• ベストアンサー

労働基準局に訴えること出来ますか?

私の知人が現在某有名映像機器メーカーに派遣社員としてマシンの評価業務をしているのですが、本日休日出勤でこれから徹夜の作業を命じられたそうです。新製品の発売が数日後に迫っており、今夜中にソフトを組み込まなくてはならないため、不具合が出ないか検証しなくてはならず、社員からはタクシー代を出すのでやってほしいと言われたとのことです。 派遣の身でありながら徹夜勤務を強制するのは法律的になにか引っかかるのか、訴えることは可能でしょうか? この派遣契約の条件は、 ・土日祝日休みの平日9:00-17:30勤務 ・深夜勤務は22:00まで、時間外労働は月45時間まで、休日出勤なし となっているそうで、今までも何度かこれを超えたりしたことはあったそうですが、抗議してもそのたびに派遣会社はきちんと残業代は払うから我慢してほしいとのことで、知人も今まではどんなに遅くても終電までには帰してくれたのでやむを得ず就業していたとのこと。しかし今回のマシンは開発が遅れている影響で2月の時間外勤務は80時間を越えたとのことです。 契約からみれば違反はしていますが、これを基準局に訴えて派遣会社や就業先にけん制して状況を改善(基準局から派遣会社に忠告が行ったりなど)することはできるのでしょうか? 今後もこういったことは予想されるので、何かしら手を打ちたいと知人は考えていますのでよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25310
noname#25310
回答No.3

多分、無駄です。 残業に入る前に断って帰ることは出来たはずです。 つまり合意のもとでの残業ということで、強制労働にはなりません。時間数も労基法の範囲なら違法ではないし、合意してるなら契約違反でもありません 断れないような頼み方をする会社も悪いですが、労基局とは不当解雇に対しても「当人同士で話し合って」というようなところです。 この程度のことで動くとは思えません 時間外80hは基準法違反として訴えてもいいですが、一度だけで、マシン不具合などの事情なら、忠告や指導まで行かないでしょう

236735
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。no.2の方の回答にも述べましたが、貴殿のほぼ言うとおりでした。ただ2ヶ月連続80時間を越えそうなので、これなら訴えはできるようですが、本人は状況が改善されそうなので様子をみるとのことでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.2

訴える事出来ます ひど過ぎる勤務状況です私の場合残業の時間になるまえにお帰りコールです ただ忙しくなったらするようになるかもしれませんが、企業自体が日曜日が休みなので 会社が改善される要因のひとつには誰かがくび覚悟で労働基準監督署に訴える そのときにはタイムシートのコピーを添付して証拠を提出 タイムカードの場合で詳細が証拠として出せない場合は毎日の勤務の詳細をめもりだめもとで提出

236735
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私なりに調べたところ、徹夜の禁止の法律はなく、36協定上に違反すれば訴えは可能だそうですが、その協定の中に月の残業80時間程度はやむを得ない場合は・・・という記述があったため、労働局に聞いたところ、やはり訴えはきびしいようです。しかし就業先の人事は好ましくないという見解で注意喚起すると言われたそうですので、知人は状況はよくなりそうだとは言ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.1

OH!人事のITから就業した際、こういった事件が起これば即、営業に報告しろと、きつくお達しが有りました。 こういう時代にそぐわない問題企業は、企業名を公表して、派遣スタッフが個々に、ボイコットして改善していくしかないのでは? もちろん労働局にも言わなきゃですが。今時まだ、そんな企業が有るんですね・・・ 開発は遅れる事が当たり前なので、無茶な納期を決めた社員のために、派遣が体壊す事はないと思います。そのクレームを受け付けない派遣元なんて、スタッフそれぞれが廃業に追い込んで行くしかないですよね・・・ そして、変な派遣先の製品は買いたくないので、公表して頂けると助かるというか。大体、徹夜してまで作る程の大層なマシンなのかって話ですし。

