• ベストアンサー

年をとるにつれ保守的な考え方になるのはなぜ?

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.5

年齢を重ねると当然色々な経験や知識が増えていきます。色々な考え方を年齢とともに取捨選択した結果ある考えに行き着いた。そして世間の常識に照らし合わせるとその考えは保守に分類されている。という側面もあるのではないでしょうか。 進歩的(相対的)な考え方とは具体的には人の意見を聞いていると、ということでしょうか。一番簡単な方法は結果しか見ないという方法です。考え方は立場によって様々ですのでまずは一つの方法を選択し、実行する。その結果が満足できなければ別の方法を使うを繰り返します。 よい結果を得るための手段=”考え方”なのですから”考え方”にこだわりすぎると本末転倒となるんじゃないでしょうか。 質問の意図と違っていれば補足をお願いします。

yu-ra2001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ある具体的な一面では、shift-2007さんの言う、人の意見を聞いていると、という状況があり、また別の一面では、心理学見地、科学的見地など複数の分野から見てどれを選択するか迷う状況があったりと、様々な状況をここでは考えています。 ”考え方”にこだわりすぎると本末転倒なるということは正しいと思います。 抽象的な事を考えてもきりがないのは分かっているのですが、ついつい考えてしまいますね。

関連するQ&A

  • 保守化・権威主義化について

    最近ここで質問をして削除されてしまい、御回答を戴いた方等には、御迷惑様でした。 その際疑問に思う点が少し残りました。 ここの質問も数量が増えたせいなのか、数年間の内に質問・回答共に保守化・権威主義化した様に思います。 基本的には「子供や女性向け」の内容が増えたという事なのか、本質的に反権力・反権威主義的な性格を持つ回答者達が以前より疎んじられる傾向が強くなったと考えています。 小泉自民党が勝った事といい、ここでの傾向といい、保守化、権威主義化傾向が一方的に強くなったと思える理由はなんなのでしょう? カテに寄らず、原因を探りたいと考えていますので、ここで質問致します。

  • 保守?リベラル?

    「デジタル・ファシズム: 日本の資産と主権が消える (NHK出版新書 655)」 には、新自由主義に対する警鐘が鳴らされています。 「社会的嘘の終わりと新しい自由 2030年代の日本をどう生きるか」 には、国はリベラルに大きく傾いたと書いてあります。 日本の政治情勢は、保守傾向なのかリベラル傾向なのか、どうなんでしょうか? また、それを表す指標ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。 (ご回答はお暇な時でかまいません、私のお礼(返答)も手の空いた時にしています)

  • 保守主義者の心構え

    日本人には先取の気取りというのがあると思うのですが、進歩あるいは変革、反動といった現状の価値否定家達の中で、何か役割があると思います。 人間の社会で進歩や変えていくことは重要です。しかし、どこかで読んだのですが重要なものと有害なものの仕分けみたいなこともしないと自然選択を通過しない突然変異の集まりになっていき、ただ変化したゴミの山状態になっていくと思うのです。 保守主義で伝統を大事に守ったりするのは、いいのですが、理性への懐疑という伝統への盲信にならないかとか先入観や頑固さで判断を間違える恐れもつきまとうのだと思います。 特に最近は情報社会で科学的なので、知識対伝統の対決となるとたとえ出鱈目時には破壊力をもってしまう人々の説明を持ってしまうのに反論が遅れたり、支持が得にくかったりするものだったり、自信がもちにくかったりもします。 実は時代の推移に関わらず、社会の一定数は必要だと思うのですが、自信をもってするにはどういった努力と心構えが必要なんでしょうか。

  • 右翼、左翼、保守、革新とカテゴライズする意味ある?

