• ベストアンサー

薬局はなぜ病院と別の場所に??

gimpeiの回答

  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.7

「儲かるから」っていうのは、確かにシビアな 意見ですし、事実そうなところもありますが、 それは目的と手段の混同でもあります。 「儲かる」という発想は、病院サイドの問題で あって、医薬分業がなぜ進んだのか?なら それが正解ですが、「何のために」医薬分業が 進んでいるのかの背景も把握しなければ、 意味のない金儲け政策になってしまいます。 厚生労働省も、医薬分業を進めるにあたって、 単なる指導では進捗が思わしくならないだろう ことから、医療点数制度で分業した方がウマ味が 出るようにしたとも解釈できます。実際には、 分業でウマ味が出るかどうかは、科目によって 違います。 面分業という理想系ではなくても、門前薬局にも ちゃんとメリットがあります。医者の処方が間違い の場合に院内薬局よりもその誤りを指摘しやすい とか、薬歴チェックの精度が高いとか、通院で 処方をずっと待たなくても、薬局に代理人が 処方箋をもっていくことが可能など。決して 「抜け道」だとは言い切れません。病院の 近くに住む人が門前薬局になるのは自然でも ありますし、何でも批判的に見るべきでは ありません。 厚生労働省批判は賛成なのですが、それは正確な 情報や知識があってこそ可能なことだと思います。 厚生労働省はどうすべき、医薬分業はどうあるべきか は病院のみでなく、通院される人々の問題でもあり ますので、「金儲け」という視点以外からも問題を 見ておかないと、何か正しくて何が「ばか」なのか わからなくなるでしょう。

関連するQ&A

  • 病院近くの調剤薬局について

    自宅近くに出来た、専門の医院に月一度検査に出かけています。3月まで院内の薬をいただいていましたが、今日薬が切れたので、薬のみもらいに出かけたところ院内での薬は辞めたそうで、すぐ横の最近出来た調剤薬局に行きました。 (1)調剤薬局の過去ログでも、院内と院外では料金が差が有るのは判りましたが、同じ薬で1300円は高いと思いました。(こんなものでしょうか?) (2)また過去ログでは、大きな医院の近くの調剤薬局は少し安いと書いて有りましたが、その調剤薬局と同じ薬局が300mほどの所に大きい病院の横に有ります。ここへ処方箋を持って行っても料金は変わりませんか? よろしくお願いします。 今日初めての薬局は、3人ほどしか薬をもらう人が居ないのに、30分も掛かり疲れました。薬剤師が多い割りに病院より遅く感じます。(違うところが良いですかね。)

  • 調剤薬局について

    先日、健康な私が珍しく風邪をひき病院へいきました。 診察、会計を済ませた後、「この処方箋を持って調剤薬局へ行ってください。」と言われ行ったのですが 調剤薬局でも初診料をとられ何かイヤ~な気分になり家路につきました。 (病院と併せて二箇所で初診料を払った事になります。) 薬局も併設してる病院の方が支払う金額は安いですよね? 知ってらっしゃる方、教えて下さい。

  • 薬局

    おはようございます。 病院へ行ったときにもらう薬です。 昔はその病院なり医院で薬がもらえました。 今は、隣接する調剤センター(?)みたいなところで 薬をもらいます。面倒です。面倒くさいだけなら 少しは我慢します。 私が疑問に思うのは、そこでもカルテを作られる事です。 医者でもないのに、症状をたずねられます。医者で症状は伝えました。 それによって、処方箋がだされたはずです。処方箋をだされたら、そのまま 薬をだまって渡してください。薬局には他の患者さんもたくさんみえます。 その人たちの前でど~して薬剤師の方が医者みたいな質問をされるのかが 理解できません。 皆さんは納得してカルテを「薬局」で作ってもらっていますか?

