• 締切済み

パソコン検定、シスアド試験について質問です

現在、結婚・出産後も働くためにパソコンの勉強をしています。 ウェブデザイナーを目指しパソコン学校に通っているのですが この職種は(というかIT業界全般ですが)応募条件に経験者となっていることが多く、最近怖気づいています。 大学時代からパソコンに触れる環境にはいましたが、自分の基礎理解を確認するために、初級シスアド・P険準2級、2級の勉強もしています。 勉強していてふと思ったのですが、準2級、2級の出題範囲と3、4級の範囲は全く違うのでしょうか?基礎の基礎から固めたい場合は3、4級の勉強もしなければいけなかったのでは!と思ったのですが・・・。 また、初級シスアドですが用語理解の他、論理的に考えるというか数学的な要素も多いと思います。以前のここの掲示を読んでいたところ「初級シスアドに合格しなければIT業界で働く適正がない」と書いておりました。私は文型体質で、現在Javascriptの勉強もしているのですが、頭が固くなかなか理解することが出来ません。暗記は得意なのに応用が出来ないといったところでしょうか。適正って重要ですか。

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。IT企業で働いているSEです。 >暗記は得意なのに応用が出来ないといったところでしょうか。 >適正って重要ですか。 そうですね。適正は重要だと思います。 むしろ経験よりも重要だと私は思っています。 それに実務では暗記はまったく必要なく、むしろ応用力での勝負です。 試験は暗記をしないと受かりませんが、 実務ではテキストを見るのも、ネットで検索するのも自由で その結果をどう応用させていくのか、にかかっています。 理系か文系かはあまり関係ないかもしれません。 理系出身でも暗記体質で応用がきかない人はなかなか難しいですし、 逆に文系出身でも発想力が豊かな人もいます。 厳しいことを言うかもしれませんが、 応用よりも暗記が得意、でもパソコン操作は得意 というのでしたら技術者(デザイナー含む)を目指すよりも PCの作業をこなす事務の方が向いているかもしれません。 でも適正なんてやってみないとわかりませんので まずは今勉強していらっしゃるJavaScriptが きちんと理解できるかどうか、 楽しく取り組めるかどうかで 判断されるといいと思います。 楽しくできるかどうかって重要ですよ。 苦手だ~、嫌だ~、ってことは仕事になりませんので。 P検は受けていないのでわかりませんが 一般的にどんな資格でも、上級に受かるようであれば 下級の内容も理解できているということですので 下から順を追っていかなくても、 ご自分に合ったレベルから始めれば大丈夫です。 うちの職場にも未経験からSEになった人(30代男性)がいます。 まぁ始めのうちは使いものになりませんでしたが プログラミングが好きなようで、 たくさん自習されていらっしゃって 徐々にですが実践にも通用するようになってきます。 なので未経験だからまったく無理ということはありません。 ただ論理的思考が弱いな、と思うことは多々あります。 そのあたりは経験を増やしていくしかないので まずは今のJavaScriptの勉強をがんばってみてくださいね。 少しでもご参考になれば幸いです。

sifan
質問者

お礼

ありがとうございます。実際に現場で働かれている方のご意見、とても参考になります。 >そうですね。適正は重要だと思います。 >むしろ経験よりも重要だと私は思っています。 喜んでいいのか悲しんでいいのか難しい意見です。 でも納得できる気がします。 >でも適正なんてやってみないとわかりませんので >まずは今勉強していらっしゃるJavaScriptが >きちんと理解できるかどうか、 >楽しく取り組めるかどうかで >判断されるといいと思います。 好きな事を仕事に出来る人って限られていると思うんですよね。 私の考えでは『将来こう生きたい。そのために今しなくてはいけない事』なので『出来ること』のハードルを高めにしたかったんです。 でも仰るとおり、特に好きなことではないのであればさらに向いていないことをする意味ってあまりないかもしれません。 本当はharuko2005さんのレスをすぐに読んだのですが、考えさせられる事がいろいろあって今までお礼を出せずにいました。 P険、シスアドはせっかく勉強したので受けますし、試験に落ちてもパソコンの知識が以前より格段に上がったのでためになったと思います。 でも技術者の職に未経験30歳既婚女性が入り込むことについては…考え直した方がいいかもしれません。 今回の勉強で、長年の社会人生活で衰えた脳がまだ使えると分かりました。おばちゃんになってもバリバリ働ける資格をもう一度見直してみます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初級シスアドか基本情報技術者か

     初級シスアドか基本情報技術者どちかの試験を受けるか迷っています。パソコンの知識は、あまりなく、初級シスアドの過去問がちょっと解けるぐらいです。  合格率などを見ると、初級シスアドの方が上なのですが、パソコン以外のこと、(色々と企業のこと)を多く勉強しなければなりません。  一方、基本情報技術者は、少し難しそうですが、パソコンに関することが多く、出題されていることに気づきます。基本情報技術者は、総合的に色々な部門の問題を出題しているので、企業のどうのこのうが出題されていますが、初級シスアドに比べれば、少ないです。しかし、問題は初級シスアドより難しく、範囲が広い感じがします。  そこで、質問なのですが、どちらを受けた方がいいでしょう。 受験は、来年の4月を考えています。  どちらを受けるにしろ、目的はパソコンの知識を得ることです。基本情報技術者を受ける前に、初級シスアドについて勉強して、基礎を固めるた方がいいと聞いたことがあるのですが、それはどうなのでしょう。  

