• ベストアンサー

責任の取り方がわかりません・・・・

choco_bananaの回答

回答No.2

何を書いていて、何に真剣に悩んでいるのか、全く理解できません。 原因が、たかが下駄箱に靴を置いて帰った事なんでしょう? それに対して、責任とか反省とか全く必要ないように思えますが… 余りにも小さすぎる… 先輩はガキだから言っているのでしょうが、先生が訳の解からん事を言っているのか理解に苦しみます。 これが、会社なら真面目に相手をするのがアホらしくて即効辞めますが、学校では難しいですね。 まぁ、キチガ○の集まりばかりいる学校に入学した自分を恨んで、部活とは縁を切ったらどうですか?

kazuxp32
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>部活とは縁を切ったらどうですか? 真剣に考えています。

関連するQ&A

  • 中学校

    僕は、区立中学の2年生です。 ソフトテニス部に入っています。 今日、学校の生活態度が悪いから、『帰れ』って言われて帰ってきました。 そして、『部活をやめさせるぞ』と、言われました。 部活では、しっかりとやっています。 部費もしかっりと払っています。 区立中学の先生に、『部活に来るな』と言って家に帰す事は出来るのでしょうか? そして、僕の承知を得ずに先生だけで、僕をソフトテニス部から退部させる事は可能ですか?

  • 学校、責任の取り方がわかりません・・

    私は高校生の男子です。 私は学校でイジメ問題を起こしてしまいました。 心から反省し、心改め学校に戻りたいと思っています。 しかし先生方は私を信用できないとおっしゃります。 というのも、私は以前同じいじめ問題でこっぴどく怒られました。 そんなことをしたにも関わらず今回同じような過ちを繰り返してしまったのだから信用できないというのもわかります。 しかし私は今回ばかりは本当に反省しています。頭も刈るつもりです。 そこで私は先生に「人間として変わります。」と言ったら、それだけではダメだ。責任を取れと言われてしまいます。 私が考えるにはそれは「退学をしろ」ということなのでしょうけど、 私は学校をやめたくはありません。 本当に人間として変わろうと思っています。 私はわかりません。 学校をやめないで、なおかつ先生方を説得できる責任の取り方が・・ 近々学校でそのことについて話し合いが持たれるようです。 それまでには考えを決めなければいけない・・しかし私は「人間として変わる」「被害者に謝る」以外で先生を納得させ、なおかつ学校を辞めないでいられる責任の取り方がわかりません。 みなさん、ほんの少しでいいんです。私にこれからの知恵をください。 お願いします。

  • 退部したいのですが…

    私は今年、中学一年生になりました。 特にいじめや問題も無く、穏やかな日常を送っています。 ですが、部活の事で悩んでいることがあります。 私の部活は剣道部です。 数ある部活の中でも特に厳しく、練習量の多い大変な部活です。 最初は全然興味無かったのですが、中学の説明会のときの部活紹介で、剣道部に惹かれました。お隣さんは剣道部のOGだし、兄も昔剣道をやっていた事があったし、何より格好良いからと言う理由で、入部しました。 入部して数週間は、部活も楽しかったし、それほどキツくなかったのですが、だんだん練習がキツくなり、今では退部を考えるほど部活が嫌になりました。 辞めようと思えば辞められるのですが、それにあたって不安な事があります。 それは、顧問の先生と先輩方の事です。先生は時に厳しく時に優しくな人で、練習中はとても厳しく怖いですが、面白く優しい先生です。先輩方も物凄く良い人ばかりで、とても優しくしてくれます。とても素敵な方ばかりで、大好きです。なので、先生や先輩に退部を打ち明けたら、どんな反応をされるだろうか、それが怖いのです。怒って、怒鳴るでしょうか。引き止められるでしょうか。 先生と先輩方は、今まで私に色々な事を教えて下さいました。その事を無駄にするようで、とても申し訳ないのです。 それに、私は練習がキツいから辞めてしまうのがどこか後ろめたくて。 先輩達は今月末にある県大会に出場し、それに敗退すれば引退となり、勝ち進めば全国大会へ出場します。私は、夏休みが始まる七月二十一日の前までに退部して、美術部に移ろうと思っています。 練習が嫌で逃げ出してしまうなんて、わがままで自分勝手だとは思いますが、退部したいんです。 私は、退部していいのでしょうか。それとも、退部しない方がいいのでしょうか。 長い上につたない文章で申し訳ありません、とても悩んでいます。どうかアドバイスを下さい。

