• ベストアンサー

人の感情に関してです。

人の感情に関してです。 私も、私の周囲の人の中にも、例えばタレントとか、周囲の人のことを大して知らないのに、テレビに出ている、または見かけるだけで、「むかつく」「嫌い」「生理的に合わない」なんて 言う人がいます。 いわゆる食わず嫌い、偏見です。 ところで、どうして人は相手の事を大して知らないのに、このような感情が自然と湧いてくるのでしょうか。 どなたか、このような感情が生じる脳のメカニズムについてご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 これは脳のメカニズムではなく、心理学で説明される問題です。 与えられた情報から相手の人格が組み立てられることを「対人認知」といいます。 初対面で、あるいはテレビ画面から得られる情報といいますのは、顔やスタイル、名前や肩書きなどです。これは本人の性格とは全く関係ないのですが、我々はこの時点でも対人認知を行い、相手の人格を勝手に想像してしまうことがあります。 例えば、 「美人だからいい人に決まっている」 「美人だから性格が悪そうだ」、このようなものも対人認知ですが、どのように判断されるかはそのひとの好みや考え方によって変わります。 芸能人といいますのはこのような評価を受けやすいです。 「芸能人だからいいひとだ」 「テレビだから愛想を良くしているだけだ」 対人認知といいますのは情報が少なければ少ないほど、自分にとって都合の良い方に傾いてしまいます。ですから、外見だけでひとを判断してはいけないというのは誰でも分かっているのですが、やはり、第一印象というのはたいへん大切なものです。 石を見たら重そうだ、赤いスポーツカーは速そうだ。これは対人認知ではありませんが、我々がどうして上面だけでひとを判断してしまうのかは分かりますよね。ですが、赤いスポーツカーだから性能が良いとは限りません。第一印象の他に、見掛け倒しというのもあります。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

簡潔に、しかも詳しく回答をいただきありがとうございます。参考とさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の感情について

    他人の事 嫌い 気に入らない と言う感情は何故生まれるのでしょうか? 何も悪い事を本人していないのに何故 嫌い 気に入らないと思うのでしょうか? ずっとそのままの感情なのでしょうか? 突然その相手を 好きになったり 意外と良い人等思う事がありますか?

  • ゴキブリに対しての感情

    ゴキブリに対しての感情 タイトルそのままですが、皆さんはゴキブリが嫌いですか?それとも好きでしょうか。 そして、嫌いという方に特にお伺いしたいのですが「何故」嫌いですか? 「生理的に嫌」ということではなく、理由を明確に言える方はいらっしゃいますでしょうか。 私自身、ゴキブリに対してあまり良い感情は持っていません。ですが発狂するくらい嫌いかと言うとそうでもなく、特に「外にいるゴキブリ」に対しては結構寛容です。 その理由は、部屋の中にいればゴキブリに限らずアリでもセミでもミミズでも「害虫」だと思っていますが、外という自然環境に出ればそこは彼らのテリトリーであると思いますので、アリがいても特に何とも思いませんし、ミミズがいれば豊かな土壌だと思う事ができます。 ゴキブリが生態系に及ぼす影響はあまり詳しくありませんが、別に悪い事をしているわけでもないでしょうし、いても特に何も思いません。 しかし今日、外…というか街中でゴキブリに遭遇した時、私以外の人はあからさまにゴキブリを避け、中には2メートル以上遠回りをする人もいました。 感情としては理解できます。そして理屈で考えても「飛んできたら怖い」と思えば避けたくなるでしょう。 ですがもし「飛んできたら怖い」が当てはまるとしたら…この時期セミが色々なところに落ちていますが、彼らも突然飛ぶ事があり、今の時期に限って言えばゴキブリよりもセミの方が脅威だと思います。 ですがセミが落ちているからと言って遠回りするような人は一般的にそういないですし… ゴキブリを生理的に嫌というのは、私自身もそういう感情がありますので理解できます。 しかし冷静に考えると何故嫌いなのかがわかりません。 そして、理由を考え始めると…ゴキブリを避ける必要は果たしてあるのか?と疑問が湧いてきました。 不潔だから、という事は確かにあると思いますが、それを言ったらハエの方が不潔なような気がします。 まとまりの無い文章になってしまいましたが、ゴキブリに対して持つ感情の理由を説明できるという方、もしくはゴキブリは避けるべきという理由をご存知の方、はたまたゴキブリとは共存すべき(?)と思う方など…色々なご意見が頂ければと思います。 ただ、「嫌いなもんは仕方ないだろ!」というご意見はできましたらご遠慮頂ければ幸いです。

