• ベストアンサー

労働基準法と就業規則

休日出勤について、労働基準法では週の労働時間が40時間と定められているため、1日8時間労働の場合、連続して6日間出勤すると25%、7日目は35%の割増金を支払わなくてはならないと聞きました。 しかし、うちの会社では就業規則に「休日出勤をし振替休日を取得する場合、賃金は割増賃金は支給せず、通常の賃金を支払うものとする」と記載されています。 うちの会社の場合で7日間連続して勤務すると、割増金は支払わなくても良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

3番です。 勤務中の書き込みなので、変な文章になると思います。 諸々を含めてご了承下さい。 > 質問させていただいた「振替休日」は「代休」ではなく「振替休日」で間違いありません。 > 1日8時間勤務なので週の労働時間も40時間を越えます。 > なのでやはり割増賃金が必要ですよね? ハイ。割増しは必要です。 完全月給制であれば、時間給×0.35 日給月給制や日給制であれば、時間給×1.35 > 社長に確認すると、「就業規則に払わないと記載されており、 > 労働基準監督署に届け出ている就業規則にそう記載されている以上、 > うちの会社の場合は労働基準法より就業規則が優先されるはずだ」と > 言っていました。 其れは社長の誤解。 就業規則を労基署が受理していても、労働基準法に反する部分を認めたわけではありません。 根拠は労基法第92条です。 以前、社会保険労務士の受験生から、『この条文に出でくる「法令」とは労働基準法のみを指すのか』という質問に答えたことがありますが、『労働基準法を含む強制法規の全て』を指しておりますので、社長の考え方を矯正しないと、会社が大きな問題を起こす危険性があります。 [資格者である私も、現在の社長と労働法規の解釈について喧嘩している状態ですから、偉そうな事はいえませんがね]

alice_all
質問者

お礼

やっぱり社長が誤解しているんですよね。 もう一度、社長に提言してみます。 トラブルは避けたいですから、この機会に私も社長も勉強しなければなりませんね。 お忙しいところご丁寧に教えていただきありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> うちの会社の場合で7日間連続して勤務すると、 > 割増金は支払わなくても良いでしょうか? 変形労働時間制を採用していないのであれば、この場合、割増賃金は必要です。 でも、チョット待った~。 今回の質問は7日間連続勤務と言う特殊例ですが、そうではない一般例も知っていないと大変ですよ。 ##ここからは一般例の解説## その規則文にある「振替休日」が真に『振替休日』であり、『代休』では無いのであれば、一概に労基法違反だとは言えません。 http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1430/c1430.html http://labor.tank.jp/q&a/18right.html ←こちらのQ&A。特に18-10 読んでいただければ、他の方の回答と異なる可能性があることが理解できたと思います。 その休日労働が、実際の所は『代休』と『振替休日』のどちらなのか?週の労働時間数は何時間になったのか?其れによって、結果は大きく異なります。 其れを確認せずに、『労基法違反だ!』『過去の判決から言って、労働者側が勝つ』などと意気込んで、会社と争ってはダメです。 とは言え、悪賢い人事は労働者に規則の説明もせず、無知である事を奇禍として、本当は『代休』なのに「振替休日だから、割増賃金は不要。何?文句があるの?労働基準法の通達にそう書いてあるよ。困った人だね」と誤魔化して、堂々と労基法違反を行うのかもしれませんね。

alice_all
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問させていただいた「振替休日」は「代休」ではなく「振替休日」で間違いありません。1日8時間勤務なので週の労働時間も40時間を越えます。なのでやはり割増賃金が必要ですよね? 私が会社に不満があると言うことではなく、週7日間労働が発生しているのが今月なので、他の社員からそういう訴えが出ないように支払ったほうがいいのではないかと思って社長に確認すると、「就業規則に払わないと記載されており、労働基準監督署に届け出ている就業規則にそう記載されている以上、うちの会社の場合は労働基準法より就業規則が優先されるはずだ」と言っていました。 でもそれが許されるとなると、労働基準法の意味がなくなるのでは?と思い、腑に落ちません。

