• ベストアンサー

レントゲン写真は誰のもの?

noname#73806の回答

noname#73806
noname#73806
回答No.4

普通の病院であれば、 レントゲンやCTなどの画像を見ながら説明するのが当たり前です (たとえ患者が画像を見て意味がわからないとしても) 貸出しやコピーで他の病院に持ち込むことも可能です (必ず返却や保存が必要になります) ただ紹介状なしに診察券を持っている病院に画像類をもって突然行くのは、元の病院にも行った先の病院にも少し失礼かもしれません (医療の世界はとても狭いですから) 紹介された側の医師は紹介した医師に報告書を書くなどもしなければならないので・・ 私の病院では紹介状や貸出の画像を患者様に渡して次の病院に持って行ってもらいます。 (中は見られないようになってますが) カルテや看護記録を見ることはとっても大変なことですが CTやレントゲン、検査結果は患者が見る権利があると思いますよ!

torako5
質問者

お礼

お答え頂いてありがとうございます。 >普通の病院であれば、 レントゲンやCTなどの画像を見ながら説明するのが当たり前です 今まで普通見せてくれたので 頑なに拒否され恫喝されるなんて思わなかったんです。 何か博士号を持ってらっしゃるようで ここ以外で見ても同じLvでは見てもらえないと言うような事を言われましたし >ただ紹介状なしに診察券を持っている病院に画像類をもって突然行くのは、元の病院にも行った先の病院にも少し失礼かもしれません それは考えていませんでした ご指摘ありがとうございます。 今は、もう何か待合もわざと遅らせられたりしているようで 書類の用意という事で午前11時から待って頂けたのが 午後3時を回るような結果です。 (書類一枚にサイン1個だけなのに・・・) 今は、先生と話をするのも辛いです。 偉い先生だったのでほかの病院に見せる事についてかなりプライドを傷付けたのかも知れませんが・・・ 本音を言えばもう医者なんて行きたくないんですが ちゃんと調べなければと思ったのが間違いだったのかもしれません

関連するQ&A

  • 腫瘍の写真って撮りますか?

    先日、小さな腫瘍の摘出手術を受けました。 局所麻酔だったのですが、縫い終わったところで、執刀医(女性)の 「写真撮ってくれる? 診察券と一緒に、デジカメで良いからさ。」 と言う声が聞こえてきました。 アシスタント役(?)の男性医師はなかなか写真を撮ろうとしないらしく、 二回言われたところで、「デジカメで良いんですね」と言う声が聞こえました。 シャッター音は聞こえませんでした。 これって、腫瘍の写真を撮ったのでしょうか、それとも患部の写真を撮ったのでしょうか。 何に使うのでしょう? 診察券には私の名前や生年月日が入っているし、 患部はあまり人に見せたくないところなので、患部だったら心配です。 もしカルテに載せるだけだとしても、 その病院はカルテが全て電子化されているので、他の科の多数の医師も見られると思います。 勝手に、患部の写真撮る事ってあると思いますか? 腫瘍は後日良性である事が分かったので、研究には使わないと思いますが、 研究発表などで、患者の許可無く、患部の画像を使用することありますか? そのときに、患者の氏名は伏せますか?

  • この診察の仕方についてどう思いますか?

    頭痛が酷く、総合病院の脳神経外科に行きました。 問診表を書いて待合で待っていると看護師さんが来て、症状の具合を聞かれ、 『検査のご希望はありますか?』 と。 したほうがいいですかね?と聞くと、『それではしましょう』という事になりCTを撮りました。 診察の順番になり、先生に診て頂いたのですが、そこで 『このタイプの頭痛はCTを撮ってもどこが悪いのか分からない、CTでは神経や筋肉は見えないから』 と言われました。 帰宅後考えたのですが、だったらCT撮る必要なかったですよね? CTを撮った事で8000円も払ったし時間もかかったし、そもそも検査をするかどうかって、患者が希望するというより医者側が決める事なんじゃないんですかね? 先生が診察して症状を診て、じゃあCT撮りましょうか、みたいに。 今回の私のような診察方法って普通なんでしょうか?

