• ベストアンサー

主人がこっそり隣の生活音に聞き耳をたてているのを見てしまいました。

私は主人(30代)とふたりで賃貸マンションに住んでいるのですが、最近、隣に水商売風の独身女性が入居して来ました。 毎日午前2時ごろ帰宅するようで、夜中ということもあり、あちらの生活音が丸聞こえです。 いつもは一人暮らしのようですが、たまに彼氏と思われる男性の声もします。 主人とふたりで、毎日うるさくていやだね、と話していたのですが、その後、1週間ほど前から、夜中に私が目が覚めるとうす暗がりの中で主人が壁のそばに立って隣の音に聞き耳をたてている姿を目撃する、ということが何度かありました。私が起きたことに気づくと、何事もなかったかのようにごまかします。 昨夜もかなり長い間聞き耳をたてているので「そこで何やってるの」と聞くとあわてて「べつに。トイレ」とごまかしていました。 これが、隣に住んでいるのが男性なら主人もそんなことはしないのだろうと思うと、なんだかとてもいやな気分になってしまいました。情けないというか、ちょっと軽蔑したくなるような気持ちです。 はじめは、「浮気してるわけじゃないんだし、気づかないふりをしていよう」と思っていたのですが、だんだん不信感がつのってしまい、今朝はまともに主人の顔を見られず、「元気ないね、どうしたの」と言われてしまいました。 私って心が狭いんでしょうか。 同じ女性として、隣に住む男性に壁に耳をあてて聞き耳をたてられるのは、生活をのぞかれているようでとてもいやですよね。そんなことをしてるのが自分の主人だと思うと、ほんとにいやな気持ちになってしまうのです。 私はこのまま気づかないフリをするべきでしょうか。 そうすればそのうち飽きてやめるでしょうか。 それとも、主人への不信感を抱き続けるよりは私の気持ちを打ち明けてやめてもらうべきでしょうか。その際どのような言い方をすれば大ごとにならずに済むでしょうか。 主人は基本的にはとても優しい人で、私がいやな思いをすることは「いやな気持ちになるからそういうことはしないでほしい」というとたいていのことはやめてくれる人です。 でも今回のことは、性癖?(というとおおげさですが)のようなところもあるので、指摘されることじたいプライドが傷つくかなぁと思ったり・・・。 どうか、男性の方や、同じような経験をされたことのある女性の方、ご回答いただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dan7
  • ベストアンサー率29% (121/417)
回答No.6

40代男性の意見です。 ご主人が隣の物音に聞き耳を立てるのに嫌悪感を覚えるのは、すごく普通の感覚だと思います。 これは男性女性の問題では無いと思います。 一時の好奇心だとは思いますが、放っておいて直ぐに止めてくれると言う確信を持てないという点も同感です。 では対策ですが、今度ご主人がそのような事をされている事に気づいたら、ご自身も水を飲みに行くなどして、自分が目覚めている事を相手に知らせ、注意を削ぐ以外に無いのではないかと思います。 その上で、寝られないのか? など、当り障りの無い話をして、ご主人を寝床に引き戻す以外ないのではないでしょうか。 これから先は、恐らく心理学の世界ではないかと思います。 大変失礼な言い方になりますが、覗きなどの明から犯罪ではなくとも、ご自身が不快と思われるこれら興味本位の行動は、本質的には個人の性癖でしょうから、何らかの専門家のアドバイスが必要に思われます。 最後に、お怒りを買うかもしれませんが敢えて申し上げると、こう言うことって一人でコソコソやるスリルが楽しいと言う事もあると思います。 ですから、思い切って、ご主人に「何をやっているのか?」と聞いて、「なにつまらない事やっているの!」とあっけらかんと言われたら、案外やっている事の馬鹿馬鹿しさに気づいて、止むような気がします。  今度ご主人がそんな素振を見せたら、試してみるのは如何でしょう。 これは、私だったらそうする、と言う事でお聞きください。