236735
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。労働局を調べたら電話でも相談できるようです。一度相談してみるよう話してみます。 ちなみにここで名前を出すと削除されそうなので、伏せておきますが会社自体が売却されそうなところです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣労働条件通知書について

    今回、節電対策で就業先の会社で1週間休みが2回発生することになりました。 計2週間の休みを取る変わりに、振替休日という名で、土曜と祝日に出勤することになりました。 私の派遣会社との契約では以下の通りです。(契約書だと思ったら、条件通知書という名前でした) 1、就業日=月曜~金曜に○印(土日祝には○印なし) 2、休日=土曜、日曜、祝日、指定休日 3、賃金=1時間あたり***円 (1)契約日以外の修行および1日の契約時間を越える就業については、時間外割増賃金を支払う。 (2)法廷休日及び深夜の就業については、労働基準法で定められた割増賃金を支払う。 その他賃金については派遣従業員就業規則第11条による。昇給等は同規則第12条による。 賞与・退職金支給なし。 (他)一番下に「休暇=派遣従業員規則第1C条による。」と書かれています。 そこで質問です。 (1) 今回、祝日に出勤しなければいけませんが、この契約上では祝日は通常休日で契約外です。 なので、振替休日と就業先がきめても派遣社員はだたの休日でしかありませんし、私は派遣会社と契約をしてるので、派遣会社は割増賃金を払う必要があるかと思うのですが、支払わなくても労働基準法等に引っかからないのでしょうか? (2) 土曜出勤日は週40時間を越えるので割増賃金を払うと営業の方がおっしゃってましたが、勤務先は1日7時間45分勤務です(その後15分は強制休憩時間が発生) この派遣会社は営業の方がおっしゃることはだいぶ間違ったことをおっしゃるので、「就業先企業は7時間45分勤務ですが、土曜日は1日割増でいいのですよね?」と確認したら、「はい」と答えが来ましたが、確認してもらったところ結果は「週のトータル40時間越えた分のみ割増を払います」と話が変りました。 でも今回の件は特別だとしても、通常土曜日に出勤すると、勤務した時間通り割増賃金を支払っていただいてました。 それでも、今回は40時間越えた分しか、割増賃金は発生しないのでしょか? 派遣会社の契約社員として派遣されてる他の派遣社員は、今回の休日に関して損が出るので、休業補償が適用されるそうです。 私は一般労働派遣なので、派遣会社の契約社員として派遣される方たちとは形態が違うので一概には言えないかと思いますが、参考までに。 結局、派遣社員が泣き寝入りするしかないのでしょうか? 派遣法や労働基準法に疎いのでわかる方教えてください。 明日木曜に、派遣会社の営業+その上司と話をすることになってます。 よろしくお願いします。

  • 労働基準法が守られてない会社

    私の夫の会社のことでぜひアドバイスを頂きたく思います。 夫は今年の3月に中小企業の回路設計会社(T社とします)に途中入社しました。 その際、とりあえず最初の3ヶ月はアルバイト待遇でその後正社員に してくれるという話だったそうです。が、普通交わされる雇用契約書や 就業規則等の閲覧はなく、時給もはっきりしなかったそうです。 そして3ヶ月経った時、上司の方から特に理由も告げられず「あと 3ヶ月ほどアルバイトでやってくれないか」と言われその間、深夜残業や徹夜勤務、休日出勤などもありました。 で、8月も終わりになり約束はどうなったのか上司に確認したところ、 こちらに全く話のないまま「もう会議で6ヶ月先に正社員に登用するか、 解雇するか決定するということに決まっている、そのことは話してある はずだ」と言われたそうです。 同僚達に話を聞いたところ、誰も雇用契約書を交わしたり、就業規則を 見せてもらった事はなく、就業規則を見せてくれと迫った社員は、「あれは ページ数が多くて重いんですぐに持ってこれない」などと訳の分からない 誤魔化され方をしたようです。 さらに、夫の勤務形態(一日8時間労働の週5日出勤)だと社会保険に 入れるはずなのに、検討すると言ったきりです。 試用期間は普通3ヶ月程度なんではないでしょうか。それを9ヶ月にも延ばそうと するなんて、あくまで会社の都合のいいように使おうとしているだけに 思えます。 私は労働基準監督署に通報したら?と言っているのですが、この場合 どんなところに相談するのがいいのでしょうか? 経験者、専門家の方等のご意見いただけたら大変助かります! 宜しくお願いします。 ※雇用保険にも入らせてもらえていません。