  • N-MIAW
  • ベストアンサー率49% (90/181)
回答No.2

つまり貴方の所属する会社の就業規則が、労働基準法に遵守していないということですね? 労働基準法と就業規則の内容が異なる場合、どちらの内容が優先されrか?  <答え>労働基準法です。 つまり貴方の会社が労働基準法に違反しています。 もし貴方が休日出勤したにもかかわらず、割増金が支払われなかった場合、あなたが労働訴訟をすればあなたが勝訴し、労働裁判所は会社側に対してあなたに割増金を支払う様命令します。 振替休日を付与することによって割増金を支払わなくて良いという理由にはなり得ません。 割増金というには本来休日のはずのところを労働させたのだから通常の平日分の賃金だけでは不足だからさらに追加で支払いなさいということなのです。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

休日出勤したという事実は振替があっても消えません。割増賃金の支払は必要です。

関連するQ&A

  • 従業員にとって有利な就業規則のある会社?

    時給1.000円の場合ですが 「就業規則で「所定労働時間を超えて労働させた場合は125%の時間外労働割増賃金を支払う」となっている場合は就業規則が優先されるので、所定労働時間を超えた時間(17時から18時までの1時間)についても1,250円の時間外労働割増賃金の支給が必要になる。 労働基準法は労働条件の最低の基準を示すもので、従業員にとって就業規則の方が有利な場合は就業規則が優先されるためである」 とはいうものの、この法定内残業時間について、所定労働時間を超えた分については、従業員にとっての就業規則が有利なように作られている会社は…皆無に近いですよね? やはり所定時間内は9時から17時、法定時間内の9時から18時までの1時間については残業代が課せられないところがほとんどなのでしょうか? もしそういうところで働いている、働いていた、話をきいた…というようなことがあれば教えてください。

  • 就業規則について

    会社を設立してまだ1年余り。従業員数7名ですので労働基準局の届けも労災だけで、 就業規則も完備していませんので、お知恵をお借りしたいのですが、  1 建設業で,まして起業したばかり。週40時間なんてとんでもないです。土曜祭日も仕事があたりまえの業界で    (本音のところでお聞きしたいのですが)年単位で割り振って、盆正月GW設立記念日・・・    それでも足りないと思うのですが皆さん如何対処されてるのでしょうか?  2 社員が傷病で休んだ時4日目からは社保の傷病手当だけ支給すればいいのですね?    (月給者でありながら60%支給だった人の話を聞きましたが、実際は前3ヶ月の総賃金÷暦日数ですよね)    月給者でもその月は日割計算で(平均賃金×日数)支給しても良いのでしょうか?  3 月給者が自己都合で休んだ時(1日でも)月額から日割りで控除してもいいのでしょうか? でもそうすると日給月給者と変わりないですよね  4 休日出勤や残業の単価の出し方(今のところ社内で1人ひとりの其々の単価を任意に決めているのですが)    大手業者でも残業休日の割増一律25%の現状で、賃金台帳と基準法とのつじつま合わせどのようにしているのでしょうか?    残業手当の基礎となるのは基本給÷?日÷8H×1.25    日給者(交通費込みで決めている場合)の基本給の出し方  各社、就業規則で謳えばそれで通用するものもありましょうが参考までに教えて下さい

  • 就業規則の時間外労働について

    どなたか詳しい方教えていただけたら幸いです。 現状の就業規則を見ていると、時間外労働は全て届け出書類を提出するようになっていて、都度上司の許可が必要となっており、書類が無い場合は、会社の許可が無いということで時間外労働分の割増賃金は支払わないとの旨が書いてありました。36協定は5年ほど前のものがありましたが、この書類の提出事態書いていません。(書類の届出システムを作る前のものだと思います。) このような場合、時間外労働の割増賃金は届出が無いことを理由に支払わないのは良いのでしょうか?又、この様な社内制度は労働法上裁判などで争った場合どうなるのでしょうか? 個人的には、万が一不備があれば、そのような状態になる前に就業規則や36協定を整備するように会社に改善を求めようと思っています。