noname#26226
質問者

お礼

ごく普通の感覚と言って頂いて、ちょっとほっとしました。 誰にも相談できないと、なんだかどっちが普通なんだかわからなくなってしまうというか。 おっしゃるように、「自分のやってることのばかばかしさに気づいて」自然と興味がなくなるような、そんな対処が理想的です。 だっていくら「こらっ」と叱っても、強い興味があればいくらでも隠れてできるし、 ある意味もっと悪質で、みつかりにくいやり方だってできるわけですから・・。 だから単純に「怒る」とか「注意する」とか「叱る」とかに踏み切れないところがあるのです。 やめてほしいと言うにしても、どんな言い方をするのがいいか、 もうちょっと考えてみます。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#160975
noname#160975
回答No.12

私はそうは思わないのですが、質問者様が「情けなくて嫌な感じ」というのであれば、そう伝えればいいと思います。 ただ「変態」とか「盗聴」とかいうように思っている人も回答者の中にいられるようですが、中途半端に音が聞こえてくるし、それが隣に住むのがおばちゃんやおっさんならともかく、若いそれも水商売風となれば、誰だって興味はありますよ。というかそれが普通じゃないですか?私なら妻にも「ねえ、ねえ何か変なことしている音聞こえないかな?」って言って堂々と聞いちゃいますけどね。それに聞こえるものを聞いているのですから盗聴にはなりませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.11

もし、防音が悪い物件で、アノ声が聞こえてくるようなら、やっぱし聞いちゃうでしょうね。で、嫁も呼ぶかも。 しかし、期待して、待機するようなら、ちょっと行き過ぎかも。 もう少しおおらかに考えていいかもしれませんね。穴あけて覗こうってならなんですが、聞こえちゃうものは仕方ないですから。逆に、隣に聞こえないように気をつけなくては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97816
noname#97816
回答No.10

嫌悪感というと、今の彼と 付き合い始めた時、すごく嫌悪感を抱いたことがありました。彼は運転中にゴミをそとに捨てるのです。付き合い始めたばかりで、言うのはためらわれたんですけど、ものすごく嫌で、そういうことはやめてくれる?って思い切っていいました。やっぱり人間として、マナーとして許せないことってありますよね。ご主人に嫌悪感があるなら、性癖だから目をつむるなんてことじゃなくて、「そういうことはいやなの 」ってはっきり言うといいですよ。 あなたが本当に嫌なことなら彼は分かってくれます。 問いただして、やめてってはっきり言う事です。抗弁の理由は十分あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97816
noname#97816
回答No.9

「嫌悪感」って辛いですね。私も彼に嫌悪感を抱いたらどうしよう、彼に抱かれあらどうしようと思いました。大げさかもしれないけど性癖みたいなものに。 一緒にいる以上そういう時もくるかもしれないと考えさせられました。でも、そういう性癖みたいなものと人間性は別ですよね。きっと別だと思います。見られなくても隠れてへんなことしてるひとはいっぱいいると思いますよ。 たまたまみちゃったけど、みんなそういうもんだって思ってあまり変な方向にいかないよう見守って導いてあげることだと思います。病気みたいなものと思って気長にね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118935
noname#118935
回答No.8

向田邦子の「隣の女」を思いだしました。 小説では、聞き耳をたてるのは若い女性なんですが。 ただうるさいだけの生活騒音でなくて、気になる音となると、 オトコもオンナも気になるもののようですね。 「隣の女」を読むと、いまよりは夫に寛大になれたりして。

noname#26226
質問者

お礼

いまより主人に対して寛大になれるのなら、読んでみようかな! もし暗い気分になってしまう小説なら、今は読まないほうがいいかもしれません(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97816
noname#97816
回答No.7

人間って誰でもそういうところあると思いますよ。 私もマンションに住んでて、隣の人の音は気になります。いかがわしい声が聞こえると、彼と一緒につい聞き耳をたててしまいます(笑) 私たちは普段真面目な人間なんですが、やっぱり覗き見主義的なところは誰でもあると思います。だから、あまり大事に考えず、「何やってるの~?」とか「趣味わる~」って正直に言ってみたら。もし、私の彼が同じような事をしたら、やっぱり戸惑うと思います。でも、思い切って、何してるの!?って声かけると思います。 それが言えないのは、ご主人と壁があるのでは。その壁を破るのは案外簡単な事だと思うし、ご夫婦がもっともっと理解できるとても良い機会なのだと前向きにとらえて良いと思います。

noname#26226
質問者

お礼

そうですね、「人間って誰でもそういうところがある」と思うと、 少し主人への嫌悪感がやわらぎます。 主人に軽く「やめなよ」と言えなかったのは、壁があるというより、 真っ先に嫌悪感がふくらんでしまったからだと思います。 話したくもなくなってしまったんですね(笑)。 でも時間も少したって、皆さんのアドバイスを読んで、 だいぶ冷静になりました。 こんど見つけたら、やめてほしい気持ちを伝えてみようとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128033
noname#128033
回答No.5

同じ経験はしていませんが 普通に注意しましょう。 ご主人のプライドも何もそんな盗聴行為をやっている時点でプライド捨ててる状態ですよ。わざわざ夜中にベッド抜け出してやっているなんて気持ち悪いですよね。見て見ぬ振りしちゃいかんでしょう。 このままじゃそれが習慣になって盗聴の世界にハマる可能性が高いです。エスカレートして覗きや盗撮までしちゃったら大変ですよ。普段真面目なだけにこっそり聞いたり見るのが好きなのかも。 質問者さんしか注意できる人いないんだし「盗聴だなんてあなたらしくないよ」って言ってあげましょう。トイレ行こうと思ったって言い逃れしても「今まで何度もしているの知っているんだからね」って深刻ぶらずに明るく言ってあげたら気まずくないと思います。 ご主人が変態に仕上がる前に防ぐべきです。

noname#26226
質問者

お礼

うーんそう考えると深刻ですね。 そんな世界に足を踏み入れられたら絶対いやです、 っていうか、夫婦でいられないかも・・。 でも難しいですね、 主人も「こっそり」やっているわけだから、 自分でも悪いことをしているという感覚はあるのでしょう。 だから、「悪いことだよ」と訴えても仕方がないわけで、 あくまで私の気持ちとして、「やってほしくない」というスタンスで 話してみようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.4

そーっと近づいていって、布団たたきでケツを思い切りひっぱたいてやるか、わざと向こうに聞こえるように壁際まで近づいて「何やってるの!?」と大声を出してやるとさすがに旦那もやめるとおもいますよ。 「何やってるの?」って声だけなら、向こうはまさか盗み聞きしているとは気が付かないとおもいます。 若い女性の生活を、もっとハッキリ言えば、あえぎ声を聞こうとするような下衆な行為、ある意味性的な行為であるからこそ、叩く、怒鳴るなどのプリミティブな「しつけ」が効果的です。

noname#26226
質問者

お礼

そうなんですよね、おっしゃるような「しつけ」には、 見つけたときすかさず!っていうのが大事だと思うのですが、 いつも見つけたときは寝ぼけ気味なので思考能力と行動力が低下しているみたいで、 けっきょく機を逸して朝目覚めてしばらくしてからいやな記憶がよみがえるみたいな・・ 次に見つけたときこそ、がんばってやめてって言おうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ame-sanc
  • ベストアンサー率32% (152/467)
回答No.3

性癖だと思いますが、「ご主人がAVビデオを見てrin-koさんがどう対処するか」と同じ対処で よいのではないでしょうか? でも内容的にはAVビデオを見るより、ちょっとたちが悪いかな・・。 プライバシーを覗いてるわけですからね。 自分の日記とかメールとかも覗かれてるのでは・・と疑いたくなりますよね。 きっぱりとやめるように言ったほうがいいと思います。 男ですが、「プライドを・・」ってのはないと思います。 それ以前に聞き耳を立てる行為をしようとは思わないので、はっきりとは言えませんが・・。

noname#26226
質問者

お礼

そうですね、AVを見てるのよりは、だいぶたちが悪いかも・・ さすがに、AVを見つけても若いころのようにブルーな気分にはならなくなりましたけど(笑)。 やはり、こんど見つけたときにやめてって言おうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25230
noname#25230
回答No.2