  • 労働基準について

    ある会社のデザイン部に所属し、広告を制作している者です。 労働基準についてお分かりになる方に教えていただきたいのですが。 会社は土日祝完全休日。残業代の支給はありません。 とにかく仕事が詰まっていて、深夜残業、徹夜、休日出勤が続いています。 他の部署の人たちは定時にはさっさと帰ります。 同じ部署の人間も、私以外は未経験者で仕事ができないため、どうしても私に仕事が集中してしまい、いつもパンパン状態です。 そんな状況がずっとなので、体調を崩して不眠に陥ってしまいました。 上司に労働基準法にふれるほど働いているので、休日を下さい。と 訴えたら 「うちの会社は労働基準局に特別な許可を得ているから、どんなに残業させても、休日出勤させても法的に問題ないんだ。」と言われました。 そんなことってあるんでしょうか? 特別な許可ってどんな許可でしょうか? 残業代も出ないし、休日出勤は代休も無し給料も出ません。 無理な仕事を振ってくるのは直属の上司です。 これって違法にならないってことあるんでしょうか? お分かりになる方教えてください。

  • 労働基準法と就業規則

    休日出勤について、労働基準法では週の労働時間が40時間と定められているため、1日8時間労働の場合、連続して6日間出勤すると25%、7日目は35%の割増金を支払わなくてはならないと聞きました。 しかし、うちの会社では就業規則に「休日出勤をし振替休日を取得する場合、賃金は割増賃金は支給せず、通常の賃金を支払うものとする」と記載されています。 うちの会社の場合で7日間連続して勤務すると、割増金は支払わなくても良いでしょうか?

  • 労働基準局に告発するには

    労働基準局に告発するには 社員は劣悪な労働条件に苦しめられ、名ばかりマネージャーにして、月150時間以上の残業、強制早朝出勤をさせられています。 退職率も高く、うつ病にかかる社員もいます。 労働基準局に訴えて、査察に入ってもらったら、少しは改善されるでしょうか? 内部告発した者の個人名は会社に知られてしまうのでしょうか? また、重要な個人情報を扱う会社なのに、事務所に入り際の暗証機能などなく、社員証もなく、出入りし放題です。 こちらは、どこへ訴えれば良いのでしょうか?

  • 労働基準局の調査?

    現在専門職で働いています。 日曜の休みの他は朝に出勤後、毎日深夜11時や12までの仕事がほとんどです。 つまり昼休みなどを差し引いても13時間労働があたりまえになってきています。 このたび、労働基準局?かそのあたりの所から会社を調査するようなことが起こっている噂を聞き、実際、指導を受けることになっているのか勤務時間の短縮といったことも噂されています。 また会社では残業代が一切支給されず、多分専門職なりの裁量労働といったものが適用されているのかもしれません。 このようなことが起こっている、または、起ころうとしていて、不安を感じます。 確かに今の労働時間は長時間の勤務になっています。 しかし、どうすることもできないのではといった結論しか分かりません。 このような労働基準局?からの調査が行われつつある状況の会社の先行きとはどういったことが起こる可能性が考えられるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 労働基準について

    労働基準を元に、給与計算を確認しているのですが質問があります。 【勤務内容】 1年間の変形労働(一定サイクルのシフト制) 出勤日数:163日 1日の実働:17.75時間 年間の実働:2893.5時間 実際の休日日数:40日 出勤日数163日に対し、週40時間、年2085.7時間をクリアするには 出勤日数を117日(2077時間)に設定する必要があると思われますが 労働基準法第35条では 4週間を通じ4日以上の休日を与えるとなっています。 実際は4週に3日の状況です。 こちらを踏まえて質問があります。 休日出勤は年間163日-117日=46日が該当するのでしょうか? それとも4週に対し1日だけ休みが不足するので 年間最低52日-実際の休日40日=12日とし それでも超過している部分を時間外勤務扱いとするのでしょうか?

