• ベストアンサー

娘の同級生のお母さんとトラブルです。

uni_cの回答

  • ベストアンサー
  • uni_c
  • ベストアンサー率29% (25/85)
回答No.6

信じられない親子ですね。学校にネックレスって…先生は注意してくれないんですか? 娘さんがもうこの子と遊びたくないというのは当然ですよね。 私が小学生のころ(もう10年は前ですけど;)、ビニールポーチに持ち込みを禁止されているカラーペンを大量につめて持ってきていた子が「みせびらかし」や、「足りない!誰か盗った!」をやらかして友達から仲間はずれになり、先生がいじめかと学級会を開いて皆から原因を聞き出しその子に注意。以後はその子は持ってくるのをやめたという出来事がありました。 正直自分だってカラーペンを持って学校に行きたかったし、なんで駄目なの?って思いもあったけど、何故持ってきちゃ駄目なのかじゃなくて禁止なものは禁止。こういう規則は大人になってからはともかく子供には必要だと思うんですよね。 話がそれてすみません。 私としては、弁償すべきとは思いません。そこまで大切なものは学校に持たせる方が非常識ですから、相手の完全な逆切れです。 普通だったら「紐が切れたおかげで首が絞まらなくって良かった!誰も欠片で怪我しなくて済んでよかった!」って喜びません? 普段についても勝手に持ってきてはクラスに迷惑かけてるようだし。 私なんて学校で無くしものしてお母さんに言っても「そんな大事なもん持ってくな!」で一蹴されてましたが…。 学校だって責任おえないから禁止してるってのもあると思います。 クラス全体で探させるなんて優しいですね。あまり頻繁なようだったら、それこそ貴方含め他のお子様の保護者が怒っても良いくらいだと思います。 禁止されてるものを持ち込んでるんだから、全責任は自分にあるでしょ!ってかんじです。 勝手に物なくして盗人扱いなんて嫌な気分ですし、子供はもっと深く傷つきます。 お子様も自分からその子と遊びたくないというならそうさせるべきではないでしょうか。 そういう子の周りからは自然と人が離れていくもんです。 相手側がしつこかったら、やはり学級担任に話をとおすべきかもしれません。

noname#26441
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いえいえmarquisesさんの仰るとおりです。 全然、ずれてませんよ。 私も何故ルールを守らないのかとずっと思っていました。 やれ授業を中止してその子の紛失物を探すことも何度もありました。 ただ、こういうのを親御さんが持たせたがっているので学校も止めることが出来ないのが実情なのです。メンタルの病なので心の安定という言葉の前に何もかもなし崩しなのです。 私なら、離れていても一緒だからね、と「物」に頼りません。 >ペンを大量につめて持ってきていた子が「みせびらかし」や、「足りない!誰か盗った!」 そうなんすよ。 いつも、いつも足りない、無いというので娘はうんざりしています。 何故ちゃんとルールをお母様が守らないか。 お子さん以前にお母様が守らないのです。 例えば体育着につける名前も派手なものをつけたり、巾着もすごくビーズや何かをつけていて派手派手なのです。 1つビーズが取れただけで大騒ぎするので迷惑なのです。 先生も言ってましたが親御さんがそういう人なので言えないと。 娘さんも「お母さんがいいと言った」言うし、ルールよりもメンタル、気持ちが大事というお母さんなのでルールとか常識とかいうと「反論」するのです。 >「紐が切れたおかげで首が絞まらなくって良かった!誰も欠片で怪我しなくて済んでよかった!」 私ももっと鎖が太かったら首が怪我したかもしれないし、指も怪我がなくてよかったですが今や完全に「被害者」がはうちだ!という顔をなさっています。 加害者はアナタたちでしょう?みたいなかんじです。 >私なんて学校で無くしものしてお母さんに言っても「そんな大事なもん持ってくな!」で一蹴されてましたが…。 いえいえ、それが普通です。 私も娘がそういうものを持っていけばそのように言います。 私の子供のときもそういう母のもとで育ちましたので、わが子が悪くないといえるあのお母様が凄いなあと思っています。 >お子様も自分からその子と遊びたくないというならそうさせるべきではないでしょうか。 そういう子の周りからは自然と人が離れていくもんです。 本当に人が離れていくのはいじめじゃなく自分に問題があると本人に気付いてほしいと思いました。とても参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘の同級生のお母さんが亡くなった場合

