• ベストアンサー

コメントを上手く書けるようになるには?

私は今仕事で会社のホームページを運営しています。 運営といってもホームページの技術的な面はこの人、広告はこの人といった感じで協力しながら運営しています。 私はたまたま大学が文学部だったというだけで広告担当にならされました。広告というのはある商品に対してコメント(PR)を書くというものです。簡単に言えばネットショップなんですが、これがまたそれなりに売れているもんで会社(上層部)も妙に張りきってしまい力を入れてます。 デジカメで商品を撮りそれをホームページにupさせてその商品はこれこれこうでこんなにいい商品だというコメントを書かないといけません。 正直子供の頃からそんなに文章書くのが特別上手いわけでもないのでいつも頭をひねりにひねってコメントを考えています。 かといって一つの商品にだらだらと時間をかけるわけにもいきませんで、結構スピード勝負な面もあります。 これがまた難しくて100字~150字以内にまとめなくてはならず、その中でその商品の魅力を引き出さなくてはなりません。 ちょっと文章力のある人なら結構すぐに書けたりするのかもしれませんが、あいにく私にはまだそんな実力はありません。 そこでこのカテならばそういう業界の人もいて書き方のコツを知っている人もいるのではないかと思い質問させてもらいました。 もちろんいきなり上手くなるのは無理ですが、少しづつでも上手くなれたらと思っています。 何かアドバイスとかありましたらどんな事でも構いませんのでよろしく お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私もいくつかHPを作りましたが、やっぱりセンスとデータ量と慣れじゃないですかね。 センスはその人本来の資質ですから、簡単にはどうこうできないですよね。 ただ、あなたがこのような質問をしてること自体、 あまりセンスはないと想像します。(キツクてごめんなさいm(__)m) 次にデータ量ですが、これはどれだけ他人のコメントに目を通し、 自分の脳みその中に置いておけるかということじゃないでしょうかね。 雑誌やポスターなど世の中にはヒントとなるデータが溢れていると思います。 あとはこの商品はこれでいけばOKみたいな慣れの部分ではないでしょうか。 アレンジ力と言ってもいいかも知れませんね。 以上、何らかの参考になれば幸いです。

takabon225
質問者

お礼

お返事有難うございました。 いえいえ本当にそのとおりだと思います。 今まであまり意識して広告文など見ていなかったと思います。 これからは意識しながら勉強していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

コツではなく慣れです。他社あるいは自社の過去の例を数多く見てみることです。そこから新しいものが生まれます。

takabon225
質問者

お礼

お返事有難うございました。 やはり数をこなして慣れるしかないですね。 他の会社のサイトを見て勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイトさんに対するコメントや拍手について

    ホームページやブログを運営している方にお聞きしたいのですが・・・ 有名人のブログ、個人のサイトさん問わず、コメントや拍手をしてもらった際どんな気分になるのでしょうか? 「拍手をしてもらう」というといい印象がありますし、「サイトを見てくれてありがとうございます」「拍手ありがとうございます」「いつもブログを見に来てくださって嬉しいです」と、管理人さんはコメントしていますが、実際の本音はどうなのかと思い、感想を伝えるのに抵抗があります。 もしも運営している人が「気に入ったのなら少しでいいからコメントしてほしい」「ただ見ているだけじゃなくて、感想を送って欲しい」と思っているのならしたい気持ちは山々です。 でも、たとえ好意的にこちらが書き込んだとしても本当は対処に困っていたり正直嬉しくなかったり、迷惑だったりするのではないかと考えてしまいます。 しかも私はあまり礼儀作法などには詳しくなく、つい本音そのままだけ述べてしまうタイプです。悪意がなくても迷惑になってしまうかもしれないので、実際に運営している方の本音が知りたいです。 コメントや拍手をもらうとどんな気分になりますか? また、こういうことをされると迷惑だなと思うことってありますか? 教えてください。

  • gooブログでコメントがきれる!!

    こんにちは。gooブログを利用しています☆ 読んでくださった方からのコメントに対して、私がコメントを書いて投稿すると、私のコメントが途中できれてしまいます。 以前同じ事が2度あったときは、記事自体が画像+文章も多め+コメントが複数投稿されていた ので、一件あたりの容量?を超えてしまったのかな と思っていました。 ただ、今回は350字程度の記事(画像無し)で、投稿されていたコメントも長文なわけではありません。 これは仕方無いことなんでしょうか? それとも何かやり方があるのでしょうか?? ご存知の方教えてください。

  • ブログみたいに記事にコメント書いてもらうにはどうしたら・・・

    ブログだと各記事に第三者が自由にコメントを 書けますよね。 同じようなコメントシステムを自分のホームページて やりたいのですが、どうしたらいいのですか? 具体的に書くと、私はデジカメで撮った写真をたくさん公開しているWebを運営しています。 例えば、ある日夜景を撮ったとして、 まとめて公開したとします。 で、あるページもしくはあるページの一部分に その写真を載せるわけですが、 その下部にブログみたいに「コメント」って文字リンク 置いて、クリックしてコメントをインプット。 インプットすると時系列順にそのページ部分にコメント が 書かれていく。1行コメントで十分です。 勿論、掲示板はあるのですが、 その夜景コーナーにコメントを書いてもらいたいのです。で、他の皆が、夜景とコメントを見られるようにしたい。 できますか? ちなみに、CGI対応サーバーなので、CGIも大丈夫です。 よろしくお願いいたします。