  • 退部

    僕は高校一年生で声楽部に入っています。 僕は声楽部を退部しようと思っています。 やめたい理由は顧問の先生の脅迫して歌わすような態度がイヤだからなのと、土日は毎朝練習があり、大会の前になると、土日一日練習しかも平日7時完全下校なのに、延長届けだして8時までなんてのもざらです。遊びも勉強できやしません。 僕が退部のことを伝えにいったら、「部活3週間もサボって、逃げて、最後まで逃げるの?」と言われました。 確かにサボった僕も悪いとは思いますが、そのサボる原因を作ったのは先生なのに、なんでこんなこと言われないかんのやろうと思いました。 しかも、出席簿みたいなので殴られるし、胸倉つかまれるし。「来週までに俺が納得する退部の理由を考えてこい。」とまで言われました。なにかいい理由ないですか??

  • 責任の取り方

    責任の取り方を教えてください。 僕は高校3年生です。 僕は体育祭や文化祭、クラスみんなの前で少し喋る事でさえとても緊張して数日前から嫌だなと、思い悩んだりしてしまうんです。 数日前学校見学をした際に学校に集合する時とても緊張してしまって数日前遊びに行くから学校見学は休むと言っていた友達の事を先生に喋ってしまったのです。 緊張したことで頭が回らなくなって馬鹿正直にそんなこと言ってしまって本当に申し訳なく思っています。 当然謝ったのですがそんなのでどうこうなるはずもなく友達にはどう責任とってくれるんだと言われました 自分には反省し謝ることしかできません、相手が条件を出してきてくれたらできる範囲で責任は取るつもりです 基本的には出してこないと思うので、反省し謝る事の他に何かこの責任をとる方法があれば教えて欲しいです よろしくお願いします。

  • 悩んでます

    高校生です 今日部活の顧問から、お前は退部だ 明日から来なくていい と言われてしまいました 今までにも怒られることは何度もあったのですがその度に停部になっていました 理由は学校の生活態度です 再三の注意にも従わなかったぼくのせいだと自覚し、反省しています 国公立大学を目指しているのでここで部活をやめると大学進学に響くのが心配です 明日謝罪に行こうと思うのですがとても頑固な先生で自分の考えを絶対曲げない人です (しかも超怖い) もしつっぱねられても何度も謝りに行くべきでしょうか? 許してもらえるには他になにをすべきでしょうか? 誰か相談に乗ってください お願いします

  • 一切の責任を問わない って

     ○×大会に参加するに事になりました。◇△部の活動でありますが、事故が発生した場合に▲□小学校および指導者並びに◇△部及び同伴の保護者の方にご迷惑をおかけできません。  ○×大会に参加される方は、一切の責任を問わない事をご承諾の上、承諾書と参加申し込み書をご提出願います。  この承諾書に署名捺印すると、どんなことでも責任は問えないのでしょうか?  移動中のもらい事故は、運転中の保護者の方や先生には、承諾書が無くても責任はないような気がするけど、事故の原因が運転者に起因するもの(居眠り・昨夜の飲酒など)の場合には、承諾すると責任は問えないのですか?  試合または練習中にクロスプレイや受け身の取り損ないなどによるケガには、責任を問うようなことはしないかもしれないですが、「熱心な」指導の結果や熱中症などよるものは、指導者の責任は追及したいと思います。  「一切の責任を問わない」との承諾書の効力はどの程度なのでしょうか?  よろしくお願いします。      

