• ベストアンサー

お葬式にキャラメル?

moshimoの回答

  • moshimo
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.3

キャラメルに限定した話ではないのですが、クッキーなどのお菓子を配るところも多くあります。これは、本来通夜や葬儀に会葬に来てくださった方へ、おもてなしとしてお茶とお菓子をお出しするのですが、慌ただしくてできないため、代わりにお茶やお菓子を配る、ということが起源となっています。お葬式のお饅頭はその意味です。

edi_nazo
質問者

お礼

最近では家が狭かったりして、もてなす場所がないというのも一つの理由かもしれませんね。 moshimoさんのお答えは真実に近いと思いました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お葬式について

    今日旦那の義兄のお父様が亡くなられました。 私たちは今年結婚してそのお父様はずっと入院されていて結婚式でも会った事がありません。 嫁の立場で葬式に出席した事もなく、私の実家は田舎なので風習などがわからずいます。 私はお葬式には行くつもりではいるのですがお通夜や葬式の時どうしたら良いかわからず困っています。 地域は大阪なので関西の風習をご存知の方教えて頂きたく思います。

  • キャラメルとカラメル

    こんにちわ。 カラメルと、キャラメルは同じですか? 呼び名が違うだけですか? どなたかご存知の方教えてください。

  • キャラメルアンケートです☆

    好きなキャラメルと苦手なキャラメルと、その訳をお教え下さい☆

  • 葬式まんじゅう

    いつもお世話になっております。 葬式まんじゅうというものが、あるそうですが、実は私は「たぶん」食べたことがありません。私の祖父母の地域ではその風習はおそらくありません。 「たぶん」というのは、親戚の葬儀の後に、参列者が持ち寄った菓子や果物を皆で分配して持って帰るのですが、その引き出物にまんじゅうというか、あんこもちのようなものが入っていたことがあって、あれが葬式まんじゅうなのだとしたら、食べたことになります。でも、それは参列者の持ってきたものなのですけど・・喪主側が用意しなくても葬式まんじゅうって言うのでしょうか・・。 で、質問なのですが・・・、風習のある地域では、「葬式まんじゅう」という葬式用のまんじゅうが、和菓子屋に行くと売っているのでしょうか? それとも適当に白いまんじゅうを(色つきも、ありなのでしょうか?)、喪主が葬式用として用意するものなのでしょうか? あと、普通に考えると、中身はあずきあんだと思うのですが、場所によっては、白あんとかもあるのでしょうか?

  • 葬式での風習?

    昨日、飲み会で先輩から聞いた話です。 その先輩がまだ5歳のころ、祖父が亡くなって 葬式をしたそうです。 そのときは土葬で、山の上に運んで埋めたそうです。 埋めるときに、まず穴を掘って死体を穴の中に 入れるのですが、そのあとに、一人ひとり石が渡されて その石を死体に向かって投げつけたんだそうです。 先輩も子供ながらびっくりしたのですが、これが 葬式というものなのかな?と思いながら、死体に向かって 石を投げつけたそうです。 でも、あれはなんだったんだろう?いまだに分からないと 言ってました。 葬式の風習の1つかな?という結論でそのときはおさまったのですが、 でも日本の葬式は、死体を敬うという文化がありますので、 死体に石を投げつけるというのはどうも考えられません。 そのため、この教えて!Gooで質問させていただきました。 どなたか分かる方がいらっしゃったら、教えてくださると幸いです。 ちなみに先輩の当時の家は、栃木県だったそうです。

  • 普通のキャラメルを使った生キャラメルの作り方

    普通のキャラメルを使用して生キャラメルを作る方法ってありますか? 最近家にたくさん森永のキャラメルがあるので、どうにかならないものかと思っています。 レシピを知っている方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • こんなキャラメル覚えてませんか?

    こんなキャラメル覚えてませんか? もう15年~20年くらい前、学生時代によく好きで食べていたキャラメルがあるんですが、今も売ってるなら食べたいと思い探しています。 薄茶色でつるっとした四角いキャラメルの中に白いクリーム(ソース?)が入っていて、食べてるうちにだんだんどろっと出てきます。キャラメルも普通に柔らかいんですが白いクリームは更にもっと柔らかいです。 パッケージの色合いは忘れてしまいましたが、大きさはチェルシーの箱ぐらいでした。1箱に8個入りぐらいだったかなぁ。 学校の近くにあるパンとかお菓子を売ってるお店で買っていました。 この前スーパーやコンビニのお菓子コーナーをのぞいてみましたが、置いていませんでした。 お菓子は新しい商品が色々出るし、キャラメルの種類なんてもう数え切れない程ありますよね…。もう無くなってしまっているかな。 商品名わかる方いらしたら教えて下さい。

  • 葬式仏教について

    もともと仏教のお経は死者を弔うために書かれたものではないと思いますが、葬式や弔いの儀式で、僧侶が役割として読経するようになった起源は、いつ頃、どこの国にあるのでしょうか?

  • 葬式の火葬後について

    葬式の火葬後について ふと疑問になりました。 お葬式の後、普通は火葬にしてさいばしみたいな長い箸で骨を拾う場面がありますよね? あれって物凄く残酷ではありませんか? 大好きだった人の骸骨姿を見るなんて最悪だと思うのですが、親戚みんながそうするので毎回我慢して骨を拾ってきました。 しかしできれば見たくありません。 なぜ日本では亡くなった人の骸骨を見なければいけないのですか? 海外にも同じような風習はありますか? 将来、自分の親の焼かれた姿を見たくないんですが、あれは拒否してもいいものですか? 変な質問で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

  • こういう風習(葬式)理解できますか?

    私の地元の風習なんですが、私には理解できません。 1 どんなに親しい人が亡くなっても、自分の身内の葬式に来てくれた人の葬式にしか行かない。   (そのくせ、誰が来ていたか、どんな葬式だったか気になって、出席者に状況を聞く。) 2 逆に、自分の身内が死んだ時に、自分が葬式に行った人が来ていないと怒る。 とにかく、今の付き合いは関係なく、葬式に行ったか行ってないかだけが重要だそうです。 これは隣のオジさんでも同じです。どんなに世話になっていようと、その人が自分の身内の葬式に来ていなかったら葬式には出ないそうです。(何十年も前からの香典ノートをちゃんと付けているようです。) みなさん、理解できますか?

専門家に質問してみよう