    娘は中学2年ですが、同じクラスのお友達のお母さんが亡くなりました。 親しい友達ではありませんが、小学校も中学校も同じクラスです。 娘はクラス全員でお通夜に参列しますが、それとは別に私は他のお母さん達と参列します。 お香典は、どのくらいが相場でしょうか? 3,000円でいいのでは?という方がいたのですが、今どき最低でも5,000円なのではないかと気になります。 また、ご霊前に書く名前は私(母)の名前でいいのでしょうか? 主人の名前でしょうか? 娘同士は同じクラスですが、あまり一緒に遊んだことはないような同級生です。 宜しくお願い致します。

  • 子供の同級生のお母さん

    子供の同級生のお母さんの悩みです。 そのママ(Aさん)とは子供同士が幼稚園の時同じバレエ教室に通っていて挨拶をかわす程度の知り合いでした。 小学校にあがりバレエに夢中な娘な娘はレッスン回数の多い教室に変わりました。 Aさんの娘さんとは同じ小学校にあがり、家が近い事もあって他の子も含め子供同士で遊ぶ約束をするようになりました。しかしいつも他のお子さんから「○○ちゃんは今日は用事があるから駄目だって」と連絡があり結局一度も遊ぶ機会はありませんでした。毎回別のお友達を通して遊べないとの連絡に少し変だなとは感じておりましたが、家庭の事情も知らないし気にしておりませんでした。 しかしある日、いつもお断りの電話を伝えてくれる子が「私は3人で遊びたいのに○○ちゃん(私)のママと△△ちゃん(Aさんの娘さん)のママが喧嘩をしているから今日も遊べないって」と電話がありました。私は「喧嘩なんかした事ないよ。大丈夫。おばちゃんが電話してうちで遊ぼう」と約束をしてAさんに電話しました。当然「何勘違いしているのかしらね」と笑われると思ったのですが、「昔からあんたが大嫌い。娘もあんたの子供が大嫌い。気がつかねーのかよ」と言われました。「何かあったのですか?」と聞くと「おめえは子供に甘いんだよ。うちの子供もあんたの娘が大嫌いだ。だから遊ばせない」と。 顔見知り程度のお母さんから罵詈雑言の嵐を受け、暫く何も手につきませんでした。友人達は「無視が一番、でも私だったら立ち直れないな」と。 前は挨拶程度でしたが今は全く顔も見ない状態です。 今後どうすればいいのか助言を頂けると有り難いです。

  • 同級生のお母さんに言うべきか悩んでいます

    小学校4年生の母親です。 同じクラスにちょっと教育熱心な方がいます。 私よりも年上で、普段の日もよく学校にも行っている 息子をとても可愛がっている様子のお母さんなのですが、 学校の登校日に、塾の夏期講習で学校を休んでいたのに、 公園で遊んでいたことを同級生に指摘され、 とても傷ついたと学校側にも、言った同級生の子の親にも 訴えていました。 「うちの子も私もとても傷ついている」 と保護者会で涙ながらに訴えていたのですが、 その訴えられていたお母さんも保護者会に参加していたため、 私は訴えられていたお母さんも傷ついていると思いました。 登校日に来ていないのに 公園で遊んでいたのは何でかな?と子供が思うのは 自然な事だと思います。 でも、塾の夏期講習ばかりで可哀想だから少し息抜きに公園で遊んで来たら?と言ったお母さんの気持ちもわからないでもありません。(うちは塾に通っていなく、もし通っていても、義務教育の方が優先かな、と思うので少し考えは違うとは思いますが。) でも、このままだと、 その問題で学校に呼ばれたりしている親も 呼んでいる親も、どちらも幸せではないと思います。 その子供同士にも、溝ができてしまって 誰も嬉しくないと思います。 私は、 登校日に来なかったのに 公園で遊んでいた事に心無い言葉を言われた と言ったお母さんが、息子が大事過ぎて少々行き過ぎていたんじゃないかと思うのですが・・・ 息子に聞いても、 そのお子さんは、やはり親がやりすぎていると感じているのか、 「何で仲間にいれてくれないの?」と友達に問い詰める親に 「お母さんやめて」と最近止めていると言っていました。 でも、そのお母さんは「息子は自分で言えない性格だから私が言っている」と言います。 でも、お母さんが子供を想って出れば出る程、子供は孤立していってしまう気がします。 私の息子は、どちらかと言えば中立の立場で、 どちらのお子さんの気持ちもわかるし、 どちらのお母さんの気持ちもわかる気がします。 このままでは、 訴えているお母さんとお子さんは孤立してしまうと思います。 私はその同級生のお母さんに 「子供が大事なのはとてもわかるが このままでは良くないと思う」 「子供が本当に大事なら、 子供の将来の為にも少し見守った方が良いのではないか」 というような事を言った方が良いのでしょうか? 当事者ではないのに 出過ぎでしょうか?? 年下なのに生意気でしょうか?? はっきり言って、 そのお母さんが 子供が大事過ぎるあまり モンスターペアレントになってしまっているんじゃないかと 心配です・・・