  • レントゲン画像をもらいたい

    大きな総合病院の整形外科に2回行きました。 一度目にレントゲンを2枚(肋骨にひび)、二度目は3か月たっても痛みが続き、むしろひどくなってきたので受診し、そのときにも2枚撮りました。診察はいずれも3分くらいで、いくつか質問したいこともあったのですが、「大したことないから」「はい、これで」という感じで、こちらから何か言える雰囲気ではありませんでした。 特に2回目は最後の患者だったようで、「この痛みはひびの痛みが続いているのですか?それとも何か他の・・・」「慢性化してしまうことも?」と聞いたところ、「さー、そのうち治るんじゃない?」「おおげさに考えて自分で自分を病人にしないでね」と言って、まだこちらが椅子に座って話そうとしているのに、パソコンを切って立ち上がってしまいました(診察3分)。 痛みという自覚症状があるので不安もあり、他の病院を受診したいと思っているのですが、そこでまたレントゲンを撮るのも無駄なような気がします。他科でCTを年に2回、レントゲンを5枚ほど撮ったので、このご時世、余計な被曝も気になります。 血液検査の場合は、その場で検査データのコピーをもらえますが、レントゲン写真の場合は患者がデータをもらうことはできないのでしょうか(実費を払ってCDに入れてもらうという形で)。他院受診のために診療情報提供書を書いてもらわないと入手できないのですか? 今すぐどこの病院宛てに書いてもらうという当てはないので、とりあえずデータをもらっておきたいのですが、レントゲンの場合、血液検査と違って、そういうことはできないのですか? 親が通っている大学病院の場合は心エコーとか、CT画像をプリントアウトしてもらってきます(欲しいと言わなくても手渡されるとか)ので、紙にコピーと言う形ではもらえるのかもしれません。しかし、レントゲン画像を紙にコピーしても次の病院で役立ちませんよね。 患者は自分のデータを「診療情報提供書」としてではなく、自分で保存するために(他院に受診する場合もある)CDに入れてもらうことはできないのでしょうか。

  • レントゲンを他の病院へ持っていくことは可能でしょうか?

    半年位まえから歯の治療をしており、治療した歯(神経も取り、金属も詰めて完了)が、痛み出したので先生に相談したところ、大学病院を紹介されました。 紹介された大学病院でレントゲン、CTの撮影を行いました。ところが、レントゲン、CTの結果には異常は見当たらないので、地元の歯医者にて治療を続けるようにとのこと。地元の歯医者からは、根の根本的な治療が必要とのことでしたので、別の大学病院を紹介されました。(レントゲン、CTを取った大学病院では、保存科がないということで)また、別の病院に行けばレントゲン、CTを取るようになると思うのですが、 前の大学病院から、今度紹介されてた大学病院へレントゲンなどを持って行くことは可能なのでしょうか? 金額もばかになりませんし。。 長くなりましたが、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 診察券を出さない幽霊診療とは?

    ちょっとお尋ねしたいんです. 入院していた大学病院を退院して, 市内の個人病院にまわされた者です. 今日,その新しい個人病院に行ってきたんですが, そこは入院中に診てもらった主治医の出張先らしくて, 受付のネームプレート(?)に先生の名前が無いんです. そして,診察室とは別の個室で診察を受けさせられて, しかも,私だけ診察券を出してくれないんです. どうやら別枠の幽霊患者扱い(?)になってるみたいなんです. 私は病院の裏事情とか詳しくなくて, いまいち良く分からないんですが, 診察券を出さない幽霊患者を診ることは, どういうことを意味しているのでしょうか? 診察券がないとどんなメリットデメリットがあるんでしょうか? その先生はどうやら入院患者をみている先生のようで, 外来は担当していないため,ネームプレートがなかったみたいなんです. 診察券をださず,別口で外来患者を診察する意図は一体何なんでしょう? 誰かなにかご存じの方いらっしゃいましたら,ヒントください. よろしくお願いします.

  • 子供の腕骨折?レントゲン写真は希望すればもらえる?2日続けてレントゲン可能でしょうか?

    今日2歳の娘が60~70cm高さの遊具から転落しました。 左腕を痛がるので、引っ越してきたばかりで土地勘がないので近所にある整形外科受診したところ、レントゲンで肘にヒビが入っているとのこと。 今日は固定のみで腫れがひいてからギブスになるそうです。 「今日明日は相当痛みがあるので眠れないでしょう」と言われたのですが、全く痛みがないようで(痛み止めも飲んでいません)泣く事もグズることもなく生活し、今も熟睡しています。 普段は痛みにメッポウ弱い子なもので不思議です。 主人が打ち身で受診した際は胃薬を処方されていたり、子供の脱臼もわからなかった・・・なんて話も聞き、別の病院を受診したいと思っています。 レントゲンを見て何でもない骨を「ヒビ」と誤診してしまうことなんてあるのでしょうか? レントゲン写真というのは患者が希望すればいただけるものなのでしょうか? 別の病院を受診しようにも今日も明日もレントゲン撮影するのが2才児には大丈夫なものなのか心配です・・・ 明日来院するよう言われていますので、専門家の方や経験者の方のアドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 骨折のレントゲン写真が入れ替わっていました

