• 締切済み

嫌な人との付き合い方、かわし方教えて下さい。

sw-201の回答

  • sw-201
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.1

こんにちは。 まず、どんな人間だってウマが合わない人がいると思います。 それはどんなタイプの人間か、観察してみてください。 おおかた子供みたいで世話のやけるタイプではないでしょうか。 自分の意思表示がハッキリし過ぎて、 「残業なんてとんでもない、嫌だ嫌だ」と露骨に態度で表すタイプです。 上司からすると、こういうタイプにガツンと言うより はじめから素直に言うことを聞いてくれそうな部下に頼ります。 ということで、あなたは頼まれればそこそこやってくれるという ある種安心感みたいなものがリーダーにはあるのでしょう。 リーダーにとってあなたは言うことをよく聞く忠実な部下なのです。 あるいはあなたが毎回 残っている仕事ありますか?と聞いてくるので、 何か仕事を頼むと喜んでやってくれそうだし、むしろ与えたほうが・・・ と、勘違いしているともとれます。 だとすると、あなたは自分が嫌なくせに いちいち自分にとって不利な、無駄なことを言ってしまっているに すぎません。 己で蒔いた種ということになりますが・・・。 そうだとすると対処法は見えてきます。 余計なことは一切言わない。 いかがでしょうか。 失礼します。

関連するQ&A

  • 仕事のできない人について

    みんな同じ仕事をする職場で、忙しくても残業させる価値のない人は定時で帰らせることありますか?

  • 時間にルーズな社会人について

    定時に出社しない女性社員がいます。 定時に出社しているところは半年で数回しか見たことがありません。 たいていは定時5分後から15分後に出社、ひどい時だと一時間とか午前中来ないこともあります。 しかも朝出社すると、机の上にフレックス10時半出社と紙が貼ってあったり (でも結局時間にはこれず11時ころ出社したり) ひどい時だと連絡なしで午後から来たりします。 本人は、仕事ちゃんとやってるんだからいいでしょって考えみたいで、数年前の課長が彼女の評価を下げたらしく、その時に大激怒して上に文句を言った話を聞きました。 朝これない理由は、起きれないから。 夜、飲みに行くのが好きで、飲み会の次の日はたいてい午前中いなかったりします。 仕事の実権を握っているので、午後から来て仕事して作った書類を夕方派遣さんに回して、残業させたりします。 派遣さんは残業をあまりしたくないという考えの人ですが、頼めば断らずきちんと仕事をして帰り、次の日もきちんと定時に出社されます。 でも当の本人は定時には来ていないことがほとんどです。 もちろん派遣さんはフレックスなんてないので、残業代もらったとしても、定時にきちんと帰りたい派遣さん相手にかわいそうだと思います。 ただ、派遣さんより早く帰るわけではないのが救いです。 今の課長はあまり強くものを言わない人で、人望もありません。 それでもそれとなく注意してくれたこともありました。 けれど改善はされず、「あいつこんなこと私に言いやがった」って感じで、全く聞く耳を持っていないみたいです。 会社的には残業は極力避けるようにという方針なのですが、この方は全く意識しておらず、平気で定時間際に仕事を周りに振ったりします。 普通フレックスで遅く来るにしても、前日までに仕事を一緒にする人には報告するべきではないでしょうか? こういう時間にルーズな方にはどのように対応したらいいのでしょうか? こんな職場でみなさんは働きたいと思いますか?

  • 残業しない人

    フルタイムの契約にもかかわらず、まるきり残業しない人がいます。 定時は17時30分なんですが、19時まではやることがなくても 当番でひとりは残ることを求められています。 特にシフトは組まれておらず、その日残れる人が残ることになっていますが、 皆、このごろやってないからじゃあ今日は私が、と、暗黙のうちに分担しています。 仕事が片付いていなければもちろんのこと、当番ではなく残業して終わらせます。 その人は、当番も一切せず、自分の仕事が残っていても「これお願いします」とひとに渡して定時で帰ってしまいます。 「家の事がある」からだそうですが、そんなに時間の融通が利かないなら、そもそもどうしてフルタイムで契約するの?って感じです。 働く以上は自分の責任を持てる範囲で働いてほしいものですが。 (主婦で、生活がかかっているわけではありません。子供ももう大きいです) いやなことはイヤ、といって平気なひとなので、 自主的に残業時間の都合をつけるようになる、 居づらくなって去る、という事はまず見込めません。 残業は「任意」でしょうが、放って置くしかないのでしょうか。 忙しくて残業、というのは平気なのですが、こういう理不尽さは 非常に精神的に悪いです。

