• ベストアンサー

新婚で単身赴任

sweet-s0506の回答

回答No.3

大変でしたね・・・・ せっかくたくさんのガマンをして結婚したのにあまりにもタイミングが悪い・・・ でもね 逆に考えてはどうでしょう?ご主人だけ2年間行かれるんですよね。 それを「2年間、海外に住めるわ♪」と。 何もない田舎なところかもしれませんが、そこに勤める人の家族とか いろんな出会いはあると思います。きっと、あなたと同じ様に 気が進まないまま来てしまった家族もいるかもしれません。 そういう方達と悩みを話したり、いろんなことを教えてもらいながら 過ごすのもいいんじゃないかと思います。2年たったら日本へ戻れる のでしょう?いいチャンスではないでしょうか。 子供さんがいない今だからこそ、二人だけで海外生活を楽しむのも これから長い人生の中でいい経験になると思います。 好きで結婚したんですから、離れて暮らすなんて結婚した意味無いですよ。 結婚って女性が犠牲にする部分が多いですよね・・・ 私も「なんで??」って思うことばっかりでしたよ。 どうか質問者さんご夫婦が幸せになる方法を見つけられることを 願っております。

harun1010
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私の言葉が足りなかったのですが、 主人が入る寮は単身専用であること。 他に行かれる方もすべて単身で行くとのことから、 私も一緒に行くという選択肢は彼にはありません。 かなり気持ちがすれ違ってしまい、 先が見えません。 離婚を考える傍ら、私が我慢すれば治まるのかな とも思いますが、やはり納得できず。 混乱してます。

関連するQ&A

  • 単身赴任?ついて行くべきでしょうか?

    自分の決めた事に不安と、現状に苛立ちを感じています。 主人の地元とは1時間半程の距離です。お互い私の地元に就職していた事もあり、結婚した後も「自分の地元へ帰る気はない。もし子供が出来た時、君の地元のほうが良いだろう」と、言ってくれていました。 結婚してから今まで、家庭を顧みることも、子供が欲しいという私にも見向きもせず仕事のみをしてきた人です。そんな折、主人が転職をすることになりました。職場環境があまりに酷く、辛くなった為ですが、転職先は主人の地元…。私は「今まで家庭に見向きもせず、仕事が辛いから辞めた、そんな状況で今私が仕事を辞め知らない地へ付いて行く気にはなれない」と言ってしまいました。今主人は、新しい職場に通い、私も変わりなく仕事を続けています。平日そうして過ごし、週末は一緒に過ごす…という生活です。義父と義母もその事に対し、同意してくれていました。 ですが、最近言われました。直接ではない、主人の口からですが、義父と義母が、私の事を「変わっている」と言っている事、職場の同僚からは「すごい奥さん。いいの?それで」と言われている事。ショックでした。 実際、私があまりに子供で、ワガママなのだと思います。ですが、納得いかないのです。 一般的に見て、やはりこの状況と、私の考えはズレいるのでしょうか?

  • 単身赴任

    転勤族の為、現在、地元から3時間離れた場所に住んでいます。 8ヶ月の子供がいます。初めての子育てで不安もあり、気持ちが安定しません。 主人は育児に協力的ですが仕事も朝早くから夜の12時ぐらいまで働いているので、休みの日は遅くまで寝ています。 私もなるべく負担をかけたくないので話したいことも話せずストレスもたまり、辛くなります。夜がくるのが怖くなり、心細いです。主人とは平日も子供と一緒に寝るため話もできず、辛いです。 コミュニケーション不足の為寂しさを感じ、地元に帰りたいです。 主人も仕事を頑張ってくれていて有り難いのですが、知らない土地で知人もいないなか生活する事に疲れてしまいました。一番頼りにしたい主人が仕事、仕事で頼れなくなってしまい、辛いです。どうしたらよいのでしょうか。

  • 単身赴任について

    私は、主人と子供(1歳)の3人家族です。 主人は転勤族なので子供の将来についてあれこれ悩んでいます。その1つが、親の都合で転校させたくないから小学生になったら単身赴任するとのこと。 それに伴い家の新築の話も出ています。 それについて義両親は反対。理由は。。。 1、家を建てる場所が私の実家の敷地内だから 2、単身赴任(家族は一緒にいた方がいい) 主人は、すべて了解していますが(2人で決めました)いまいち頼りになりません。 最近では、どうすればいいのか。どうしたら義両親が納得してくれるのか。子供にとって1番いいのは?など毎日、毎日そんなことばかり考えて塞ぎこんでしまっています。 皆さんは、単身赴任についてどう思われますか? 子供にとってはやはり転校させても家族一緒に過ごす方がいいのでしょうか?