  • 慶應義塾大学 文学部・経済学部

     慶應文学部の一年生です。訳あって留年が確定しました。  今、自分が一番やりたいことは何なのかと考えたとき、経済学部に入り直したいという気持ちが強くなりました。それは就職に有利なのもありますし、入社してからも昇進を目指して頑張りたい思っているからです。(経済の本質的なことを知らなければ会社の上層部になどなれないと言われました)  そこで、次の二つの選択肢で迷っています。 1、今年再受験をして一般試験で経済学部に入る。 2、来年は文学部で頑張り、二年次の編入試験で経済学部に入る。この二つだとどちらがいいでしょうか。  経済学部へ入り直す必要はないという意見もあればよろしくお願いします。

  • コメントを書いてくれた人にお金を渡すことはできるか

    掲示板のようなサービスを考えます。 記事にコメントを書いてくれた人に 金銭的なフィードバックを与えたいのですが 法的に可能なのでしょうか? 例えばこの質問に答えてくれた人にお金を自動的に 運営会社から渡すといった方式が考えられますが、 この場合に何か問題があるのでしょうか? 身勝手ですが、回答は法律・経済性に関する限りでお願いします。

  • 書き込みやコメントの返事

    自分の掲示板の書き込みや、日記のコメントなどの 返信のことで。 一つ一つ返事をつける人、全くつけない人、たまに つける人など管理人によって様々なようですが。 見ていると大体は、「管理人の都合で決めればいい」と されているように思います。でも書き込みしてもらう 方にも返事について最低限ネチケットとか、やはり あるものでしょうか? 「時々する」というので、 「これは管理人として答えるべき」などと判断した時だけ 返事するとかいうのは分かります。 それが 返事をつける人を選んだり、文章の量や中身が 人によって著しく違ったり、ということが時々 見られるのは、気になってしまいます。 迷惑な書き込みとも思えないのに、ある人(達)だけ返事がつけられていないとか、 ぞんざいな対応を受けていると「何かあった?」と 気がかりだし、自分がそういった扱いを受けたら 「何か気に障ったんだろうか」「嫌われてる?」などと 思ったり寂しくなったりします。 返事しにくいコメント、とかいうのは勿論あるでしょうが (広告とか無関係な書き込みは別として) それでも、文章だけの世界だからこそなるべく 気がかりにさせる・なる対応は避けた方がいいの じゃないだろうか?と思うことが。 それともやはり全て「管理人の都合」で訪問する 方は、それにより左右されても、気にするべきでは ないのでしょうか?

  • 自分がホームページを持っていない場合のお気に入りブログへのコメント

    以前はホームページやブログを開設していたのですが都合から閉鎖、今は人様のホームページやブログ、その他さまざまなサイトを閲覧させていただくだけの目的でネットに入っています。 ところで最近とても気に入って通わせていただいている個人のブログサイト様があります。どの記事を読んでも共感できて、そのたびにコメントしたい、と思うのですが、自分がホームページやブログを持っていないので何となく気が引けてできません。もちろんネット上だと身元というのは知れないですが、ブログなどの存在を明かすことで少しは安心していただける、という面もあると思うのです。メールアドレスを記すにしても、最近はスパムの問題があるのでフリーメールにしていますし、ますます怪しく思われてしまいそうです。 ちなみに私がサイトを運営していた時にもご自身はサイトをお持ちでなくコメントだけは残してくれるという方もいらして、個人的には常識的な方であれば普通に嬉しく大歓迎だったのですが、人様はどうなのだろうと気になり、いろいろなご意見をうかがいたくなりました。 自サイトを開設しておられる皆様は、もし私のような自サイトを持たない人物がフリーメールアドレスのみ記載してコメントを残したとき、どんな風にお感じになりますか?また、もし歓迎とおっしゃる方がおられましたら、そういう場合はこんなことを書き添えたほうがいい、などのアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 成果報酬型アフィリエイトはどのように認識している?

    AというサイトからB社の商品が買われた場合に商品代金の数%がAを運営している人に払われますが、 広告会社はどのようにして買われたかどうかを認識しているのでしょうか?

  • もし会社のやり方に不信感を抱いたのであれば…上層部

    もし会社のやり方に不信感を抱いたのであれば…上層部等に告発するのではなく退職する事も考えた方がいいのでしょうか? 例えば… ・新型コロナの感染者が増えてクラスターが起きてもほとんど対策せず(もしくは無駄な対策をする)普通に運営しているor上層部がどんなに感染者を出そうと働けもしくは隠蔽しろと促す ・社長や上層部がマスクさえしていれば感染しない等根拠のない?考えを貫いてる ・働くからには命を捨てる覚悟で働け等。社員の命を軽視する発言を大々的に行う

  • コメントに暴言

    いつもお世話になっています。 趣味でブログを1つやっています。人気ブログという訳ではないのでコメントもごく稀に入る程度だったのですが、それを見るのも楽しく細々続けてきました。 私のブログの内容はあえて書きませんが、自分の興味のある物に対する思いを日記のように書く、真面目な(?)内容と思っています。 (他人を中傷したり批判したりするのは嫌いなのであくまで、興味のあるものに対する考えも良い部分しか書かなかったりしていました) なかなかコメントがこないなあと思い、本日新着のコメントがあったので見ると、私の知らない、初めて書かれた人からのコメントでした。 その内容は、 「今まで見ていたけどこんなオチかい、アホクサ」 そんな文章でした(要約するとこんな感じです)。 こういう非難(?)の様なコメントの内容は初めてだったので、気味(気分)が悪くなりすぐ削除したのですが、この対応は良かったのでしょうか? その非難のコメントは残しておき、それに対する返信コメントを書いたほうが良かったのかどうか、今から後悔(?)しています。 現実世界なら経験ありなのですが、ネットでこの様な経験は初めてなので少々動揺しています(苦笑) 回答、アドバイスよろしくお願いします。