えー、私たまにやります ^-^; いや、マンションの下の部屋がものすごくうるさくて、「いったい何をやってるんだ?」と床に耳をあてることがたまにありました。たいてい、深夜になってもオトナも子供も一緒にはしゃいでいたり(訳判らん)なんですが、やはり「いったい何をやったらそんな音が出るんだ?」というような場合は、つい聞き耳たてちゃいます。 #妻も私もぶち切れ状態で... #だって下の階の騒音で上の階が揺れるって...鉄筋で... ただねぇ、こっそりってのは気持ち悪いですね。 「趣味悪いよー ^-^;」 みたいな感じで、あまりシリアスにならずに指摘してみてはどうですか?幸い、それが何か問題になることはあまりないですから、少々は大目に見るのも大事だと思います(となりの殺人事件を聞いちゃうとか、それくらいしかトラブルになる可能性はないでしょうから)。

noname#26226
質問者

お礼

そうなんです!こっそりだからいやなんです。 なんとかあまりシリアスにならないかんじでやめさせるような言い方を考え中です。 私に見つかった、ということで、よけい陰鬱な方向に欲求が向いてしまうのだけは避けたいですよね。 もうちょっと考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の隣の席の男性が鼻をかみまくります

    20代女です。 私は事務職なのですが、 隣の席の男性が、毎日毎日、一日何十回も、堂々と鼻をかむので気持ち悪くて参っています。 隣なのでズズーっという音やぐちゅぐちゅと嫌な音が丸聞こえな上、かんだ手で書類や備品や共用のパソコンに触れるので、ぞわっと鳥肌が立ってしまい顔を見るのも勇気がいるくらいです。 どうにかかむ音が聞こえないようにならないかとキーボードを叩いたり書類をめくる音を立てたり色々としてみましたが全く無意味です。 なのでもう必死に考え事をして聞こえないフリをしています。トイレに行ってしっかり石鹸で手を洗っていますが気持ち悪いです。 仕事も集中出来なくなるし会話も勇気がいるし無表情で接してしまうしで悪循環です。 でも性格は優しく穏やかでどちらかというと気弱な先輩で、私は後輩だしこれからもずっと隣なので指摘して気まずい雰囲気になるのが目に見えているので毎日我慢しています。 鼻をかむのをやめてもらいたいのですが、どうすればいいでしょうか...? 宜しければ、アドバイスをお願いします。

  • 隣からの騒音

    お世話になります。 お隣さんの騒音で悩んでいます。 最近子供が生まれたようなのですが・・・。 夜泣きなどは仕方がないことなので気になりませんが 泣き止まないイライラなのか父親の怒鳴り声や奇声が聞こえたり 決まってその後ドンドンと床か壁を叩くような音が聞こえます。 お隣さんは毎日窓を開けているので うちも窓を開けると音が丸聞こえです。 赤ちゃんは1時間くらい泣きっぱなしなんて事もあります。 あまりあやしている声も聞こえません。 虐待ではないと信じたいですが 何かあってからでは遅いですし・・・ 大家さんに相談すると言うのも考えましたが 通報したのが隣の家の私と言うことがバレるのも嫌です。 うちにも小さな子供がいるので 育児の大変さや夜泣きの辛さはわかります。 子供の泣き声などには気をつけているつもりです。 夜中に聞こえる奇声に怯えて 涼しくなってきた今も窓を開けられずに 窓を閉め切って過ごしています。 でも窓を閉めていても聞こえるんです・・・ みなさんならどうしますか? 似たような経験をされた方どうしましたか? どのようなことでも構いませんので ご意見よろしくお願いします。

  • 隣の音について

    類似の質問があったのですが若干違うところがありましたので 新規に質問させていただきます。 タイトルの通り、賃貸マンションでの隣の音について悩んでいます。 マンションなのですが壁が薄く(管理会社も知っている) 音がすごく聞こえやすいのです。 加えて隣は若い、いかにもなカップルが住んでいて昼・夜問わず騒ぎます。 昼間はまだいいのですが 夜は0時過ぎから騒ぎ出し4時過ぎまで続くこともあります。 テレビをつけているとこちらでチャンネルがわかるくらい、 音楽を聴いていると誰の曲かわかるくらいの音量です。 携帯の着信音が激しく大きく、夜中鳴り出すことがあります。 しかも品のない着信音、バイブレータONになっているのか ブルブルしている音が聞こえます。 もちろん会話も筒抜け。 椅子を引きずるのかその音もかなりすごいです。 ふたりそろって夜中だろうが大声で笑います。 その笑い方がちょっと…な笑い方なのです。 やっとうとうと眠りにつけそうなときに上記のような音がすると 一発で目が覚めてしまい再び寝付くのにとても時間がかかります。 これから暑くなるので尚恐怖です。 管理会社には2度、注意をお願いしたのですが 「(前述の通り)壁が薄いのである程度は仕方がない」 「生活音はどの家庭でもあるので我慢して欲しい」 と言われました。 うちと反対のお隣さんは先日、お子様が生まれて 引っ越していきました…。 なのであまり苦情をいうとうちだというのが ばれてしまうので極力、さけたいのです。 個人でのやり合いは辞めた方がいいのでしょうか? 管理会社にもう少しのる気になってもらうには どのようにお願いするのがよいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 隣の声

    マンションに住んでます。 隣の入れ替わりがあった様で 男性のすむ部屋に女性がくる形ではないかと。 声が丸聞こえというか…Hだと思います。 最初は 子供が泣いてるかと思うくらいの エンエンエン~と。 でも 12時前 半 一時…みたいな夜中 同じように泣くんで…違うなと分かりました。 前の方は五人家族でしたが ほとんど話し声聞こえませんでしたし 我が家も 60代近い夫婦2人なので。 最近 孫も来て 勉強してるのですが 隣の声に 勉強できないと言ってます。 生活音や子供の声は 多少仕方ないです。 我が家もあるのだから。 ただ 寝る時間に 集合住宅であるのに 大声で笑ったり 泣いてHしたり…マナーもない。 何千万も出して買った家なのに、出るわけもいかないですしね。 声を聞く度 心臓がバクバクしてきて 寝不足だし。 この前は壁をノックしました。 上下階の音も響きますからね…でも うち以外はどこの部屋かは 断定できないと思うので うちと間違われるのも嫌ですが 苦笑。 これって どう対処すればよいですか? あまり酷いときは夜中インターホン鳴らして 言いに行こうかとも思ってます。 私は血圧も高いので 寝不足とイライラが1番ダメで かなり上がり気味です。 物わかりは良い方なんですが あの声は頂けませんし 女性も 癖が強すぎます…あんなデッカい泣き声。。

  • 隣の騒音についてです。

    隣の騒音についてです。 分譲マンションに住んでいます。隣の持ち主は遠方へ転勤され、今は賃貸です。 その賃貸に引っ越して来た方とは、子供を同じ年に出産し、結婚時期も同じという事でお付き合いさせていただいております。 間取りはリビングの横に6帖の和室があり、私達はそこを子供との寝室で使っております。 隣はそれを反転させた間取りで、壁を隔てて和室同士が隣り合わせ、という感じです。 私の夫は土日が休みのサラリーマンですが、隣のご主人は不定休の某運送会社に勤務で、出勤時間は早く帰宅も遅いです。 なので夜中の24時前になると、子供と遊ぶ声が響き渡ります。 私達は23時すぎには床に就く習慣で、ご主人の声が丸聞こえなのは、奥さんの方は知っています。 子供も夜泣きをする赤ちゃんの時期を過ぎたので、やはり夜中に「おおー」とか声を上げて子供を追いかけて大騒ぎするのは、どうなのかな?と思い始めました。 でも、現在わが子は風邪をこじらせており、夜中に辛くて泣き出すこともあります。きっと聞こえているでしょう。 何故イラっときたのかというと、子供の嘔吐下痢がうつってしまい、夫婦でぐったりしていた時だったので余計に気になったのだと思います。 やはりこういうのってお互い様で、目を瞑るべきなのでしょうか?

