吸うべきだったと、注意しました。 最初は、なんで怒られているんだと思ったようですが、 今回の会は親の事より、子供のためだったことを 忘れていないか?親としてどうなんだと言ったら、 理解したようでした。 よその夫婦も吸っていたので、調子に乗ったのでしょうが、 狭い空間で煙草を吸わない家庭の子まで巻き込んで、 自分たち中心になる夫に対して、腹が立っています。 部活の飲み会などは親の煙草はどうなのでしょうか? 私自身、女子会などでも煙草を吸わない人がいたら、 みんな吸わないが暗黙のルールみたいになっていて、 正直言って近年の飲み会で、あんなに煙草臭い中にいたのは ないです。 しかも青少年がいるのに・・・。 夫に対して呆れかえってます。 気にしすぎなのでしょうか?

専門家に質問してみよう