  • 上司に怒られたぐらいで辞める人

    僕の勤めてる会社に上司にしばしば怒られて辞めてく人が2人いました、一人目は最終日に具合悪いにもかかわらず社長が「だめだ8時まで残業やれ」っと、言われてしばらくすると上司が帰って来て2人で無理やりその人を「8時までやれ」と、引っ張っていって、その人は泣き泣きやっていました、2人目は最終日前日用事あって定時で帰ろうとするのをこの人にも社長が「だめだ8時までやれ」と、言って、この人も渋々残業して逃げるように帰ったんだけど、しかし社長が「終わっていいって誰が言った8時まではだめだ」いわれて渋々8時までやっていました、最終日に仕事中に上司に「なにぼけっとしてんだ」・・などと言われた途端「00さんに怒られてばっかでもう耐えられない」っと言って3ヶ月で辞めて行きました。もうこの人たちはどこの会社も雇ってもらえませんか。またみなさんはこの人たちをどう思いますか。

  • 残業の分担ってどうされていますか?

    私の会社は定時以降に仕事が来ることが多く また、下請けの為、期限にも追われるので残業しないと間に合いません。 一緒に働いているメンバーはそれぞれ違う会社から派遣されて来ているので 契約内容が違います。 最も長い期間働いているリーダーは 月100時間以上の残業をしています。 Aさんは 英会話の日と定時退社推進日は定時で帰りたいと希望を出しました。 Bさんは 仕事をまだあまりできないので残業させられません Cさんは 年俸制なので残業を嫌がりすぐに用事があると言って帰ってしまいます。 このような結果 リーダーと私だけがほぼ毎日残業で残る日が続いています。 リーダーの次に私が長い期間働いているので 仕事はできることもあって仕方ないと思いつつ 私とCさんは正社員ではないので、なぜ正社員ではない自分ばかり 残業をしなければならないのか? と不満が溜まってきています。 自分も残業したくないと希望を出した方が良いのでしょうか? ミーティングでは一切、残業について話しませんが こういったことを話し合ったりもしますか? 今までの会社は 同じ位のスキルの人間が集まり、残業も平均的に行われてきたので こんな悩みはありませんでした。

  • 定時で帰ることは悪いこと?

    私は女性の多い職場に勤務しています。配属されているのは数ヶ月前に新設された新しい部署です。新しい部署のため、年齢は違えど先輩・後輩はなく皆同じスタートです。 業務が始まり、最初の頃は私自身も慣れない仕事で残業が多かったのですが、少しずつ慣れてきていまは定時には帰れます。しかし周りの人は毎日残業しています。私が定時に帰ろうとするとヒソヒソと悪口を言われ・・・。気にせず帰りますが、なんだか納得いかないです。与えられている仕事は私だけが簡単なものだとか、量が少ないとかそんなことはなく、皆同じです。たまに残業していると、だいたい、「今日は誰さんにこんなこと言われてね~・・」など、愚痴の言い合い。そんなことしてるなら早く帰ればいいし、正直要領が悪いとしか思えないです。残業しているのが悪いとは言いませんが、定時に帰れるように仕事の段取りを組んでなにが悪いのか・・。 毎日皆が残業しているので、残業するのが当たり前のようになっています。たしかに私は人とコミュニケーションをとるのが苦手なので、周りに不快な思いをさせていることのあるかもしれません。仕事中は、仕事のことだけで他の雑談は一切しません。ただ、仕事中に手を抜いているなんてなく、むしろ勤務時間中はちゃんと仕事をしています。残業している人は仕事をがんばっていて偉い、定時で帰る人は全然仕事をしていないという言われ方をされることに納得がいかないのです。 皆さんの職場ではどうですか?私も周りに合わせて残業するべきなのでしょうか?

  • まわりにあわせて残業すべき?