  • 単身赴任は単身赴任でも・・・

    単身赴任というと大抵は会社辞令が多く、嫌だけど仕方なくだと思うのですが、旦那の場合そうではなく、単身赴任を承知で職場を選んだということが、私には理解できません。 旦那とは結婚して15年、子供2人(中学生・小学生)がいます。最近まで自営で飲食を10年やっておりましたが、いろいろあって店を閉め就職活動をしておりました。そこへ旦那の実家側が戻ってこいと言ってくるようになりました(旦那の実家は隣県で旅館・飲食業を営んでいます)。昔は実家で働いていたのですが、10数年前に長男が戻ってきたことから半分追い出されるような形で出てきたということもあり、旦那は、実家で働くのだけは嫌だとずっと言っておりました。実際、実家は山奥で中学までしかない為、受験生のいる我が家には、今更ありえないと私も思っていました。 それなのにどういう心の変化なのか、旦那は実家で働くことを決めました。  私が、どんな仕事でも家族いっしょにいたいこと、私も働くからいっしょにいたいこと、を何度も泣いて話しましたが旦那の決心は固く、変わりませんでした。 このご時世、転職が厳しいのは初めから覚悟していましたし、見守ってきたつもりです。まだまだ就職活動を始めたばかりだと私は思っていました(面接4社め)。ですが、旦那は違ったのでしょうか・・・ 思ったより世の中厳しくて、実家で働こうと気が変わったのかも知れません。  実家までは片道約90キロ、約2時間掛かるため、毎日通うのは不可能で、半単身赴任です。 (旦那は、通うと言って私を説得したようなものですが、さすがに事故とか体が心配ですので、それは無理だと最初から思っていました) そこまで言うのだから、いいよとは言ったものの、涙が溢れてきて苦しくなります。家族の為に家族を残して単身赴任を選んだのでしょうか。苦労してでも家族一緒にいたいと思う私とは、価値観が違うのでしょうか。   これまで、優しく子煩悩で、子供達はパパ大好きです。 受験生なので今は動けませんが、旦那が通えるようにと県外受験も考えましたが、県外受験は子供が嫌がっています。受験後、隣県の境にある県内の私の実家近くに移ることも検討中です。(20キロ短縮するだけですが、ここからなら通えると旦那は言っています)  いちばんいい方法を考える毎日ですが、やはり旦那に対して、なぜ?という思いが消えません。今まで苦労を共にしてきて、旦那のことをいちばん解ってるつもりだったのに・・・きっと解ってなかったんでしょうね。今まで常に一緒にいたから、突然のことで私が寂しくてしょうがないだけなのでしょうか。毎日がつらいです。  こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 単身赴任を乗り切るコツを伝授ください

    いつもお世話になっています。 実は今月末より主人の海外赴任(アジア某国)が決定している夫婦(子なし)です。 当初は帯同する予定でしたが、下記の状況であった為単身赴任を決意しました。 ・主人の強い希望(日本に帰る理由や場所が欲しい) ・私(妻)も正社員として再就職したばかり(育休制度など充実しており、比較的休みも取り易い) ・駐在期間が最大2年 ・主人の会社より、私が主人の所に行く際のチケット代金を支払ってくれる(月1回) ・単身赴任の場合でも主人の会社の駐在手当て等が手厚いので貯金を増やせる これまでも長期出張で不在がちで、結婚前も駐在で遠距離恋愛だったため、寂しくて耐えられない!などの感情はなく、お互い1人の時は自分の時間を大事にして、2人でいるときは夫婦で楽しく過ごせたらと考えています。 上手に貯金を増やして、帰国後の住居の購入と出産を2人の目標にしています。 とはいえ、やはり夫婦が離れ離れで暮らすことに不安もあります。国内外問わず、単身赴任を経験された方、どのように夫婦の絆をつないでいましたか? Skypeや出来る限りの訪問等考えていますが、通常の生活での心構え等を教えていただければと思います。 ちなみに、駐在が予想外に長引く場合は、仕事を辞めて付いていくことも考えています。

  • 単身赴任をやめたい

    自宅から350km離れた場所で単身赴任中です。 元々家族と離れて暮らすのは苦痛でした。幼い頃に両親が離婚し、実の母に会えるのは年2~3回、2泊3日程度で、終わりの日に母にバス停まで見送られて父の家に帰るのが寂しくて寂しくて・・・、布団で泣きっぱなしでした。子供のころにノイローゼになりかけたこともあります。 就職してもうすぐ20年になります。20代で結婚、子供もいます。 前赴任職場が閉鎖の為、やむを得ず他の事業場へ単身赴任となりました。 週末連休がある時に自宅へ帰っています。そこから又戻るのが寂しくてどうしようもありません。 自分の人生こんな事ばかりでいいのか? 今は単身赴任先で自宅周辺の転職先を探そうと考えています。 遠隔地での転職先の探し方はどうしたら良いのでしょうか? 出来れば在職中に見つけるのが良いと思います。 今の時代に甘いとか、我慢すべきだとかは分かっています。 転職方法が知りたく、何卒アドバイスを宜しくお願いいたします。 ※ちなみに赴任して1ヶ月です。40歳になりました。

  • 単身赴任か転職か・・・

    主人は現在、中堅ゼネコンで現場監督をしております。 今までは辛うじて通勤県内での移動が続いていましたが、入社6年目にして通勤圏外への移動(来月中)となりそうなのです。 確定してしまうと、単身赴任になってしまい、毎週末帰省できる程十分な手当ては会社側から出ません。加えて、子供が来春から幼稚園へあがる為、家計からの出費となるとかなりの無理が生じます。 子供も主人の帰りを毎日心待ちにしていて、私としても30分でも1時間でも子供と離れていられる時間が有ると精神的に休まります。こんな中で、(最低でも)一週間主人がいない生活を4ヶ月もしなくてはならないなんて無理な気がしています。 家族で引っ越すという事も考えましたが、来年の3月頃には終わるとの事で、その後の移動もどうなるか分からない状態の為、しない方が良いという結論に落ち着いております。 会社的にも不安定で、今月に入って転職を考えていた矢先の事ですが、仕事が忙しく土曜日曜も出勤となり、就活どころが家族で出かける時間もなく、仕事の疲れを取るのが精一杯といったところです。 主人も、私や子供がいるので下手な転職は出来ないとプレッシャーを感じていて、かといってじっくりと転職先を探す為に就職先の当ても無く退職してしまうのにもかなりの不安を感じています。 最終的な返答を3日後にしなければならない為、アドバイスや注意すべき事、いろいろ教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。稚拙な文章ですみません。

  • 単身赴任したがる夫

    妻からの質問です。うちの家族構成は未就学児2人の子供がいる4人家族です。 この度主人に転勤の話があり、かねがね違う土地で働いてみたいと思っていた主人はとても喜んでいます。 まだ子供も小さいので家族もついていくと言ったのですが、主人が単身赴任でも手当てが出るとか帰省費も出るとか言うので、「え、1人で行きたいの?」と聞くと、「うーん…まあ、どっちでも、行ければ」との答え、「1人で行くのさみしくない?」と聞くと「うーん、別に…わかんない」との答えでした(o_o) 主人の性格的に、ちょっと独身気分を楽しみたい…と思っているのは想像がつきますので、まあ気持ちはわからなくないですが、すごく悲しいです。「もちろんついてきてほしいけど、1人でもいい」ぐらいは言ってほしかったです。 主人はとても子煩悩で子供達も主人の事が大好きです。休日もたまには出かけろよと思うくらい出かけようとせず家にいて、家族が好きな人だと思っていたのに、1人で行きたいなんて、私達家族ってなんなんだろ、さみしいとも思わないなんて…と思ってしまいます。ついて行くというのは主人にとって迷惑なのでしょうか。なんか考え込み過ぎて、ほんとは離婚して1人にさせた方が主人の人生にとって幸せなのだろうか、とまで思ってしまいます。 主人には私達家族は必要ないのでしょうか?今のところはついていく方向でいますが…。

  • 病気の妻がいての単身赴任

    幼稚園、小学生の三人の子供の母親です。 主人は海外赴任が多い仕事です。 前回の夫の海外単身赴任中に私はある難病を発症しました。 今は薬や年に何回かの精密検査をして落ち着いた状態を現状維持しています。 が、また海外赴任の話があるそうです。 安全教育面から家族は一緒には行けません。ほとんどがそんな所です。 会社にもよると思いますが、こういった家族の病気を考慮して海外赴任のない部署に移動させてくれるとか、そういった事はできないものなのでしようか?主人は難しいと言っています。 やはり転職やを考えてもらったほうがいいのでしようか? とても病気をかかえたまま一人で子供三人の子育ては不安があります。 主人は、今まで赴任には出ないように考慮してもらってたがもうそういうわけにはいかない。 年単位の赴任がある、と言っています。 これからの生活考えると憂鬱になります。こんな事を考えるのはわがままなんでしょうか?