  • 同級生のお母さんと距離を保つには

    今年、小学一年生になった娘がいます。 それまでは近所から幼稚園のバスで通園していました。 その時同じ年長の女の子と二人でバスの乗り降りをしていました。 そのお母さんは話し好きで、少し話しをする分には良いのですが、性格が厚かましく深くは付き合いたくない方でした。 娘は小学校へ上がったので、今度は下の妹をバスで通園させています。 勿論、乗り降りは下の妹だけなのですが、週に1、2回そのお母さんがバスではなく私を待っているのです。 理由は喋る為です。 私を待っているだけに、すぐ帰れなくて困っています。 先日もなかなか帰れずに45分も立ち話をしていました。 なんとかこのお母さんが来なくなる方法は無いでしょうか? 笑い話ではありませんが、私と娘より早くバス停にきているのです。

  • 小学3年生の娘の習い事でのトラブル

    小学3年生の娘です。 スイミングが大好きで昨年より選手育成コースに入り(5名しかいません)、週5日通っています。 同じコースに小学校の同級生の女の子(Aちゃん)がいます。(小学校は単一クラスしかありません) 週5日通いだした頃から、「Aちゃんにきついことを言われる」と週1回以上のペースでスイミングにいくことを渋るようになりました。 私がロッカーで様子を見ていると、確かに娘にとっては言われたくないことを言われてることはありましたが、仲良く話している時もあり、娘を励まし、今までスイミングに通っていました。 ところが、最近、やはり嫌な気持ちになるのでスイミングに行きたくないと言い、一週間近く通わなかったので、同じコースに通う女の子のお母さんや、隣のコースで泳いでいるお母さんに、娘の様子を聞いてみました。 お母さんたちもお子さんから、娘の様子を聞いているみたいで、いつも怒られて、きつい言葉を言われているみたいよ、と気の毒そうに言われました。私自身、娘から聞いていなかった、かなりきついことを言われたエピソードも聞きました。 このままではいけないと思い、またお母さん方から聞いたエピソードもあるので、きついことを言われているのは娘の勘違いではないはずと思い、思いきってコーチに話してみました。 コーチから返ってきた言葉は、自分が見ている限りでは、そのようなことはない、逆にAちゃんは皆を引っ張ってくれている、私の訴えには同意できない旨のことを言われました。 第三者のお子さんも、娘はきついことを言われていると言っていることも話しましたが、その発言はよくわからない、不思議だ、とも言われました。 娘には、コーチに話したら現状が少しはましになるかもしれないよ、と話していたのに、結果、こちらがおかしい、という形になり、ショックな上、娘にも話すことが出来ません。 学校でも、きついことを言われるようですが、学校では逃げ場がありますが、スイミングは人数が少なく逃げ場がありません。 今後、私は娘のためにどうしてあげればよいのでしょうか? 娘がスイミングをやめるしか解決方法はないのでしょうか?

  • 娘の同級生の母親について…

    娘の同級生の母親について… 20代の二児の母です。 長女…小学校3年生についてです。 娘たちは私たち家族が転勤してきてからずっと仲が良く、相手のお母さんはシングルマザーの方でとてもしっかりした方です。 私もシングルマザーの経験があり、一人で育てる大変さは経験しているので、例えば残業が終わらなそうな日や冠婚葬祭の時などには娘さんをうちで預かったりお泊りさせたりしています。 ただ、向こうも私がサービス業なのでお盆などは逆に預かってくれたり本当にいろいろ連れて行ってくれたり…長男の出産の時には主人が仕事を休めず3日も預かってくれたこともあり、お互いにいい関係でいたつもりでした。 つい先日、娘が買ってあげた覚えのない3DSのソフトを持っていたり不審な点があり財布を開けてみると1万円が入っていました。 まさかと思い娘に聞いたらその子の母親がくれたという事実…! さらに問いただせば2回もらったことがあるという答えが…! うちはお小遣いは月にいくらと決めてお手伝い次第でプラスしたりとやってきただけに衝撃でした。 ただ、向こうは助けてくれて…という意味の元渡しているようなのでやんわり伝えようと思いますが、年上のしかも役員まで偶然一緒なので伝え方、今後の付き合い方…いろいろ悩んでしまいます。

  • 娘がお友達のお母さんに嫌われている?