  • 感情の一致を求めようとする人とそうでない人の心理

    周囲が同じ感情でないと気に食わないような人がいると思います。 具体例を挙げますと、 ・「好きだから(相手にも)好きと思ってほしい」 ・「(食事処なんかで)私はコレが美味しいのにこの人は美味しくないと思っている。 どうしてもコレで美味しいと思ってほしい」(こんなのはあんまりないと思いますが) ・「(苛立っている人が)あの人をムカつかさせたい」 ・「ムカつくなぁ、同じ状況をあじわってみろ」 ・「私と同じ仕事をさせたい」 →子や友だち、知り合い等近い間柄でよくあると思います。 また、事務職相手に肉体労働者が同様に思うこともあると思います。 (いづれの場合について教えてください) などがあると思います。 周囲が同じ感情でないと気に食わないような人はどういった心理なのでしょうか。 また、全くそうでない人もいると思います。(優位的な立場であってもそうでなくても) 全くそうでない人はどういった心理なのでしょうか。 そして、総論として どうしてこうなるのかなども宜しければどなたか教えて下さい。 専門でない方の回答と専門の方の回答を求めております。 (脳の機能のしかたの違いとかも関係があるのでしょうか)

  • 感情を表に出さないようにしたい。

    感情を表に出さないようにしたい。 私は自分の感情が表に出てしまいそれが原因で人とトラブルになってしまうことがあります。 嫌いな人には笑顔を出せないし、話しかけられると心の中でここで書けないような罵倒をその人に浴びせています。 そのことが原因で、相手に嫌いという感情が伝わり相手から攻撃的な態度をとられることがあります。 私は攻撃されると黙ってられないタチなので、反撃に出てしまいます。 今までの人は反撃すると泣いたり、おべっかを使ってくるようになったりといつも私が勝っていました。 しかし、最近は人間関係のトラブルに勝ち負けはないと思うようになったし、争うことに疲れました。 これから社会人として働くということもあり、大人な行動がとれるようになりたいです。 どうすれば嫌いな人とも表面上は仲良くして、自分の感情を表に出さないようにできますか??

  • 偏見と差別感情

    偏見と差別感情の違いが分かりません。偏った見方をするという事は差別感情があるからではないのでしょうか? 例えば 「この犯罪を犯したのはきっと○○人に違いない」というのは偏見なのか差別感情なのか分からないです。

  • 頭の大きい人は脳も大きい? そして賢い?

    頭部がやたら大きい人がいますよね。 テレビタレントでも他人と一緒の画面に写ると、隣の人の2倍くらい (?) 大きい人がいます。 学生時代の帽子は60数センチで、規制のサイズが無かったため別注だったという噂を聞く人もいます。 この場合、頭部が大きいという事は中の脳も大きいのでしょうか? そしてそれは賢いという事を意味するのでしょうか? その一方、人間の脳の大きさって大体同じと聞いた事があるのですが、もしそれが事実だったら、この頭部が大きい人の頭蓋骨の中で脳以外の部分には何が入っている事になるのでしょうか?