  • 初級シスアドの勉強の仕方について

    初級シスアドの勉強を始めたのですが、 午前の範囲でどうしても暗記しなければならない 部分がありますが、どのように暗記していけば良いでしょうか。ノートにただ書き出してもいまいち覚えることが出来ません。かといって、ただ眺めるように見ていてもなかなか覚えられません。 暗記というよりも理解重視で何度も何度も 繰り返したほうが良いでしょうか。 アドバイス下さい。

  • 初級シスアドの勉強法

    現在、初級シスアド教室、集中ゼミ午後編、初級シスアドパーフェクトトレーニング、過去問を使い勉強しています。過去問以外は一通りやりました。 簿記の勉強もしているのですが、簿記は、なるほど!!と思うことがたくさんあり、面白いです。 しかし、シスアドはただ用語の丸暗記をしているだけでまったく面白くありません。シスアドの勉強法で丸暗記以外のいい方法があれば、是非教えてください。

  • 初級シスアドについての質問

    ネットでパソコンを使うぐらいの知識なんですが、初級シスアドを受験しようと思っています。(現在、社会人です。) 期間は半年~1年くらいかけて勉強しようと思っています。 とりあえず、参考書を買って読んでいるんですが、なかなか理解できません。(先は長そうです・・・) そこで、オススメの勉強方法などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初級シスアドの試験問題集について

    以前2~3年前に初級シスアドど受験しようと思いテキストと問題集を購入しましたが、その際には結局受験しませんでした。今年また、受験を考えていますが試験の出題範囲などは変わっているのでしょうか?数年前に買ったテキストと問題集で勉強しても問題ないでしょうか?教えてください。

  • 初級シスアドで有名な書籍を教えてください。

    初級シスアドで有名な書籍を教えてください。 以前簿記を勉強したことがあり、簿記で有名なのは、出題パターンと解き方・サクッと受かる・合格テキスト、トレーニングなどでした。 シスアドで有名な書籍を教えて頂きたいです。 ちなみにITパスポート試験を受ける予定ですが、今時間があるので、シスアドの書籍を探しています。 よろしくお願いします。 ※アマゾンの売れている順の書籍なども見てみましたが、こちらでもお伺いしたいと思いました。

  • 初級シスアド試験とITパスポート試験について・・・

    私は今妊娠中の為、仕事をしていません。 ですがこれからの事を考え、今の空いた時間を利用して資格の勉強をしようと思っています。 まだ、勉強は初めていない状態なのですが、10月にある初級シスアド試験を受けるつもりでした。 が、ネットで検索していると来春で廃止され、ITパスポート試験が始まるとの事・・・。 当初の予定では ・10月に初級シスアド試験を受験 ↓ ・(合格すれば)春に基本情報技術者試験を受験 と考えていましたが、ITパスポート試験の存在を知り初級ススアドを取ればいいのかITパスポートを取ればいいのか、 または両方取ってしまうほうがいいのか・・・。 ITパスポートを持っている=初級シスアドを持っている。 と同じ事なのでしょうか? それだったら、廃止されるものよりも新しい資格のほうが良いのか。 逆にこれからは取れない廃止される資格を取っておくべきなのか。 非常に悩んでいます。 アドバイスして頂けると助かります。

  • 初級シスアドとITパスポート

    工学部(情報系ではないです)に通う大学2年生です。 20年度春の初級シスアドの試験を受けようと思っています。 初受験なのと、まだ、まったく勉強していません。 しかし、初級シスアドは21年度春から、ITパスポート試験に変わります。しかも、ITパスポート試験の方が、受かりやすい感じがしました。 今、初級シスアドの勉強を始めるか、ITパスポート試験の勉強を始めるか迷っています。 初級シスアドの価値はどうなるのでしょうか? ただ、今年3回生になるため、就職活動のときに、生かしたい。またこの春休みは時間があるので、今回初級シスアドを受けたいと思いました。 ITパスポート試験受験では、就職活動に間に合いません。 しかし、会社に入るころには、初級シスアドも廃止されているわけで・・・。 初級シスアドの申込するか迷っています。 親切な方、よろしかったらアドバイスお願いいたします。

  • シスアド初級

    現在高校1年の者です。 来年の春に、シスアド初級をとろうかと思います。 しかし、今までシスアドの勉強は一切しておらず、 どのように勉強すればいいのか困ってます。学校は普通科のためパソコンの授業は、 ワード、エクセルくらいを少々の程度です。自作の経験はあります。 ◆来年の春のシスアド初級の試験までどのような勉強をすればいいでしょう? ◆独学で来年の春までにシスアド初級を取れるくらいになりますか? よろしくお願いします<(_ _)>

  • シスアドについて

    多分、落ちたと思うkotetsuです。次回も受けようと思っているのですが、20年春からなんやら試験制度が変わるそうで・・・。もし変わったのなら今現在初級シスアドを持ってる人は一体どうなるのでしょうか? 初級シスアドは次のITパスポート試験にてレベル1に相当するとのことですが、次のシスアド試験を受けるより、20年秋まで待って新しい試験を受け、これからオーソドックスになっていくITパスポートという資格を取得したほうが良いのではと思うのですが皆さんどう思いますか? 誰かこのことに詳しい方、教えていただけませんか?お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Googleが繰り返し停止しています。この問題の対処法を教えてください。
  • LenovoタブレットでGoogleが繰り返し停止する問題についての対処法を教えてください。
  • Lenovoタブレットで表示される「Googleが繰り返し停止しています」というメッセージの対処法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう