• ベストアンサー

なにか会議で決定するとき、多数決と独裁制以外の道はないか

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.5

個人的には少数意見とかコンセンサスとかはそれほど問題ではないと思います。 決議というのは選択ではないでしょうか。何のための選択でしょうか。それはよい結果を出すための選択なのではないでしょうか。つまりよい結果が重要なのであって少数、コンセンサスは問題ではないと思います。 選択とは未来予測ではないでしょうか。明らかに結果が分かっていることに対して選択するでしょうか。例えば、この高さから落ちれば怪我をすると分かっていれば、飛び降りるかどうかの選択はしません。 予測の段階では少数、多数、コンセンサスは実のところあまり意味はありません。予測が外れたときに少数意見を取り入れていたら、ほら見たことかと言われます。だから多数意見とコンセンサスを重視するのではないでしょうか。

noname#32495
質問者

お礼

多数意見とコンセンサスがあっても、かならずしも怪我をしない選択をしたとは保障できないですね。でも、多数であったから納得できる、というのはなんか釈然としない。というかどうも好きになれないんです。 未来予測のお考えはとても納得いたします。

関連するQ&A

  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • 「多数派」の考えは最大幸福をもたらすか?

    人間集団内の合意形成や方針決定では、対立意見があった場合 1.賛否両論の主張をする 2.合意点・一致点が制限時間内に得られない 3.多数決による「決」をとる 4.少数派もその「決」に従う という手続きが一般的だと思われます。 この場合「多数派工作」をした側が、自分たちの主張が通るわけですから現実社会では有利になり、決定後の新ルール(制度)の恩恵を受けることになります。 1.その「最大多数」の選ぶ「決」は常に(または大抵)「最大幸福」をもたらしているのでしょうか? 2.その原理は人間の持っている最善の「策」なのでしょうか?

  • 憲法違反は悪いことですか

    安全保障関連法は憲法違反だとする有識者の意見あるように 有識者の意見大好きな議員というのは意見に耳傾けなくても 大丈夫なのでしょうか、どこかの国のように権力者が法律だ というふうにはならないのが民主主義ですけど民意を反映されて いない法律というのは必要なのでしょうか、根拠として評価しない という観測多いといわれていますので、独裁政権になりつつあるの でしょうか。 宜しくお願いします。

  • ちょっと意味がわかりません

    社会の公民の教科書にこう書いてありました。 「国会の基本は多数決です。意見が対立したままの場合には、最後は多数決で決定します。・・・・・・・国会の議決は、両議院の議決の一致によって成立します。衆議院と参議院とで議論が異なったときは、両院による協議(両院協議会)が行われることもありますが、・・・・」 つまりこれは、多数決で決定する=両議院の議決が一致する ということでいいのでしょうか。あと、 多数決をするべき状況というのは両院協議会をすべき状況と同じなのですか? 逆に私の言っていることのほうが意味不明かもと思いますが・・・ 分かった方は教えてください!

  • 司法、立法、行政。デモで反対するべきは?

    司法、立法、行政の三権が分立する日本の世の中で、「デモなどの集団的示威行動」で権力の暴走をけん制するべきは、司法と行政ですよね? 司法、行政、立法の三権において、司法と行政は選挙で選ぶことが出来ずに、身内の評価で昇進した人が事実上の権限を持つようになる訳ですから、コイツラが暴走しそうな場合は「デモなどの集団的示威行動」で牽制する意味がある。 一方、唯一立法だけは、身内の評価で昇進した連中では無くて、選挙民による投票で選出された連中が多数決で決めることになっているので、「デモなどの集団的示威行動」をしなくても、選挙のときにまともな連中以外を国会に送らないようにして、あとは専従の国会議員諸君に任せておくのが間接民主主義ですよね。 間接民主制によって成立している衆参両院の国会議員の諸君が彼ら職務権限として法案を審議して、最長の95日間国会で議論に議論を尽くして採決に入ろうってときに、その仕事をデモなどの集団的示威行動で待ったをかけようとする人達が、ごく少数ながら居ました。 このごく少数の「デモなどの集団的示威行動」で間接民主主義に抵抗しようとする人達は、どのような考えをもって国会議員の総意による法案の成立に抵抗しているのでしょうか? 政治や社会現象に知見をお持ちの識者ん方より、ご解説をいただければ幸いです。

  • 決を採ると多数決を取る

    は同じ意味ですか?

  • 多数決

    高校で会計をやっている女子です。 幹部は私を含め4人なのですが、私以外の3人は気が合うのかいつも同じ意見です。 3人は保守的で、私は真逆です。 私が新しい案を出しても「前年はこうだったから…」と全く聞き入れず多数決にしてしまいます。 結果、3対1でいつも案が通りません。 反論してみても、「前年がそうだったから」という1つの根拠で通そうとするので話し合いになりません。 結局いつも私が折れていてすっきりしません。 例えば新入生歓迎会のとき、上級生に300円多く払ってもらうか、新入生から1000円多く貰うか問題になりました。 私は新入生のための会だから、上級生に払ってもらえばいいと主張しましたが、例年1000円貰っているからと新入生にお金を頂くことになりました。 毎年続いている通りに続けることは大切ですけど、全てを例年通り合わせる必要はあるのでしょうか。 また、多数決を解決策にしてしまうのは正しいのでしょうか。 こんなにも意見があわないのなら私が抜ければいいのではないかと思います。しかし、このままではすっきりしません。 どうしたらいいかアドバイスをください。

  • 多数決で決めよう♪

    長い間個人的に闘ってきまして、自分ではとうの昔に決着ついているのですが、敵が納得できないようなので、ここに多数決を取らせていただきたいと思う所存であります。 ボディ美人とフェイス美人。どちらが良いですか? 言い方を変えると、顔ブスと体ブス。

  • 「多数決」以外で納得が得られそうな決め方

    「多数決」以外で納得が得られそうな決め方はあるでしょうか?

  • 多数決

    多数決の作法について。 1 基本的人権を、侵害、不可能。 よろしくお願い致します。