• 締切済み

多数決

高校で会計をやっている女子です。 幹部は私を含め4人なのですが、私以外の3人は気が合うのかいつも同じ意見です。 3人は保守的で、私は真逆です。 私が新しい案を出しても「前年はこうだったから…」と全く聞き入れず多数決にしてしまいます。 結果、3対1でいつも案が通りません。 反論してみても、「前年がそうだったから」という1つの根拠で通そうとするので話し合いになりません。 結局いつも私が折れていてすっきりしません。 例えば新入生歓迎会のとき、上級生に300円多く払ってもらうか、新入生から1000円多く貰うか問題になりました。 私は新入生のための会だから、上級生に払ってもらえばいいと主張しましたが、例年1000円貰っているからと新入生にお金を頂くことになりました。 毎年続いている通りに続けることは大切ですけど、全てを例年通り合わせる必要はあるのでしょうか。 また、多数決を解決策にしてしまうのは正しいのでしょうか。 こんなにも意見があわないのなら私が抜ければいいのではないかと思います。しかし、このままではすっきりしません。 どうしたらいいかアドバイスをください。

みんなの回答

  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.6

議論の進め方を変えれば良いと思います。 その前、気が合う3人だからとか、保守的だからって話ですが、質問者様の意見は誰が見てもおかしいってことは無いですよね。 質問者様vs他3人の構図が出来上がっていて、話の内容とは関係なく意見が対立してるってことは無いですよね。 進め方をの変え方ですが、例えば、前年のやり方を変えたいと思った場合、前年のままで行くか新案で行くかって大きな括りで多数決していませんか?もしそうであれば、思考停止してしまい、内容以前に前年を踏襲しましょうって意見がでてきますよね。 そうなら無いために、まず前年のメリット・デメリット、新案のメリット・デメリットを挙げます。そして、それぞれに対しての議論をすれば良いと思います。

noname#208282
noname#208282
回答No.5

抜ければいいのです。 多数決が気に入らないなら、グループなんて作らずひとりで勝手に行動すればいい。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

"毎年続いている通りに続けることは大切ですけど、 全てを例年通り合わせる必要はあるのでしょうか。"      ↑ 総てを例年通りにする必要は無いと思いますが、 新入生から千円云々については、例年通り、という のも合理的です。 なぜなら、その年だけ上級生から300円では、 上級生が新入生の時に千円払い、上級生の時に更に 300円払うことになり、不公平だからです。 ”また、多数決を解決策にしてしまうのは正しいのでしょうか。”      ↑ 多数決が、常に正しいわけではありません。 ・例えば、1+1=2 になるか、3になるかを  多数決で決めてはいけません。 ・質問者さんの恋人を多数決で決めることは  許されません。 また、多数決がどうして有効になってしまうのか、といえば それは話し合いが充分に行われたのにもかかわらず 結論がでないから、仕方がない、という実際上の便宜が あるからに過ぎません。 ”こんなにも意見があわないのなら私が抜ければいいのではないかと思います”      ↑ いやいや、これはチャンスですよ。 どうやって相手を説得したらよいか、技術を磨く チャンスです。 勉強は教科書だけでやるものではありません。 学校へ行くのは、人間関係を学ぶためでもあるのです。 この機会に人間関係の技術を勉強することをお勧めします。

回答No.3

多数決が必ず正しいとは限りません。みんなで間違うこともありますから。 前の年がそうだったからというのは、やり方が分かってるし、考えなくて済むから楽なんでしょうね。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.2

いつも通りってのは 失敗も少ないし、何だかんだ言って楽なのです あなたの例を例に挙げて言ってみましょうか 上級生に多く払わせるというプラン 前の年は、当時新入生だった、今の上級生が払っていた事になりますよね? 新入生は、お金を払わなくて良いって事ですよね? それはつまり 前年は新入生だった頃の自分は1000円払っていたのに 今年は入ってきた、見知らぬ新入生は、お金を払って無いのです 上級生は1000円+300円を払わなくてはいけないのに 下級生はお金を払わなくて良いのです それって ずるく無いですか? で 上級生の中に、 「新入生はずるい!なんで俺達が1300円も払わなくちゃいけないんだ!」と 文句を言って来た時に あなたはどのように言って、その人達を納得してもらいますか? そんな時に 「それがいつも通りの対応です」って言えたら、楽だと思いませんか? 多数決の、少数意見も大事です その意見が本当に優れた意見だって事を、 他の3人を納得させることが出来れば もしかしたら、あなたの意見が採用されるかもしれません 3人だけだと1つのプランしか無い所を 4人なら、2つのプランから、より良い1つを選ぶ事が出来るです あなたが居なくなると 意見を対立させてより良い意見を選ぶ って事が出来なくなるです いつも通りは大事です ただし 新しい意見と対立させた上で あえて選ぶ「いつも通り」だからこそ、価値が有るのです あなたは自分の信じたように意見を言えば良いのです そして それでも「いつも通りにしよう」って意見が通ったら その「いつも通り」を、 今までよりも、「より良いいつも通り」に出来るように 尽力するです

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

>毎年続いている通りに続けることは大切ですけど、全てを例年通り合わせる必要はあるのでしょうか。 必要があるかないかは、会計の規則などでどのように決められているかによります。規則が特になく、会計の意見で自由に決めてよいことになっているのであれば、必要はないかもしれませんが、合わせてはいけない理由もありません。会計の中で話し合って決めることです。 >また、多数決を解決策にしてしまうのは正しいのでしょうか。 複数の人間の間に複数の意見が存在して、その中からひとつに決めなければいけない時、十分に意見を出し合ってどちらも相手を説得できないのであれば、最終的には多数決で決める。それが民主主義では一般的な方法です。 あなたにできることは、自分の意見をただ主張するのではなく、相手の3人が納得して賛成してくれるように自分の意見の利点を粘り強く説明することです。それでも賛同を得られない場合は、最終的に多数決で決めた内容には全員でしたがうのがルールです。

関連するQ&A

  • 多数決と高齢化と民主主義。

    もうすでに日本は超高齢化社会らしいですけど、 これからもじじいばばあがどんどん増えて、 若者の割合がどんどん減っていくわけですよね。 民主主義って言うのは多数決だというのは、 この前の内閣不信任案提出でよくわかりましたけど、 じじいばばあの割合がどんどん高くなったら、 多数決で決まる意見は、 じじいばばあの意見と言うことになり、 若い人の声がどんどん抹殺されていくんじゃないですかね。 今でも日本は保守的で新しいことをしようとするとよってたかって揚げ足取ろうとする社会じゃないですか。 それがどんどん助長されちゃうんじゃないですかね。

  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • 多数派でないことが苦しい

    大したことではないと思うのに、自分としてはかなり真剣に悩んでしまって苦しいです。 有名人で、一般的に絶大な人気を誇っている人たちというのはたくさんいらっしゃると思うんですが、私はそのほとんどの人を好きでないのです。嫌いなことも多いです。 人気があるから嫌い、というようなあまのじゃくではなくて、嫌いな人の人気が上昇していく、という感じです。つまり、私の好みとか考え方とかがメジャーな方向ではないということで、それがとても苦しいです。 単に、テレビを見ていたらそういう人がよく出演していて何を見ても楽しくない、というのもありますが、多くの人が自分の嫌いな人を絶賛していて、自分がそれにどうしても共感できないというのがしんどい、という気持ちの方が強いです。 これがまだ芸能界とかのことならいいのですが、政治的なことになってくるともっと苦しいです。世の中が自分の志向とは真逆の方向に流れていくのを、自分の力ではどうも止めようがなく、自分の無力さに絶望してしまうのですが、そんな自分にわけがわかりません。 だって私は別に政治的なことに関わったことがないのはもちろん、関わることもないと思うし、そんなに熱心に政治のことを考えたこともないからです。 もちろん自分と違う好みや意見があるのは当然だとわかっているし、それを認めたくない!というほど強い気持ちを持っているわけでもありません。ただ、自分がなぜ少数派のほうで、多数派じゃないんだろう?というところに絶望してしまいます。 もっと言うと、本当は自分の意見をわかってほしいし、多くの人にそれを容れてほしいというのは本音ですが、少数派にとってそれは無理なことなので、それならなぜ多数派に生まれつかなかったんだろう、という感じです。 どうしようもないことで悩んでいますが、どんなことでもいいのでお感じになったことがあればアドバイスなどいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 自己PR添削お願いします!

    現在、大学三年生で就活中のものです。 自己PRを作成したのですが、添削をしていただけませんでしょうか。多くの方々の意見が聴きたく、この場をお借りして皆さまにお尋ねしたいと思います。 就職活動も時期的には終盤なので、かなり焦っています。 宜しくお願いします。 以下の文章が自己PRです。 私は現状に満足せずに、物事を改善していくことを日々心がけています。 ●●祭実行委員会の幹部の仕事を受け持ちました。 この祭は約200人のメンバーで構成され、毎年約3000人のお客様が来場されます。 祭の成功に貢献したいという想いから、自らの仕事以外に何か出来ることはないかと考えました。 そうして、運営に関わるにつれ、後輩の意見に対する上級生の保守的な姿勢により、企画を決定する会議において自由活発な意見交換ができていないことに気付きました。 このままでは祭の成長は見込めないと考え、他の幹部達を集め「変化を恐れず、後輩の提案を肯定的に受け止めること」、「問題点を指摘するときも、ただ否定するのではなく改善案まで提示すること」を提案し、実行しました。 結果、会議の雰囲気が改善され、活発な意見交換によって、今までになかった企画が誕生し、祭を例年以上に盛り上げる事ができました。

  • 自己PR添削お願いします!

    現在、大学三年生で就活中のものです。 自己PRを作成したのですが、添削をしていただけませんでしょうか。多くの方々の意見が聴きたく、この場をお借りして皆さまにお尋ねしたいと思います。 就職活動も時期的には終盤なので、かなり焦っています。 宜しくお願いします。 以下の文章が自己PRです。 私は現状に満足せずに、物事を改善していくことを日々心がけています。 ●●祭実行委員会の幹部の仕事を受け持ちました。 この祭は約200人のメンバーで構成され、毎年約3000人のお客様が来場されます。 祭の成功に貢献したいという想いから、自らの仕事以外に何か出来ることはないかと考えました。 そうして、運営に関わるにつれ、後輩の意見に対する上級生の保守的な姿勢により、企画を決定する会議において自由活発な意見交換ができていないことに気付きました。 このままでは祭の成長は見込めないと考え、他の幹部達を集め「変化を恐れず、後輩の提案を肯定的に受け止めること」、「問題点を指摘するときも、ただ否定するのではなく改善案まで提示すること」を提案し、実行しました。 結果、会議の雰囲気が改善され、活発な意見交換によって、今までになかった企画が誕生し、祭を例年以上に盛り上げる事ができました。

  • 政党の必要性

    どうして政党というものが存在しているのでしょうか? 議員同士の意見交換なら勉強会などでいいでしょうし、 国会で個人が各々法案を提出して、「この法案を通すべき」と思った人が賛同して多数決で可決という風な感じでよいのではないでしょうか? おしえてください。

  • 消費税増税法案などについて

    野田総理が消費税増税に必死になっていますが、こういったことは、 国民の意見に関わらず、政治家同士での多数決で決定するものなのでしょうか? もし国民の反対が大多数の場合、どうなるのでしょうか? 極端な話、政治家が倫理的に間違ったこと、例えば、Aの組織に属しているものは全て 殺してもよいといった法案ができ、政治家での多数決で通ってしまったら、 それに従うことが当たり前になるのでしょうか?

  • ちょっと意味がわかりません

    社会の公民の教科書にこう書いてありました。 「国会の基本は多数決です。意見が対立したままの場合には、最後は多数決で決定します。・・・・・・・国会の議決は、両議院の議決の一致によって成立します。衆議院と参議院とで議論が異なったときは、両院による協議(両院協議会)が行われることもありますが、・・・・」 つまりこれは、多数決で決定する=両議院の議決が一致する ということでいいのでしょうか。あと、 多数決をするべき状況というのは両院協議会をすべき状況と同じなのですか? 逆に私の言っていることのほうが意味不明かもと思いますが・・・ 分かった方は教えてください!

  • 野党は国会で何をするのか

    国会において野党の役割は何なのでしょうか。 日本の法案は多数決で決まります。 過半数を占めている与党の意見が必ず通り、野党がどんな意見を持った所でそれが通ることはない・・・とならないのでしょうか。 おしえてくださいお願いします。

  • 決を採ると多数決を取る

    は同じ意味ですか?