    三歳になったばかりの娘の母親です。 娘のお友達Kちゃん(同じく三歳になったばかり)のお母さんとのことです。 娘とKちゃんは、週に一度、有料の児童施設で遊ぶ仲で、通い始めてどちらも 二年目、施設外で私的に遊ぶことはありません。 娘は三歳が近づいてきた頃から、年の近い子に対してはほぼ人見知りを せずに話しかけてお手てを繋いで、とにかく一緒に遊ぼうとします。 特にKちゃんが大好きなようで、Kちゃんを見つけると一目散に駆けつけて おててをつないで、ずっと一緒にいます。 Kちゃん以外の子を嫌がるわけでもなく、例えばKちゃんがお休みでいないとき には自分から積極的に違う子にどんどん話しかけておててをつないだり しているのですが、Kちゃんがいる以上はKちゃんが一番!という感じです。 一方Kちゃんは、お母さん曰く人見知りが非常に強いそうで、この施設は1歳のときから 来ているせいか泣きませんが、初めてのところで初めての人だと泣き続けるほど 人見知り、またおしゃべりのほうもゆっくり成長するタイプのようで(私がきいた単語は 『あちゃ(お茶)』『かく(しかく)』のみです。「ママ」と言われたことがないとも聞きました) そのため自分からお友達に話しかけることも今はまだないためか、娘以外と積極的に 遊ぶ様子は見たことがなく、ですが娘を見かけるとKちゃんの方から手を差し出して くれたりして、またバイバイするときは暴れて泣いてくれちゃうほどで、 その様子は胸が苦しいほど可愛らしく、バイバイするのに罪悪感を感じるほどです (余談ですがお顔もものすごく可愛らしいです)。 Kちゃんはママに手を差し出されても振り払って娘と手を繋いだりして、 私とKちゃんのママでかわいいねと笑いあったこともあります ・・・ですが、だんだんとKちゃんのお母さんが娘がKちゃんと仲良くするのを よく思っていないのではと思う場面が増えてきました。 Kちゃんがふらふら~っと一人で歩き出したときに、娘がすかさず手をつなぎに いくと、Kちゃんは手をつなぐのですが明らかにお母さんが嫌そうな うんざりしたような表情を見せます。 娘とKちゃんの手を離し、Kちゃんの手を引いて離れていくこともあります。 帰り道、途中まで一緒なのですが、一緒にならないように一目散に施設を 出ていく様子がこのところ毎週みられます。 帰り道一緒になると、必ずおててを繋いで途中まで・・・という流れになるのは 私もKちゃんのお母さんも予想できているので、それを避けたいのかなと思います。 もちろん今まで娘がKちゃんに手をあげたり、意地悪したりというのは 見受けられません(施設内では親と同室で、ずっとこどもといるのでKちゃん とのやりとりを全部見ています)。お話(といってもKちゃんはおしゃべりがまだ なので、娘が一方的に話しかけるだけですが、それでも楽しそうです)の 内容も、キツイ言葉を使っているわけでもなく、意地悪な語調も見受けられません。 「さっきねー、来る時ね、つくしあったよ!つくししってる?つん、つん、て、生えてたよ」 とかそんな感じのお話だし、問題ないように思えます 最初に書いたとおり、週一、施設内で遊ぶだけの仲なので、それ以外で 娘がKちゃんに何かしたわけでもなく、毎日べったりでもないので特に 思いつくトラブルもありません。Kちゃんのお母さんともメールのやりとりも しておらず、週一だけの仲なので、あまりトラブルを起こすほどの仲でも ないのです・・・ あと、施設内で私だけ誰からも話しかけられないとか、ママ友の派閥が あるとか、そういったこともありません。 なのになんで避けたがっているのだろうと自分なりに思いめぐらせた結果、 Kちゃんのお母さん的には、Kちゃんが色んな子と仲良くして欲しいのに、 娘がそれを邪魔してるように見えるのかなとか、色んな子の輪の中で うまくやっていけるように、その第一段階として地域の無料の子育てサロン ではなく、それよりちょっと少人数で毎回同じメンバーの有料の施設に わざわざ通っているのに、という思いがあるのかなと考えました。 ちょっと悪いなと思って、帰りがけにそれとなく、娘がKちゃんばっかり お手て繋ぎたがってごめんなさい、迷惑じゃないですか? ときりだしたことがあるのですが、いいえーとおっしゃりながら、語尾も 聞き取れないうちにささっといなくなってしまいました。 施設内で、先生やほかの子のお母さんに、「仲良しなんですね~」 「いいですねー(おててをつなぐ様子が)可愛らしいねえ」と言われても、 Kちゃんのお母さんは決して肯定せず、苦笑いをするのが精一杯の ようです。以前はこうじゃなかったので心配です。 しつこいと感じているのかなと思い、なるべく、娘がKちゃんとおててを つないでいたら「じゃあ、もうすぐ帰るから、一緒にKちゃんのママのところに いって、Kちゃんとママにおてて繋いでもらおう」とかいった声かけをして なるべく娘がKちゃんを連れ回さないように配慮するよう気をつけていますが、 こんなことばかり気にしていて楽しめなくなってきました。 とはいえ、3歳の娘に、せっかく自分でつくったKちゃんというお友達に 話しかけるなとは言えませんし、ほかの子とも遊んだらとかあれこれ 口出しするのも親としておかしいかなとも思います。 Kちゃんのお母さんのお気持ちが間違いなく上記のものであっている ならば、施設を変えることもできますが、真意がわからないし、あんなに娘が 好きなKちゃんから意図的に引き離すのは親としてどうかと思います。 やっぱり特定の子ばかりお手てつないできたら嫌なものでしょうか。 皆様だったらどうされますか?このまま構わずこの施設に通い続けますか? ※超のつく長文になってしまいました。すみません。