    転職して約半年たち、大体仕事の流れもわかってきたという状態です。 私は仕事をするにあたって、定時内で終えられるように、集中して 進め、定時ぴったりに終えたいと思っています。 しかし、職場のみんなは仕事中に仕事とは関係のない話をし、 イラストを描いたり、お菓子を食べたり、ぽーっとしたりして、 全然集中していないのです。それで遅くまで仕事するのは(残業代が でているわけで・・・)あまり納得がいきませんが、それ以上に 定時間際に仕事を振ってきたり、私が帰ろうとすると、罪悪感を 持たせるような雰囲気にするのです。仕事中に寝ていたりして、 『終電まで仕事して、朝も早いから3時間しか寝ていない。』 などといい、早く帰宅することのイヤミを遠まわしにいうのです。 私はみんなに合わせて、残業すべきなのでしょうか? はたまた、今のままでいいのでしょうか?

  • 夏休み期間中の小中高の教師って

    お子様が学校に来ないとなると何をしているのでしょうか? 普通の仕事の人はお盆意外はまったく普通に定時から定時まで職場に行って 時には残業もして普通に働きますよね。 彼らは何をしているのでしょうか?

  • 連絡しないことについて

    ご覧頂きありがとうございます。 今 社内恋愛をしています。上司で9歳年上です。仕事が終ったらご飯を食べに行こうと誘われたので 私は職場まで自転車で通える範囲ですので、一回家に帰り準備をしてから行く予定でいました。私の職場は残業はせずなるべく定時で帰ることを徹底してる職場なのですが彼はいま仕事が忙しい時期なので少し残業かな?と思い気長に家で待っていましたが、定時が17時で 20時近くまで連絡がなく、いつまで待てば良いかも分からなかったので、ご飯はまた今度行こうと連絡をしました。したら彼から仕事でトラブルがあった仕事はまだ終わりそうにないと連絡が来ました。 仕事でトラブルがあったのは仕方ない事は分かっているのですが、今日は残業なのかだいたい何時頃終わるのか 連絡をしてこなかった事にだんだん腹立たしくなり、自分から連絡しなかったらひたすら連絡をなしに待っていたのかと思うと悲しくなります。 前にも何度かそのような事があったので、 今回はメールで、仕事が忙しいのはよく分かるけど、今日は残業なのか 仕事で遅くなる等の連絡は入れてほしかった と伝えて 謝ってはくれたのですが、なんだか気まずくなってしまいました。 仕事でトラブルがあって連絡出来なかったのはよく分かりますが、それは仕方がないことなのでしょうか?

  • 残業を減らす方法

    職場にワーカーホリックしかいません。 正社員が3人しかいない職場なのですが・・・。 1人目は直属の上司です。 休日に仕事を持ち帰っていることを自慢げに話し、 有休を取得していてもメールで仕事の進捗を配下に聞いてきます。 私に対して、おまえがちゃんと残業しないからオレは休日に仕事をしているんだふざけるなと言います。 定時で帰ると嫌な顔をします。 2人目は先輩です。 今年から100時間超残業を6か月できるようになった、と平然と言い、 それをやりとげるつもりのようです。 今の仕事は1月まで残業15時間程度で収入は並、正社員だったので色々人間関係が悪くても続けてこれていましたが、それでも夏までに転職しようと考えていました。 それが残業70時間が3ヶ月くらい続くと言われて憂鬱でなりません。 2月3月は40時間残業くらいでしたが、それでも私は辛いです。 今月は既に30時間残業しています。 先述のふたりは既に40時間程度残業しており、でも元気です。 価値観が違うようでそれも辛いです。 いまから職務放棄したいくらいです。 今手にある仕事だけでも定時がほぼ埋まるのですが、新しく仕事を振られるようになりました。 作業を任せられて采配出来るのであればいいのですが、雑務をふられるのみです。 言われたとおりに作業をしても終わって見せた時に後出しの支持が合ったりします。 作業の中にはメールを転送するだけ、とか電話一本するだけ、とか仕事内容を伝達する時間で上司がこなせるようなものもあります。 締め切り間際の仕事をこなしている間に〆切までほど遠い作業についての会議に参加させられたり・・・締切がまずいと言っているのに意味が解りません。 どんなに仕事を効率化しても、22時までは定時のような扱いで仕事をふられます。 以前は効率化して、仕事をすすめることに楽しみを見出していましたが、今はただ無気力です。 もういろいろ嫌になってきています。 70時間も残業をするとセルフコントロールが余りうまくない私はおそらくそのうち、仕事中に発狂すると思います。 40時間程度が限界なのですが、うまく調整できないでしょうか。 ・なるべく心証を落とさないで早く帰る方法 ・順序立てて物事を話せない人と仕事の話をする時のコツ ・職場でのイライラを和らげる方法 もう、疲れました。