• ベストアンサー

保証と保守とリースの違いは?

友人に相談され、答えられなかったので質問させてください。 友人は自営業なのですが、事務所にパソコンを数台導入することにしたそうです。 某メーカーのものを購入しようと思っているというのですが、保証書期間は1年ですが、保守契約期間は5年つけられますがどうしますか、と言われたので保留にしたというのです。 友人も説明を受けたそうなのですが、結局よくわからなかったそうです。 保守とは保証書の期間とは違うのでしょうか。 また、保守というのは契約が必要なのですか? 詳しい方、お教えください。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.1

物を買ったときについてくる「1年保証」というのは初期不良を対象とした最低限度の保証です。 このような初期不良を法律用語で「瑕疵(かし)」と呼びます。 瑕疵とは購入時に気づかなかった隠れた傷(不良)のことであり、メーカーは瑕疵を修理する義務が法律で定められています。 たとえば購入して1ヵ月後に自然故障した場合、それは瑕疵ということも考えられるため、メーカーは無料で修理もしくは交換してくれます。 しかし1年以上たってから故障した場合、それは瑕疵ではなく使用者の使い方が悪かったり経年劣化が原因と考えられます。そのため通常は有償修理となります。 次に保守ですが、これは瑕疵以外の故障に対して定額で修理するサービスです。 通常は月々決まった額を払い、保守期間中に故障した場合は無料(月々の定額料のみ)で修理してくれます。 ただし保守対象外の故障もありますので注意が必要です。 たとえば使用者が乱暴に扱ったことによる故障や、消耗品の故障は対象外になることが多いです。 リースは保証とか保守とは関係ありません。 物品の購入方法一つです。いわゆる分割払いのような物です。(ちょっと違いますが・・・) 厳密には以下のようなものです。 購入品:販売店--→リース会社--→使用者 代金 :販売店←(一括)-リース会社←(分割)-使用者 販売店はリース会社に物品を販売し、リース会社は代金を一括支払いします。 リース会社はその物品を使用者に貸与し、代金を分割で払ってもらうようにします。 この場合、物品はリース会社の物であり、予め定められた期間の支払いを終わった段階で物品をリース会社に返却します。 定められた期間内に返却する場合は残額を一括で支払う必要があります。

hirosma
質問者

お礼

とってもわかりやすいご説明、ありがとうございました。早速友人に教えようと思います。 保守の5年と言われたのは、PCの耐久年数ともいえますね。メンテナンスをどうするかは本人に判断してもらいます。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコン機器、保守契約について(メーカー別)

    はじめまして、某IT企業で営業をしています。 ソフトウェアと同時にハードウェア(富士通製)も販売しています。 以下の点を疑問に思ったので知っている方がいれば教えてください。 1.保守契約期間について(メーカー別)  □富士通製品は保守契約期間5年と定められていますが、最近NEC製  品は保守契約期間は7年と聞きました。メーカー別で保守の期間が  違うのどうか? 2.保守契約期間の法律について  □保守契約期間は5年はメーカーが保障しなければならないという法  律があると会社で教えてもらっていたのですが、それは国の法律な  のか、もしくはメーカー毎でのことなのかがわかりません。 上記2つについてお答えください。何か良いページなどあればURLを貼り付けてくれれば幸いです。 営業活動を行うにあたり今までは、保守は5年法律でもそう定めてあると言い切っていました。それが富士通製品のみでの話であれば今後、言葉に気をつけていかないといけません。 よろしくお願いします。

  • 会社で現在、複合機をリースしているのですが、契約が切れるので、リースを

    会社で現在、複合機をリースしているのですが、契約が切れるので、リースをやめて コピー、FAX、プリンターの使用できる複合機を新規購入しようと思うのですが おすすめの機種があったらおねがいします。 カラーレーザかモノクロレーザで悩んでます。 モノクロレーザにして、カラーだけインクジェットを使おうかと思ってますが、接続の切り替えがめんどくさいですし。 会社ですが、PCは5台あり(XP4台、VISTA1台)、有線LANで繋げていました。 ただ、今度購入するときは経費削減のため、保守契約はしないとの責任者からの指示です。 保守契約しなくても、故障したらメーカーに電話すれば修理に来てくれますよね? 最近の機種は5年保証がついているらしいのでそうそう壊れないかなと思ってます。 保守契約しないと困る事ってありますでしょうか?(修理期間中はインクジェットプリンターで代用) あとスポット契約は契約しないと 現地修理はしてもらえないのですか?あんな大きいの持って帰って修理するとは思えないのですが。

  • サーバの保守契約とは何ですか?