  • 単身赴任にするかどうか悩んでいます。

    単身赴任にするかどうか悩んでいます。 こんにちは。私は小1、年少の子供を持つパート主婦です。 主人の転勤に伴い、今年の5月から隣の県に家族全員で引っ越しをしました。 生活はほぼ落ち着き、それなりになんとか暮らしているのですが・・・。 ずっと悩んでいる事があるのです。 引越しが決まった時、マイホームを建設中でした。 9割方完成している段階での転勤決定で、後ろ髪を引かれながら涙を飲んでの引越しでした。 周りからは誰かに貸して賃貸収入を得る事を提案されましたが、 それだけはどうしてもしたくないと家族で意見が一致したので、空き家のままにしています。 新築の家を空き家にしておく事。 入学入園してまだ一ヶ月でなんとか頑張っている子供達をもう、転校転園させて環境を変えてしまう事。 私も仕事を辞めないといけない事。 諸々を考え最初は 「とても申し訳ないけど、主人には単身赴任で行ってもたいたい・・・。」 と思っていたのです。 主人の任期が1~2年という事もあり、そう思っていました。 が、あちらの両親から単身赴任には反対されて、しぶしぶこちらに付いて来たという経緯があります。 任期が1~2年と会社からは聞かされてはいますが、そんな言葉はあまり信用出来ない、と思っています。 私と子供達だけでも、学期末等の区切りのいいところで家に引き揚げようか・・・。 でも、家が建っていても家族がバラバラでは意味がない、 いつになるか分からないけど任期が終わるまで今のこの土地で皆で一緒に居るべきか・・・とずっと悩んでいます。 私自身、元居た土地で培った話せる友人が多く、今はそこから離れて友人が居ないというのもあってホームシックになっています。 このまま一緒に居た場合の良い点、悪い点 (良い点) ・なんと言っても家族皆が一緒。何があっても頼れるパートナーが居るという安心感がある ・家計が二重にならない ・慣れない土地でストレスを抱えているだろう夫を、生活面で支えられる (悪い点) ・私に話相手となる友人がおらず、ストレスを抱えてしまっている 単身赴任にした場合の良い点、悪い点 (良い点) ・憧れのマイホームに住める ・誰も頼れない孤軍奮闘での育児の今と違って、義理の仲とは言えあちらの両親も居るので、いざとなればアテに出来る人が居るという安心感がある ・友達が居るので、精神的に楽 (悪い点) ・家計が二重になる ・夫の浮気が心配 隣の県なので、高速だと大体2時間少しです。 結婚出産してから今まで、主人は帰宅も夜遅く平日はほぼ母子家庭状態でやってきたので、 なので、単身赴任になったとしても今の育児環境とさほど変わりはありません。 連休を取ってもらい隔週or一ヶ月に一度位のペースで帰ってきてもらって その時に、子供達ともたっぷりスキンシップをしてもらえばなんとかやっていけるのではないか? というような思いもあります。 ちなみに、子供達は上の子はこちらで新しい友達はそこそこ出来ていますが 「新しいおうちに住みたい、戻りたい」という気持ちのようで、 下の子はまだまだあまり分かっていない様子です。 私が、今の土地柄や県民性とどうも合わないのです・・・。 ご近所さん関係(子供会)や仕事関係で接するとどうもストレスが溜まるのです。 それがあって、妻や母という言葉を取っ払っての私個人としては「帰りたい」という気持ちが強くなっています。 主人は今回の引越しで私に沢山負担がかかっている事を理解してくれているので 「帰ってもいいんだよ。」 「あの家に住んでいてくれる方が、『休みにはあのきれいな家に帰るぞ~!』って 俺自身の生活の励みになるから。」 と言ってくれているのですが、帰りたい私の気持ちを気遣ってそう言っていて実は、本心じゃないのかもしれない・・・とも思います。 何かを取れば何かがダメ、どちらへ進むべきかすごく悩んでいます。 マイホームがあって同じように転勤を経験をされた方、 単身赴任を選んだ方、等々、色々ご意見を伺えたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。 長文で失礼致しました。