  • 隣の人の生活音(?)が苦痛になっています。(長文です)

    以前、下の階の人の騒音のことで相談したものです。  隣に住んでいる人(同じ大学生)の立てる音、特に玄関のドアと、部屋の中にある引き戸の閉める音がやたら気になってしまいます。自分の住むアパートは2階建てで、4部屋毎に分かれた全部8部屋あるアパートなのですが、隣の人(自分は2階の一番左端の部屋です)と同じ2階の右端の部屋の人が知り合いらしく、朝や夕方、夜中などに玄関のドアをバタンバタン閉めて行き来しています。バタンバタン閉めるといっても、開けたドアを離して勝手に閉まるのを待つ、といったよくある閉め方なのですが、問題は何度も行き来するため、例えうるさく閉めていないとはいえ、それなりに音や振動が響くため、最近では、もう限界に達してきました。もう一つの部屋の中の引き戸についても、ガラガラ、ドン!と、これもうるさく閉めているわけではないのですが、なんせ常に2人以上いるらしく、一日のうち、数回は連続で引き戸を閉めています。もちろん、昼夜問わず・・・。そして隣の人の友達が時々集まるのですが、その時は行き来のためにもう何回ドアや引き戸を閉めているのかわからないほどです。しかしこれは注意して、よりうるさくなったり悪口を言われるようになると終わりです。他にも夜中や朝早くから、壁をコンセントが引きずるような音や、壁からコトコトコトという音がひどい時は1時間以上も続くような始末です。しかし、ただの生活音ともとれるため、大家さんに言いたくてもいえません。  やはり、これは引越しするしか選択肢はないのでしょうか?隣の人のせいで引っ越すのはできればしたくないのですが・・・。あともう一つ、こんな自分は精神が異常なのでしょうか?一応、何の音にでも敏感に反応するわけではなく、気になる理由はおそらく、自分の考えが真面目なのが原因なのかもしれません。  どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 隣の人に・・・

    興味を持たれているようで気持ちが悪いです。 3ヶ月前に独身向け鉄筋マンションに引っ越してきました。気のせいかもしれませんが、隣の男性と就寝のタイミングがいつも重なって気持ちが悪いです。鉄筋といえども壁を一枚隔てた場所にお互いベットを置いているので音や電気の消灯で相手が床についたことが分かります。12時に寝るときも、また9時など早すぎる時間に寝るときも、それを追う様に隣の人もベットに入るのが分かります。 また、よく『コトッ』と音がするので気になってネットで調べてみるとコップでの盗聴とかあるようなので少し怖いです。あと、電波障害かもしれませんが、PCが突然プツリと落ちたことが何度かあります。 今まで女性寮に住んでいたため、今回も隣の人が女性だと思って窓を開けて気にせず生活音を立てていたのがいけなかったのかもしれません。全く気のせいかもしれないのですが、隣からの盗聴などを防御できる対策がありましたら教えてください。 (現時点では、壁に1センチほどの防寒用《窓に置くタイプ》発泡スチロールを立てかけています)