    こんばんは。 友人から質問を受けたのですが、まったくわからないので教えてください。 私も友人もかなりの初心者なので、質問がつたなくてもうしわけないのですが・・・。 webサーバを導入することになったのですが、 webサーバの保守契約とは一体どのような契約なのでしょうか? そもそも、保守の意味もよくわかりません。 ハードウエアの保守、ソフトウエアの保守は具体的にどのようなことをするのでしょか? 仮に保守契約を結ばなかった場合、どうなるのでしょうか? 保守契約を結んでいても障害が起きた場合、新たにお金を請求されるのですか? また、管理、運用とは実際はどのようなことをするのでしょうか。

  • 家電量販店の長期保証

    メーカー保証は一般的には1年ですが、この長期保証期間内に故障が発生し、これを量販店が預り、それをメーカーに修理依頼するケースもあると思います。 この場合、メーカーと量販店の間の事務処理はどのように行われるのでしょうか? 1.量販店とメーカーとの間で大口の保守契約を締結している 2.量販店がメーカーにスポットで修理代金(もちろん特別価格)を支払う 3.修理は全て自前で行うが、自前では対処できない場合のみ、メーカーにスポットで修理依頼する たぶんこれらのうちのどれかだと思うのですが… 真相を教えて下さい。

  • 廃盤後、メーカー保守期間も過ぎたモーター保守につ…

    廃盤後、メーカー保守期間も過ぎたモーター保守について お世話になります 廃盤後、メーカー保守期間も過ぎたモーター保守について 普通は、新しい後継機に置き換えるのが良いと思うのですが 予算が取れなく何とかだましだまし延命して使いたいのです。 メーカーの保守期間は過ぎており、問い合わせても修理は無理と断られました。 このような保守期間の過ぎてしまった古いモーター本体とドライバを 多少割高でも修理保守してくれる業者は無いものでしょうか? 今回の機種はNSKのメガトルクモータ M-RS0608FD001というシリーズになります。 追記ですが、製造年月は1997/7になります。

  • 機械の保守契約について

    こちらのコーナーでお聞きしてよいものかわかりませんが、教えてください。 工作機械の保守契約について、いつの時点での契約にするのが無駄がないのか判断基準がわかりません。新規設備でメーカー保障期間が切れたらすぐに保守契約を結ぶのか?それとも故障がでるまで契約しないのか?どちらを選択すればよいのでしょうか?古くなってきた設備については保守契約を結んでいますが、新しい設備の場合は毎回悩みます。判断基準を持っておられる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ソフトの保守契約の変更について

    4年程前に、業務で使うソフトを5年間リースで契約しました。その時にメーカーから「保守契約込みで」といわれたので、保守契約込みの契約となりました。 4月に入り、メーカーが保守契約の内容を変更というか新しくし、新たな保守契約制度を作りました。 そのため新たに保守契約を結び、お金を払わないと全てのサポートが受けられないといわれました。 当方としては、5年間分の保守契約込みの契約だったので、二重に保守契約を結ぶのは納得がいかず、メーカーと交渉したのですが、「新規に保守契約を結んでください」の一言で終わりました。 このような場合、新たに保守契約を結び直さないといけないのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。

  • マションエレベーター保守について

    マンション90戸7F建の理事長昨年7月よりしております。 エレベーター2基、機械式駐車場3段30台の保守管理を管理会社が、メーカー保守会社2社と契約しており、メンテ料金が非常に高いので独立系保守会社2社より見積をとったとこころかなりの安さに驚いております。条件はフルメンテです。理事会では全員賛成で5月総会で決定されます。実は今日現行の管理会社より、変更される事に付いては致し方ないが、もし今後2~3年経ってメーカー系保守会社に再契約の場合はPOG契約となる事を承知されたいと連絡がありました。脅かしともとれるようないい分ですが、本件について詳しいい方教えていただきたいのですがよろしくお願いします。

  • ハード保守契約について

    サーバ等のハード保守契約の基になる法令等あるのでしょうか? 会社の基幹システムを入れ替えることになり、新規のサーバに対してハード保守契約を結ぶのですが、思えばこれまでにも他のサーバについては保守契約期間が5年や6年あったり、契約する会社によって保守内容が異なったりしていたような気がし、ガイドラインがあれば知りたいのです。

  • サーバのハードウェア保守について

    現在、1つのWebシステムでサーバを10台(Webサーバは3台、その他社内業務用)と ネットワーク機器類(負荷分散装置等)で稼動させているシステムがあります。 このシステムが、そろそろ来年で5年目を向かえ、再来年から保守契約が結べなくなるはずだったと記憶しているのですが、 保守契約が結べなくなるというのは、もう修理ができなくなるということでしょうか。 事情があり、もう1年から1年半社内向けのみで、使用できないかと考えています。 部品調達に多少時間がかかるようになる(1週間とか)のあれば、 OKですが、修理不可や2週間以上かかってしまうと、マズイです。 詳しい機器名は、書きませんが富○通製のラックマウントタイプです。(WinNT) 現在は、メーカーが契約した保守の業者が定期的に来ています。 この業者によるのでしょうか・・・。(それとも何が壊れるかによる?) システム(ソフト)の方は大丈夫そうなので、ハード保守の方で情報をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-L5755DW】で「ドラムユニットがありません」と表示される問題について
  • 昨日まで問題なく使用できていたが、今朝使用しようとしたら突然「ドラムユニットがありません」と表示された。ドラムユニットは装着しなおしてもも解決しません。
  • Windows10で無線LAN接続している【MFC-L5755DW】で、「ドラムユニットがありません」と表示される問題について
回答を見る