    右翼、左翼、保守、革新、とカテゴライズする意味はあるのでしょうか? また、現代においてカテゴライズできるものでしょうか? ちなみに、私は人を右翼、左翼、保守、革新、とカテゴライズはしません。 私はその様なカテゴライズはせずに、その人その人の思考の抽象度を見て、その人がどの程度の人か判断します。 ここで話は少し脱線するのですが、みなさんはこれまでにこの様な体験をされた事はないでしょうか? 進学、就職で地元を離れた。そこには日本各地から人が集まってきており、新しい環境、人間関係が構築された。 そして、長期休暇で地元に帰省した時に旧友達と久々の再会をしたが、その旧友達は地元から離れた事がなく、人間関係も地元の人間との付き合いしかない。 その旧友達との再会で一時を過ごしたが、何だか話が合わず、つまらない。 それ以降、旧友達とは次第に疎遠になってしまった。 多分、みなさんの中にもこの様な体験をされた事がある方がおられると思いますが、なぜ、上の例で旧友と話が合わなくなったかと言うと、日本各地の人との付き合いが出来た人は人間関係の幅が広がり、そして視野も広がり、思考の抽象度が上がったからです。 もっと言えば、外国に住んで外国人と付き合った事がある人は、日本にしか住んだ事がなく、日本人との付き合いしかない人に比べ高い抽象度を持っていて、物事を見ているわけです。 こうなると生まれ育った地元から離れた事がない人と外国に住んだ事がある人とでは、同じ日本人だとしても、まったく違う視点や感覚、価値観を持つ事になります。 ですから今この時代に、「日本人は○○です」と一つの型にはめるのは無理です。それから抽象度の高い人によく見られる傾向が、ある事に関しては保守の様な事を言い、別のある事に関しては左翼、革新の様な事を言ったりし、型にはまらないところです。 そして、人を右翼だ、左翼だとカテゴライズしたがるのは、抽象度の低い人達の特徴です。 特にニートとなると社会性などなく、思いっきり低い抽象度で思考しています。 この人達はよく、自分の気に入らない事を言う人に対してネットウヨなどのレッテルを貼ったりします。 質問が少々長くなってしまいましたが、私は今の時代にカテゴライズなど出来ないし、する意味などないと思っているのですが、事情通のみなさんは今の時代に、右翼だ、左翼だとカテゴライズする事について、どう思いますか?

  • 50年後に無くなっている職業は?

    コンピューター技術が進歩するとともに、それまで人間が行ってきた仕事をコンピューターにまかせられるようになりました。 このままコンピューター技術はさらに進歩するものと仮定すると、50年後にはさらに多くの仕事をコンピューターにまかせられるでしょう。奪われてしまうともいえます。 50年後、人間が行う仕事(すなわち職業)の中で、無くなっているか、ほぼ絶滅状態になっている職業もいくらかでてきそうですね。 そこでみなさんの思う50年後にはコンピューターに仕事を奪われてしまい無くなっているかほぼ絶滅している職業をお答えください。 職業の名前だけでなく、その理由もあると良いです。 だれも考えつかないようなユニークな回答をお待ちしております。

  • 保証と保守とリースの違いは?

    友人に相談され、答えられなかったので質問させてください。 友人は自営業なのですが、事務所にパソコンを数台導入することにしたそうです。 某メーカーのものを購入しようと思っているというのですが、保証書期間は1年ですが、保守契約期間は5年つけられますがどうしますか、と言われたので保留にしたというのです。 友人も説明を受けたそうなのですが、結局よくわからなかったそうです。 保守とは保証書の期間とは違うのでしょうか。 また、保守というのは契約が必要なのですか? 詳しい方、お教えください。よろしくお願いします

  • 明確な保守範囲を契約で定義していなかった場合、保守の範囲はどのように判断されるでしょうか。

    私はある中小企業で社内SEのようなことをしています。 先日、当社の会計システムの保守契約が 保守会社との間で書面で結ばれていないことがわかり、大変困っています。 (書面での契約は結ばれていませんが、保守費用は支払っており、  また、日常的な細かい質問等にはレスポンスを貰っており、  保守会社も当社も保守契約を結んでいるという認識でおりました。) なお、本番化されてから1年程度経っています。 保守の内容を詰めようと保守会社に問い合わせたところ、 1.ハードウエア保守は保守の対象外 2.ソフトウエア障害に関しては「解決のための助言を行う」のみであり、   復旧には責任を負わない という主張をされました。 1.については、 ハードウエアが壊れれば当然、当社の業務は止まってしまいますので 当社としては保守の対象にしたいと思っています。 開発・導入時には、障害に関する会話を全くしていなかったようなのですが、 今回のように、 保守の範囲を契約で明確に定義していなかった場合、 法的には保守範囲はどのように判断されるのでしょうか。 (ハードウエア保守は対象にはなり得ないでしょうか) 2.についても同様に、保守の範囲を契約で明確に定義していなかったのですが 法的には保守範囲はどのように判断されるのでしょうか。 以上です。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • ソフトウェア保守契約書について