  • 感情的になりやすい人

    こんにちわ。この場をお借りして、みなさんの意見を聞けましたら幸せます。 何か大切な話をするときに、相手(お付き合いしている人)がものすごく感情的になりやすいのですが、 感情的に話されると、私が話したい内容があっても、話をする気が失せます。 私は 問題解決だけのために 話をしたいのではなく、 きっと 自分の中で納得できる答えがほしくて落ち着いて話をしたいんだと思いますが。 相手の意見を 落ち着いて話がきけるように、するには、どうしたらいいでしょうか? 相手が感情的になると 私まで、イラっとしますが、そこは我慢して冷静に返すのですが、何回もそれが続くと 正直かなりしんどいので。 ちなみに、仕事前後や、明らかにイライラしている時は、話題にだしません。 話し方、話すタイミング、話せる状況など、いろいろ教えていただけましたら すごく助かります。 よろしく、おねがいします。

  • 気持ちや感情をなくしたい

    感情や気持ちを無くす方法はありますか? ちょっとしたことでイライラするのも、すぐに相手のことを悪く思ってしまうのも、自分よりうまくいってる人に嫉妬してしまうのも、自分の嫌いなところです。 それだけでそんな自分が嫌になって、辛く感じてしまいます。 こんなことで辛いって感じるのも嫌です。 世の中にはもっと辛い人がいるのに。 自分が頑張り足りないだけなのに。 だから一層の事自分の感情や気持ちをなくしたいです。 そしたら周りに迷惑がかからないですし、誰のいう事も嫌という感情が邪魔しないので素直に従えます。 今日も、学校に行きたくないと思い、休んでしまいました。 でも、もうそろそろ行かなきゃまずいんです。 嫌だなんて思わなかったら行けるのに…

  • 感情を抑える人をみたらどう感じますか?

    僕はいい人になろうとして怒りたい時に怒らなかったり、気になっている人がいるのに嫌いなふりをしたりします。 これは、状況を悪くしないように抑制するわけではなく、けんかや傷つくことが怖く、他人からいい人と思われたいから抑制します。 このような人は周りによくいると思うのですが、対面してどう思いますか? 今まで私はこのような態度をとっていたのですが、人間関係は好転せず。相手はきっと変に思うだろうなぁと感じたので質問しました。 ついでに質問ですが、皆さんは感情を発散していますか?

  • 口論になると感情的になってしまいます。

    基本的に言い争うことは嫌いなのですが、友人の中に時々自分の持論を押し付けようとする人たちがいます。大概は笑って過ごしたり、「そうだね、そうだね」って言って言い返すことは無いのですが、私自身の生き方とか信念のような部分を否定されるとつい黙っていられなくなって言い返してしまうのですが、その際、とても感情的になってしまいます。一応冷静な自分はいるつもりで「それは○○ちゃんの考えだよね?だから違っていいんじゃない?私は私だから」っていうと相手は納得しないのかますます反撃してきます。こういう場面でみなさんはどうされていますか?意固地になって自分の意見を通した後、その場は気まずく、後で感情的になった自分が嫌になります。口論の場で感情的になる事はいけないのでしょうか?それともそういう友人たちとの付き合い方を考えた方がいいのでしょうか?感情的にならずに言いたい事を言えたら多分一番いいのでしょうが、自分の感情がとまりません・・・。

このQ&Aのポイント
  • ある女の子と親密な関係になってお互いに少し卑猥なことも話すようになっていました。女の子の友達が勝手に彼女のスマホを開けて僕とのトークをスクショし、自分のトークに送って2人のトークが漏れてしまいました。これがきっかけとなり、主にネット上でキモイ、ダサいなど他にも悪口を言われてます。これはいじめですか?
  • 女の子と話してた内容が内容なだけ、先生にも相談できなくて、いや、担任には相談したんですけどあしらわれました。ただ、先程も述べた通り内容がないようなだけ、生徒指導の先生に相談できずに悩んでます。
  • 質問者はある女の子と親密な関係にあり、お互いに少し卑猥なことも話すようになっていました。しかし、女の子の友達が勝手に彼女のスマホを開け、2人のトークをスクリーンショットし、自分のトークに送ってしまいました。この出来事以降、質問者はネット上でキモイやダサいなどの悪口を言われるようになりました。質問者はこれがいじめと考えていますが、相談できる人がおらず悩んでいます。
回答を見る