  • 責任のとり方

    私は、今年の4月から高校生になりました。そして、中学の時から憧れ続けてきた吹奏楽部に入部しました。練習は、私にとてもハードで、意識を失いかけることも度々ありました。けれど、私は部活動が楽しくて仕方ありませんでした。部活が大好きです。 でも、私は、とんでもないことをやらかしてしまいました。それは先輩の楽器を私の不注意で椅子から落とし、壊してしまったのです。楽器は、命と同じ位大切なもの・・・。人に大怪我をさせたのと同じです。弁償することは可能ですが、その楽器に込められたものはもう、帰ってきません。しかし先輩はとても優しいので私の事を怒らないのです。謝って済む問題ではないのに・・・。しかも私はパニックになってしまい、過呼吸というか、呼吸困難になり、先輩方の前で号泣。先輩方皆さんに迷惑をかけてしまいました。そして、自力でたつことが出来なくなってしまっていた私を顧問の先生は家まで送ってくださり、飲み物まで買ってくださいました。それなのに、私はお礼を言うことさえ出来ず、ただ泣くしかできませんでした。 後輩の失敗は先輩の失敗・・・。パートリーダーの先輩が必死で涙をこらえていました・・・。私は、楽器を上手く演奏することもできません。練習しても練習しても上達しません。行動も遅いし、物覚えも悪い。先輩は優しいので何も言いませんが、きっと私のことが嫌いだと思います・・・。私が部内にいたら、雰囲気が悪くなるのではないか・・・。コンクールを控えているというのに、私みたいのがいてはいけないのではないか・・・・・・ 私は、どう、責任をとればいいのでしょうか。やはり、退部ですよね・・・ ・・・ でも・・・私まだあの部活で頑張りたいです・・・。けど、皆さんにこれ以上迷惑をかけたくない・・・・嫌なおもいをさせたくない・・・。 私は、どう責任をとればいいのでしょう・・・。もう、食事も喉を通らなくて・・・。

  • 部活動を退部してその後

    私は高1の夏、部活を退部しました。 今高2で一年が経とうとしています。 その部活動はサッカーで、今は少しずつランクが下がってきてはいますが、れっきとした強豪校です。 公立の受験が失敗し、家からも近いということもありその高校でやろうと決意しました。 中学の頃、元Jリーガーの顧問でS級のライセンスも持っている人の下で部活動をしていてその人いわくおそらく最高にきつい練習をさせたと言っていました。 しかし、大会では思うように結果が出ず、県大会にも出場できずに終わってしまいました。 この悔しさをバネに高校でも辛い練習があっても頑張ってレギュラーを取ろう!と思い頑張っていました。 練習は中学のに比べれば大したことはありませんでした。 レベルも頑張れば追いつけるだろうという程度でした。 しかし、理想とは裏腹にコーチの人がまるで私のプレーを見てくれません。目の前でいいプレイをしても、褒められず、悪いプレイをしても怒られもせず、まるで空気のようでした。そんなこともあり私は部活動を退部しました。そして現在、小学校の頃に通っていたクラブチームで小学生にサッカーを教えています。あと、社会人のチームにも所属していてとても楽しくやらせてもらっているのですが、中学の頃チームメイトだった友達が最近かなりうまくなったという話を聞いて少し悩み始めてしまいました。 サッカーをやるからにはうまくなりたい、しかし、何も見てくれず空気のように扱うコーチの態度にあきれ退部してしまった。 この考えは浅はかなものだったのでしょうか。 私はここでは自分がうまくなれないと感じて退部したのです。 皆さんはどうお考えでしょうか。 できれば「あなたの考えたことが答えだと思います」のような回答はご遠慮願います。私は皆さんの意見が聞きたいので。 では長文乱文失礼しましたがよろしくお願いします。

  • 中1の子供のことで悩んでいます。野球部に入るために隣の学校(学区外)に

    中1の子供のことで悩んでいます。野球部に入るために隣の学校(学区外)に通っています。(野球は小学校の頃からやっていました。)が、最近辞めたいと言い出しました。入学してまだ2ヶ月。。。。先生から「部活に全然出てきてませんが、どうしましたか?」と電話があり、学区外通学のため校長先生との話し合いになってしまいました。学区内であれば退部届で済んだはず。。。 話の内容は ・いろいろな手続きをしているんだから、責任をもった行動をしなさい。(手続き=学区外通学の許可書) ・部活を退部しても学区内に戻れとは言いませんが、イヤな事かいます。ら逃げるような教育を家庭でするんであれば、この子の為にはなりませんよ。 ・表向きは部活目的、で学区外の子が通学できるという噂がながれても困ります。 と、とてもキツイ事を言われました。 学校側はとても事務てきだなと感じました。 家に帰って子供になぜ辞めたいのか、と聞くとこれという決めてになるような答えが無いため「たったの3年間我慢してやれ!!」と怒鳴ってしまいました。夫は部活に復帰したら不登校になるのではないかと心配しています。 どうしたらよいのかご意見お願いします。