  • 時間外労働の労働基準について

    民間の学校機関に勤務しています。 時間外労働が月100時間以上、休日出勤も含めますと、優に一ヶ月は出勤し続けています。 職場側は、「繁忙期(1日4時間超過)と閑散期(定時)で出勤形態が異なるので問題はない」といいます。 知人からは、「100時間を超える労働をする場合は、特定検診を受けたり、相当の報酬を支払う必要がある」と聞きましたがいかがでしょうか。また、労働基準に問題はないでしょうか。

  • 労働基準について教えてください。

    労働基準について教えてください。 この度、新規お客様の担当になったのですが、 会社の対応について教えてください。 今までの仕事は 1 (1)8:30~17:30 までの業務 (2)土、日、祝日は休日 2 新規お客様の仕事は (1)4:00~13:00 14:00~23:00 までの交代勤務 (2)休日はシフト制になるため、土、日、祝日も出勤あり。 他の営業所は全て1の業務形態です。 そこで、2の業務担当になるため 会社に、交代勤務手当ては出ないのか? また、休日も不規則になるのだからその辺も考慮して欲しい、と 要望したところ、 会社側は、 勤務時間は8時間、休日も年間休日は他の営業所と同じにするのだから 問題は無いとの返答です。 交代勤務手当て、もしくは深夜、早朝勤務になるので 何かしら手当てが出ないのなら、考えたくなるのですが・・・。 労働基準法で何かしら縛りは無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働基準法と年俸制について教えて下さい

    夫の会社が年俸制になり、12回(月)に分けて支給になりますが、今までは時間外手当や、深夜・早朝手当などついていましたが、年俸制では一切ありません。でも勤務時間や出勤日数は前より増えました。休みも6/18(土)に休んで以来ありません。朝8時頃家を出て、会社までは車で10分程です。帰宅時間は早くて午後11時で遅い日は深夜1時頃になります。ホテルのレストランで調理師として勤務しています。夫の話では休憩をとる時間もほとんど無く、朝、昼兼用の食事と夕方の食事休憩も休むというより食べたらすぐ戻る事がほとんどだそうです。拘束時間が長くても休憩をきちんととれているのであれば問題はないとは思いますが、9時~23時まで会社にいて休憩は1時間とれるかどうかです。労働基準法では1日何時間、1週間で何時間など決まっているかと思いますが、年俸制の会社ではその基準はないのでしょうか? 同じ年俸制でも事務的な仕事の人は9時~17時で土・日が休みの人たちと、夫のような勤務が同じというのはちょっと納得できません。以前はシフト制で早番、遅番でも出勤時間、終了時間が同じで、給料はそのシフトでの時間外の計算で、シフト上休みでもサービス出勤していました。 その事がばれて指摘を受け、時間外、休日出勤等きちんと支払うように言われたようで2~3ヶ月だけまともなお給料をもらった事があります。 長くなりましたが、年俸制では労働基準法(勤務時間や時間外手当等)は関係ないのでしょうか?どなたか教えていただきたいと思います。

コピーに線がはいる
このQ&Aのポイント
  • Adfからのコピーの時、線がはいる
  • お使いの環境や接続方法によって、Adfからのコピー時に線が入る問題が発生しています
  • 製品名を記入してください。お使いの環境や接続方法によって、Adfからのコピー時に線が入る問題が発生しており、解決方法を教えてください
回答を見る