  • 娘の彼氏のお母さんとの付き合い

    中学生の娘には彼がいるのですが、最近、関係が進んでるようで、キスまでしたようです。LINEを見て知りました。 娘はLINEを見たことはしりません。普段見ませんが明らかに様子がおかしくて、心配で見てしまいました。 ですが、これ以上の関係は中学生なのでダメだと思い、娘には妊娠しちゃう事だけはだめよ。とはなしました。 相手のお母さんとも顔見知りで、話す機会があり、何も知らないようだったのて話してしまいました。子供の恋愛に首つっこむつもりはなかったのですが、キスまでしちゃってたので私も心配でした。あくまでも、うちが被害者みたいな言い方ではなく、『うちの子達チューまでしちゃってるみたいだよー』みたいな軽いノリで。 フランクなお母さんなので、その時は深刻な感じではなく『えーうそー(笑)』みたいな。『うちもそれとなく話してみるー』と。 相手の母さんと知り合いではなければ話しませんでしたが、、、言わなくてもよかったのでしょうか?自分のしたことが正しかったのかわからず、悩んでます。 今後、二人が別れたら相手のお母さんともかなり気まずく、どう接して行けばと思うと。。 皆さんこんな経験ありますか? どのように対応しますか?

  • 手が出る男の子とお母さんへの対応

    年少の娘がいます。 同じ場所から幼稚園バスに乗る年少の子が4人いますが そのうちの一人の男の子(A君)とその母親の対応が最近気になっています。 4日前に降園後公園で遊んでいた時にブランコを貸して欲しい娘が ブランコに乗ってるA君に足でお腹を蹴られました。 娘は衝動で倒れて頭も打ったので大泣き。幸い何ともなかったのですが A君のお母さんはA君に怒らずに言い諭してA君も大泣き。 A君のお母さんは娘に「ごめんね。大丈夫?」と何度か聞いてきましが 結局A君は誤りませんでした。 娘はA君と仲直りの握手まで求めたのに それも拒否されるといった事がありました。 翌日A君の母親は何事もなかったかのように笑って他の人と話していました。「昨日はごめんさいね。」とか「お腹大丈夫だったかしら」と 聞かれればここまで腹が立たなかったと思います。 お腹を蹴られて頭を打っているのだから痛みや吐き気など症状が出る 危険性だってあったと思います。 4月入園してから娘がA君に挨拶しても無視。 ブランコも他の子には譲るのに娘にはいつも無視。 他の子には名前呼んでいるのに娘だけ「この人」でした。 軽く手で娘を押した事もあります。 娘はあまり気にしている様子がなかったので私は嫌な気分になりながら も子供の世界の事だからと様子を見ていました。 A君は上に小学生5年と3年のお兄さんがいる3兄弟の末っ子なので 男兄弟で蹴ったり叩いたりは日常茶飯事だからこの親も気にしないのか と考えたりします。 A君のお母さんもその時に言い聞かせしているし、親が誤っているので 普通は娘が泣き止んで何事もないとわかれば息子が誤らなくても それで解決したと思うべきなのでしょうか。 A君のお母さんの対応が正しいのか間違ってるのか、 私が今でも怒っているのはこだわりすぎなのか考えてしまいます。 それと今後のこの親子への対応の仕方にも悩んでいます。 一度娘が蹴られる所を見てしまうと、腹が立ちこの親子が嫌でたまりません。どのようなご意見でも頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 娘の友だちが、同級生のつきまといに悩んでいました。