  • 調剤薬局の処方料は高すぎませんか

    先日花粉症の薬を調剤薬局でもらったのですが調剤薬局の処方料が無茶高いですね。 薬価111.8円の錠剤30錠で薬剤料は\3,300(保険適用前の金額、以下同じ)でしたが調剤技術料と薬学管理料の合計が\1,810もかかっています。 他方、処方箋を発行してもらった医院の診療費は\1,900でした。 処方箋を出した医院と薬局の処方料がほぼ同じというのは理解に苦しみます。 薬局は医師の処方箋で指定された薬剤(錠剤)を袋に入れて出すだけですよね。もちろん飲み方の注意はしてくれますが調剤薬局の処方料はなぜこんなに高いのでしょうか。 なおこの薬剤は2ヶ月前にももらい、1ヶ月中断した後で今回再度処方してもらったものです(前のは杉花粉で一時期置いて今回は稲科花粉です)。

  • 調剤薬局と薬の値段について

    これまで通っていた病院を変えたため、新しい病院のすぐそばの 調剤薬局でお薬を頂きました。 以前通っていた病院そばの調剤薬局で頂いていたお薬(1種類)30日分 の値段と、新しい病院すぐそばの調剤薬局で頂いた同じ薬の14日分が ほぼ同じ値段だったので納得出来ませんでした。 調剤薬局によってお薬のお値段は変わるものなのでしょうか。 それとも、薬局にも「初診料」のようなものがあるのでしょうか。 (薬手帳等は頂いておりません) また、新しい病院で頂いた処方箋を前の病院のそばの調剤薬局か 全く別の調剤薬局に持って行っても問題はないでしょうか。

  • 調剤薬局の開設時の医院との条件提示

    いい店舗が見つかり、調剤薬局を開設したいと思っています。 完全な門前薬局です。 現在、院内処方なのですが、不動産屋経由で数年前から院長は調剤薬局ができればいいということを話していたと聞いたので、うまく話を持っていけば処方箋を出してくれそうです。 この場合、此方から医院の方に何か有利になるような条件を提示するものなのでしょうか。 または、医院から何か要求があるのでしょうか。 医院は、近所の駐車場を8区画借りています。 そこに車を止めたまま、薬をもらいに来ることになるので、その半分を此方で借りるという提示はどうでしょうか。 薬局開設に当たってのこのようなやり取りについて、教えてください。

  • 調剤薬局の・・

    病院で薬の処方箋をもらいますよね? 今はたくさんある調剤薬局、新しいところに行くたびに初診料みたいなものは取られるのでしょうか?最近、初めて行った所で薬代とは別に「調剤費」という名目で2000円とられました。2回目からはとられなかったのですが・・・。そういうのは法律で決まっているとか、各薬局によって違うとか・・どうなのでしょうか? 知っていたら教えてください。

  • 調剤薬局について

    こんばんは。 今、皮膚科の病院で診察してもらい、病院前の調剤薬局に行き薬を処方してもらっています。他の患者さんも診察後、そこの調剤薬局に行っています。 質問1→他の調剤薬局店に行っても処方箋を持って行けば薬はもらえますか? 質問2→病院と病院前の調剤薬局は患者の情報は繋がっているのでしょうか?薬をそこに貰いに行かないと連絡来ますか?

  • 薬局選び

    体調が優れないため、とある病院にて診察を受けようと思っています。診察を受けた後、恐らく処方箋を出していただくと思うのですが、その際の薬局選びをどうするか悩んでいます。 私には幾つかの既往症があり定期的に通院していますが、薬は全て院内薬局で処方してもらっています。それより以前は、門前薬局も利用していました。 今度診察を受けようと思っている病院に、院内薬局や門前薬局があるのかは不明です。もし近場に薬局が無かった場合、一からかかりつけ薬局を探さないといけません。 処方箋をいただいたその日に薬を処方してもらいたいので、なるべく近場を探しています。 そもそも、病院の近くに門前薬局がないという事はあり得ますか? 今までどんな小さな病院でも、歩いて数分の距離に薬局はありました。なるべく門前薬局を利用したいのですが、現在の薬局事情はどうなっているのでしょうか? 薬局事情に詳しい方、近況を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 院外処方箋、どこの調剤薬局でも値段は同じなの?

    医者にかかって薬を貰うとき、 院外処方箋がほとんどになりましたよね。 たいていの場合、かかりつけ医院(病院)のすぐそばに 調剤薬局が有り、そこで処方を受けていますが いつも気になっていることが有ります。 処方されている薬の種類や量が同じ処方箋なら、 どこの調剤薬局で貰っても お薬の値段は変わらないのでしょうか? また、乳児医療適用の小児の薬を貰うとき、 シロップの容器代(大体1つ50円)を必要とする薬局と 容器代がかからない薬局が有るのはなぜでしょうか? これは、代金がかからない薬局なら、 どの病院の処方箋でも、容器代はかからないみたいです。 詳しいことをご存じの方、教えて下さい。