    交通事故で、左上腕骨大結筋骨折の診断を受けました。 半年経ちましたが、左腕が肩迄の高さ迄しか上がりません。 セカンドオピニオンを希望し写真と紹介状をお願い致しました。 セカンドオピニオンの医師が「小さい骨折と五十肩みたいなもの」と、 言われました。 しかも貴女の事は聞いてるみたいな事も言われ、何か腑に落ちない 感じがしていました。 骨折一ヶ月後のレントゲン写真を見せてもらった時は、 上腕骨の真ん中迄骨折線が入っていたのに。 まるで骨が少し欠けただけの様にしか見えない状態になっています。 ちなみに私は医療者なので、少しレントゲン写真が読めます。 預かったレントゲン写真を確認すると、その写真がありません。 同じ日にちで、その後の写真を角度を少し変えデジタル処理された としか思えない写真がありました。 相手の保険屋さんは嘘ばかり言い、私がひっくり返してきた経緯も あります。 症状固定を前にすると、こんな事迄起こるのかとショックと怒りでいっぱいで涙が出てきます。 それをひっくり返すのは骨シンチか骨密度測定をするしか浮かびません。 職場には傷害が残るならば解雇すると言われています。 どうしたらいいのでしょうか。 医療者や法律に詳しい方、どうすればいいのかアドバイスをください。

  • 病院の紹介状について

    手術する病院を決める為、自分の中でいくつか候補の病院があるのですが、紹介状は1回につき1つしかもらえないのでしょうか? 紹介状をもって病院に行き、そこで話しを聞いても納得できなかったり、先生と相性が合わなかったり、手術が1年待ちだったりとかで、その病院をやめて また他の病院を紹介してもらう場合、その度にまた紹介状をもらいに行かないといけないのでしょうか? 一回にまとめて いくつか紹介状をもらう事はできますか? 3つの病院の候補があるので、まとめてもらえるなら、その方がまた貰いに行く手間が省けて助かるのですが・・・ 紹介状とは別に MRI画像の診断結果やDVD?みたいなものがあり、それがファイルに入れてあり、紹介状と一緒に渡して下さいと言われており、データ貸出の借用書も書かされました。 それはどの病院でも使えるという事ですよね。 あと、例えばA病院に紹介状をもって診察してもらい、そこで手術するか保留にして、B病院に新たな紹介状をもって診察してもらってから、どちらの病院で手術するか決めるのは可能でしょうか?

  • MRIより精密な検査(脳)ってありますか?

    いつもお世話になります。 先日、偏頭痛の薬をもらいに神経内科に行ったときに、久しぶりだからとMRIをとりました。 結果を見たら、脳の真ん中辺りに片側だけに白い丸い影がありました。 お医者さんによると、これが生まれつきのものなのか、なんなのか 過去の写真がないからわからない。まあ、ひどい頭痛があったり 物忘れが極端にひどくなったりしたら、また診察に来てと 言われました。 影があるのにほっとくの?と思い、数年前に別の病院でCTをとったことを思い出し、行って話したところ、そのCTの画像を貸し出してくれました。 予定が立て込んでいて、来週までその病院(MRIをとったところ)にはいけないのですが、もらったCTを家で見てみると、4年前のものには 影はないように思えます(MRIでは素人目にもはっきり見えました)。 もし、前回のCTと比べて異常があったとしたら、MRIより詳しく調べる方法はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 内科医がCTの写真だけで脳腫瘍と分かる?

    90歳近い高齢の肉親で、転んで頭を打ち、脳の血管が切れ意識がなくなりかけ、脳神経外科の病院に入院しました。のちに普通の病院に転院し、また別の病院にいこうとして、以前の病院からカルテやCTの写真を送ってもらった際、写真に影があり、脳腫瘍だと言われました。ですが、最初の病院ではそんなことは一言も聞いていませんでした。そこで伺いたいのは、内科医が写真の影だけで脳腫瘍と分かるのかということと、そもそもその影を脳神経外科の医師が見落とすようなことがあるのか、ということです。最初に肉親を診察した脳神経外科の担当医は、最初の診察以降まったく会いもせず、何度も会わせてくれるようかけあいましたが忙しくてまったくとりあわず、担当のソーシャルワーカーに断られるので話を聞くことができません。どなたか教えてください。