• ベストアンサー

なぜ人は人を嫌うのか?

noname#26603の回答

noname#26603
noname#26603
回答No.16

体力と相談して なるべく長生きできるように 酒も煙草もやめてやらぁ

関連するQ&A

  • 快・不快のメカニズムについて教えて!

    今僕は 快・不快のメカニズムについて学校の個人学習で調べています ある程度調べたら、専門用語などがわからず、個人学習が止まってしまいました。 そこで、なのですが、専門用語をなるべく含まず快・不快のメカニズムについて教えてくれないでしょうか?

  • 嫌いな人と自己嫌悪

    身近な人には相談しにくいので、こちらに投稿させて頂きます。 人生の中で全くもって"嫌いな人"が居なかった、という人はあまり居ないのではと思います。 けれどもその"嫌いな人"の中で、(御免なさい、語弊が有るかもしれませんが)「純粋に嫌いな人」は居ましたか?つまり、意地悪をされたとか何らかの危害や損害を加えられた訳でもなく、また世間一般で忌み嫌われるような不快な性格(自己中、根暗、自慢ばかりなどなど)が目立つ訳でもない、所謂「いい人」なのに自分では嫌いな人です。 私には人生において時折居ました。なぜ嫌い、という明瞭な原因は有りません。結局価値観の違いとしての摩擦なのだろうと思います。例えば、自分はこうありたくない、と思う要素を持っているとか。 けれども、そこまで嫌わなくとも…と自分でも思うことがあります。なぜって、いい人だし、友好的に良くしてくれたりするのに。それなのに、あまり関わっていたくない、一緒にいると不快だという感情を持ち、それが時々態度に出てしまっている気がします。そうやって、時に相手にまで不快な思いをさせたり。かつて小学校時代に取り返しのつかない大失敗と酷い自己嫌悪を経験してからは意識するようになりましたが。自分の正直な感情を曲げることは出来ませんが、後になって自己嫌悪を感じてしまいます。世間一般的に(この尺度は無意味かもしれませんが)「いい人」に嫌悪を抱くことに負い目を感じます。 そんなに簡単に割り切れる程人の感情は単純ではないとは思います。けれどもやはり私に問題が有るのは明らかで、葛藤に苛まれることがあるのです。 皆さんのご意見を聞かせていただけたら幸いです。

  • なぜ女の人は好き嫌いが激しいんですか?

     なぜ、女の人は好きな人はとことん好きで、嫌いな人はとことん嫌いになってしまうのでしょうか?  女性の方が、好きな人と嫌いな人とでは、例えば体を触られて気持ちいいか気持ち悪いかが全然違いますし、一緒に話すだけでも快か不快かが全然違います。職場に嫌いな人がいるっていう人も女性の方が多いと思います。  男性ではありえないくらい細かいことで(ご飯を奢ってくれなかったとか)他人の事を嫌いになったり、好きになったりしますよね。また、人のことをウザイとかキモイとか言うのは男より女の方が多そう。  僕は好きな人には執着せず、嫌いな人にはさほど不快に感じない人が理想ですし、細かいことを気にせず、他人をうざいとか気持ち悪いとあまり思わない人はすばらしい女性だと思います。皆さんはどう思われますか?  でも残念なことにそういう鈍感?な女性はなかなか見つかりませんね。なぜ男より女の方が好き嫌いが激しいのでしょうか?  

  • 「感動する」というメカニズムについて

    今、「感動」という言葉をテーマに色々調べてます。 感動は、感情の強い揺れにより発生するものと考えています。 ひとつ考えているのが 「不快」から「快」への開放  苦労している最中。望みもない絶望状態にあるときに あるきっかけ(救いの手、縁、めぐり合わせなど)によって いままでの苦労が開放されたとき感じる感動 ●ここでは 重なってきた苦労(不快)から→いままで我慢して耐えた分の大きな達成感(快)に変わる大きな感情の揺れです ●他にも 「孤独で不安な状態にあるときの」→「人や動物の思いやりのある行為」 人間愛や信頼回復とかですかね ●今までの考え方、価値観に対して新しい視点や新しい体験。 (思考の転換、視野拡大) 今とても混乱しててまとまらないのですが 臨床心理などの人の感情に詳しい方や芸術に係っている人に聞きたいのです こういった「感動する」という心理的なメカニズムについて具体的に知ってる限り教えていただきたい

  • 食欲と「快」の関係(心理,脳科学)について教えて。

    心理や脳科学を勉強しています。 ヒトは快を求めて不快を避ける。快不快は大脳辺縁系で判断される と理解しています。 その一方で,たとえば食欲などの本能的欲求があり,こうした欲求も大脳辺縁系で 生まれるとも理解しています。 そこで質問ですが,食欲は「快」を求める具体的な行動(表現)と理解すべきでしょうか? それとも,食欲や睡眠欲,性欲などが「快」とは無関係なメカニズムで発生すると考えるべきでしょうか。 心理学も脳科学も素人なのて,質問自体がピントがはずれているかもしれませんが,教えてください。

  • 怒りの鎮め方

    悲しみには浸れますが怒りには浸れません。 悲しみはひんやりした感情、怒りは燃える感情だと思います。 悲しみは痛み、怒りはかゆみだと思います。 悲しみは時には快ですが怒りは不快です。 今怒っていることがあります。 怒りを鎮める方法を教えてください

  • 人の感情に関してです。

    人の感情に関してです。 私も、私の周囲の人の中にも、例えばタレントとか、周囲の人のことを大して知らないのに、テレビに出ている、または見かけるだけで、「むかつく」「嫌い」「生理的に合わない」なんて 言う人がいます。 いわゆる食わず嫌い、偏見です。 ところで、どうして人は相手の事を大して知らないのに、このような感情が自然と湧いてくるのでしょうか。 どなたか、このような感情が生じる脳のメカニズムについてご存知の方教えてください。

  • 快・不快と不快の対義語について

    「快・不快」という日本語は間違っていますか? というのも、私はこの快・不快という言葉を「快い・快くない」という意味でとらえていました(他にも意味はあると思いますが) ですが、不快の対義語は『愉快』らしいので 「不快」という言葉を『快』と対にして使うのはおかしいのかな?と。 そもそも「快・不快」という日本語は正しいのでしょうか。 言葉足らずかもしれませんが、詳しい方ご教示願います。

  • 意思表示はきちんと出来ていますか?

    意思表示はきちんと出来ていますか? 良いか悪いか、好きか嫌いか、快か不快か。 (お前の顔が気に食わないというような、言う事自体に問題があるような例は除く)

  • 女の人ってなんで態度がすぐ変わるものなの?

    タイトル通りなんですが 女性が告白をしたとします。だけど、付き合えない と分かったら なぜ好きという感情が冷め、嫌悪というか嫌い?オーラが全開に なるのでしょうか? 自分の知ってる限りの女性はほとんどこうなります。