    現在小4の娘(A)の母です。娘の友人関係で悩んでいます。 娘の仲の良い友だち(Bちゃん)の絡む話です。 Bちゃんは、2年ほど前から、同級生のCちゃんに命令され続け、自由に動けずに悩んでいました。 (例えば…、長靴は履いてきたらダメ、休み時間は廊下に出て隣のクラスの自分と遊べ…等) 終いには「Bちゃんのお母さんはおかしい」「Aちゃん(娘のこと)はむっちゃ悪い子」など、自分の周囲の人の悪口を聞かされ続けた為、Bちゃんは先生に相談しました。 Cちゃんは、先生から無理に誘うのをやめるように注意を受けましたが、「Bちゃんが好きやのに何が悪い」と聞き入れなかったようです…。 その時、先生が娘に「Bちゃんの事、守ってあげてね」と言われました。 その後、BちゃんはCちゃんの要求を断る時に「Aちゃんと帰るから」「Aちゃんと遊ぶから」など、いつも娘の名前を出して断るようになりました。 名前をあげるのはウソではないのです。 …が私の心配は的中。 今度は標的がうちの娘に移ったようで、「Cちゃんがにらんでくる」ようになりました。この状態が1年半続きました。 しかし、Cちゃんの友だちも一緒になってヒソヒソ話し、にらんでくるようになったので、先生にご相談し、娘が一人でCちゃんに「にらむのと、Bちゃんに自分の悪口を言わないよう」に言いに行きました。 Cちゃんはしらばっくれていたようですが、娘が毅然と再度言うと「こころから謝ります。ごめんなさい。」と胸に手を当てて大袈裟な動作でお辞儀をしたそうです。(娘は「お芝居みたいだった」と言います) そんなことがあって、しばらくにらまれることも少なくなって安心していました。 それが、最近とてもショックな事が分かりました。娘が病気で学校を欠席した数日間、BちゃんはCちゃんといっしょに下校していたのです。 Bちゃんが「もう大丈夫です。」「もう悪口は言ってないと思います。」と、Cちゃんと並んで帰っているのには驚きました。 (娘が欠席してるので断る理由がなかったのだと思いますが…。) 娘も、「すごく怖がってて嫌いって言ってたのに…」とショックを受けていました。 BちゃんがCちゃんの事でずっと悩んだり、帰り道に待ち伏せされて我が家に避難してきたり、ずっと避けて怖がっているので、見守ってきました。 事の発端はBちゃんとCちゃんの関係だったはずなのに、娘は断る理由に使われて…今となっては、はしごをはずされた様な形になってしまいました。 娘になんと言ってあげたらいいのでしょうか。 Bちゃんはおとなしくおっとりしたお子さんで、娘とお互いに信頼しあっていました。 進学先は、娘は受験を考えていて、Bちゃん、Cちゃんは地元の公立の予定です。2人はこのあと、5年は同じ学校になるでしょう。 大人からすれば、「後二年間のお付き合いになるだろうし、あんなこと言ってても付き合えるんだったら放っておこう」って言ってしまいたい気持ちです。 長文になってしまいました。どのように娘に話せばいいのか、アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。