  • お隣からの音もれ

    現在RCコンクリートの3階の2階、1Rの部屋を賃貸しています。 最近カップルが引っ越されてきて、深夜の会話とHの声が毎日聞こえてきます。 会話は何を話されてるか内容までわかります。 毎日12時頃から始まり深夜2時頃まで続きます。 一応RCコンクリートマンションということで、音に関してもそんなに心配してなかったのですが、 引越し当初から、上階のトイレ(男性)の音や、足音、部屋の中の引き戸を開ける音など明確に聞こえるので???と思っていました・・・。 左右の壁は堅いコンクリートですが、コンクリートブロックなどでしたら音は筒抜けみたいなことを知りました。 またベランダ側と廊下側の壁は叩くとあきらかにボードの音がします。 声もそのボードの側からハウリングするように聞こえてきます。 Hの声は境界の壁から聞こえてきます。 もしかしたら、換気扇などの排気口から伝って音が私の部屋に通ってる配管で響いてるのかなぁと思ったりしていますが。 このような物件はお隣さんの行動より建物の構造上に問題があるのでしょうか? お隣さんもきっとこんなに声が響いてるなどわからないと思うのです。 会話内容や個人的なことも筒抜けになってしまう状態なので、こちら側もすべて聞こえてしまうと覚悟して生活しないといけないと思っています。 一応不動産会社の方に相談したら、管理会社の方に言ってみるとのことなのですが、どのように対処してくださるかもまだわかりませんし、 お隣さんが注意されて逆恨みとかならないか不安です。 この建物は欠陥住宅なのでしょうか?もしそうなら割り切って次の物件をさがしたほうがいいとも思っています。また次の物件を探すのならどういったことに注意して探せばよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • お風呂に入っている音を隣人が聞きにくる

    アパートに夫と住んでます。 お風呂の壁一枚向かう側がアパートの廊下になってます。 隣に住んでいる女性と、その女性が私たち夫婦の悪口を言っている、廊下の奥の私たちの所からかなり遠くに住んでいる男性  この2名が 私がお風呂に入っている音を聞きにきます。 私たちの家の前まで来て、じっとそこにいて、お風呂に入る音を聞いています。 隣の女性が夜中に大声で話したりするのをやめる様、夫が隣の家主に注意しました。そしたら隣人女性は私たちのお風呂が長い とか、料理の匂いが嫌い とか 奥に住んでる男性に ”あなたも何か言ってくれない?” と協力を求めていたを聞いてしまいました。 夫のお風呂の時間は10分以内。私は20分。  ちなみに隣人女性のお風呂も私たちの家と同じ配置にあり、彼女がお風呂に入れば廊下を通る人には聞こえます。といっても同じ階に住んでいるのは私達、隣人女性。上記のかなり奥のほうに住んでる男性1名のみですが。 彼女も20分くらい入ってます。 隣人女性に協力してくれと言われたからか? 先日シャワーの音を偶然聞きつけたのか、奥の男性が私の家の前で止まっていました。 しかし、その時は私ではなく、隣人女性がお風呂に入っていました。 私たちと隣人女性の家はかなり密着しているので、聞き間違えたのでしょう。 しかし、私は偶然出かける前で、玄関ドアを僅かに開けており、私たちの家の壁に近寄りじっと音を聞いている男性を見てしまいました。     気持ち悪いのですが、これは犯罪にはならないのでしょうか? 隣人女性は私がお風呂に入るとそっと廊下に出て、音を聞いてます。

  • 隣の住人がうるさくて眠れません。どうすれば…

    隣の住人がうるさくて眠れず、不動産屋に7~8回クレームを出し、注意してもらったのですが、夜中に音をたてる頻度は減りましたが、夜中1~4時まで水を出す音(耳元でキーンと鳴らされているような音)、何かを倒すような音と振動が鳴り止まない状態で、先日もう一度不動産屋にかけたら、「隣と思っていても、違う部屋の音が聞こえることもある。隣の住人は、働いていて夜中は寝ていている。隣の住人が何度も注意され精神的につらいといっている」というのですが、上は大家さんだし、角部屋だし、隣の住人が帰ってきたら同じ音がなるし、壁をたたくとしばらくは静かになるので隣しか考えられないのです。隣の住人か不不動産屋がウソをついているとしか考えられない状態なのです。 会社員として働いているので、ゆっくり寝たいのですが、疲れ、ストレスがかなりたまり、そのため有給を使って病院に点滴を打ちににいったりするくらい、しんどいです。 引越しも考えていますが、お金もかかりますし、慰謝料を支払ってほしいくらいなのに、こちらが全て負担してお金を払うのはムカつきます。 何か、良い手はないのでしょうか?

専門家に質問してみよう