    小さなソフトハウスに勤務するものです。 当社で開発したシステムをお客さんに納めソフトウェア(システム)保守契約書を結ぼうと思っていますが、ふと疑問が沸き質問させて下さい。 そもそもソフトウェアを客先に納めて保守を請け負う場合、保守契約書は必要でしょうか? 有名な市販パッケージソフトは、保守申込みするだけで、契約書をお互いで交わす事はないですし (使用許諾契約書はパッケージの箱に同梱されている場合はありますが) ハード保守にしても、最近は購入時に5年付き等のものがあります。 私が入社した時から結んでいるので、結ぶものだと思っていましたが 印紙代もかかるし、法的に結ぶ必要があるのか、それすらよくわかりません。 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • OKWAVEは超保守的な回答者ばかりで残念?

     OKWAVEのサイトでは何故超保守的な回答者を揃えているのでしょうか?  人生の落伍者、失敗者、理屈っぽくない、柔軟すぎるぐらいの、少しふざけた…と言った回答者群の回答が是非欲しいものですができないものですか?  そういう人たちの経験から学ぶ方がずっと参考意見としてためになると思うのですが。  例えば、競馬競輪などのギャンブル狂、W不倫など不倫全般、乱交パーティー・デリヘルなどの風俗、深酒の回数が多い…など(酒、オンナ、博打など)のグレーな感じの質問項目に関しては頭から否定する回答ばかりです。 「人間のどろどろ的」な経験をした回答者は皆無みたいです。それでは参考意見にはならないと思います。  いい家庭に育って、エリートで、真面目一筋…で人生の成功者と思っている回答者ばかりです。よく勉強していい大学に入っていい会社などに就職して、いい仕事をして、普通に結婚して、普通に子供に恵まれて、努力すれば報われるという考えの持ち主……という人ばかりが回答者では。  むしろ、大学入試に失敗して、会社では出世もあまりできず、不倫もして、風俗にも通って、競馬に少しのめりこんで、深酒で体を壊したり、家庭にも恵まれず………すべてあてはまらなくてもそういうような人からの回答は「人生の成功者」より参考になると思います。  また事務局も超保守的になっているみたいです。 回答者の保守的な回答に対して補足で「それは保守的過ぎる…」と言う内容で私が書いたりすると事務局が私あてに「私の補足はふさわしくないので削除します。」というメールが来る。  何故こんなに保守的な回答が揃ったサイトなのでしょうか?何かとても残念です。  人生に失敗はしたけどいわゆる「遊び」の分野で「武勇伝」を持っている人たちからの回答を期待しておりますが。  だって人生は「うまくいかない人の方」が「うまくいく人」よりずっと多いからです。 「努力しても運が悪くうまくいかない人」の方が「努力してうまくいく人」よりずっと多いからです。  なお、こんな質問をする人は私ぐらいしかいないかな。この質問も「当サイトでは相応しくない」とのことで削除されるかもしれませんが。

  • 5年間の保守代金の売上計上

    商品及びその保守メンテの売上を計上する会社で経理を担当している者です。 今までは保守期間1年がほとんどだった為、売上時に一括で計上しておりました。 しかし、今回保守期間5年という契約をすることとなりました。金額は18万円ほど、件数にして今後年間5~15件の売上が見込まれます。ここで質問です。 1、売上の計上を一括ではなく5年間を月割りで計上、残りは「前受収益」としたいのですが、税法上認められるのでしょうか? 2、1の処理をするならば、1年間の保守の売上に対しても月割りにしなければならないでしょうか? 皆様からのご回答お待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。