  • 労働基準法について

    労働基準法 第37条 使用者が、第33条又は前条第1項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の2割5分以上5割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。 とありますが、例外はあるのですか。 就業規則にその旨が記載されているにも関わらず、不景気になると 払わなくていいのですか。 聞くところによると、残業手当をきちんと支払っている会社の方が 少ないと聞きますが、そういった会社は違法なのでしょうか。 違法だとすれば何故社会問題にならないのでしょうか。 訴えたとすれば、会社は罰せられるのでしょうか。

  • 派遣労働条件通知書について

    今回、節電対策で就業先の会社で1週間休みが2回発生することになりました。 計2週間の休みを取る変わりに、振替休日という名で、土曜と祝日に出勤することになりました。 私の派遣会社との契約では以下の通りです。(契約書だと思ったら、条件通知書という名前でした) 1、就業日=月曜~金曜に○印(土日祝には○印なし) 2、休日=土曜、日曜、祝日、指定休日 3、賃金=1時間あたり***円 (1)契約日以外の修行および1日の契約時間を越える就業については、時間外割増賃金を支払う。 (2)法廷休日及び深夜の就業については、労働基準法で定められた割増賃金を支払う。 その他賃金については派遣従業員就業規則第11条による。昇給等は同規則第12条による。 賞与・退職金支給なし。 (他)一番下に「休暇=派遣従業員規則第1C条による。」と書かれています。 そこで質問です。 (1) 今回、祝日に出勤しなければいけませんが、この契約上では祝日は通常休日で契約外です。 なので、振替休日と就業先がきめても派遣社員はだたの休日でしかありませんし、私は派遣会社と契約をしてるので、派遣会社は割増賃金を払う必要があるかと思うのですが、支払わなくても労働基準法等に引っかからないのでしょうか? (2) 土曜出勤日は週40時間を越えるので割増賃金を払うと営業の方がおっしゃってましたが、勤務先は1日7時間45分勤務です(その後15分は強制休憩時間が発生) この派遣会社は営業の方がおっしゃることはだいぶ間違ったことをおっしゃるので、「就業先企業は7時間45分勤務ですが、土曜日は1日割増でいいのですよね?」と確認したら、「はい」と答えが来ましたが、確認してもらったところ結果は「週のトータル40時間越えた分のみ割増を払います」と話が変りました。 でも今回の件は特別だとしても、通常土曜日に出勤すると、勤務した時間通り割増賃金を支払っていただいてました。 それでも、今回は40時間越えた分しか、割増賃金は発生しないのでしょか? 派遣会社の契約社員として派遣されてる他の派遣社員は、今回の休日に関して損が出るので、休業補償が適用されるそうです。 私は一般労働派遣なので、派遣会社の契約社員として派遣される方たちとは形態が違うので一概には言えないかと思いますが、参考までに。 結局、派遣社員が泣き寝入りするしかないのでしょうか? 派遣法や労働基準法に疎いのでわかる方教えてください。 明日木曜に、派遣会社の営業+その上司と話をすることになってます。 よろしくお願いします。

  • 就業規則が変わりました。理不尽なんです!

    今日会社から就業規則の変更がありました。 そもそも私の会社は小さな会社なので従業員代表と経営側の話し合いというよりも一方的に突きつけられたのですが ほとんどの社員がサービス残業(日常業務が基準法以内で終わらない)を行っており、タイムカードにも時間がきっちりついています。 今回の変更は 「企業として就業規則をきちんとして労働条件を改善してゆきたい」 との事で基準法通りに月8日休日(現状では月6日)を取れない場合は休日出勤手当を支給するとのことでした。 そこで変更後の明細を見たところ 今までの総支給額から換算された休日出勤手当分の時給が上乗せされていましたが、その分の金額がそのまま基本給から引かれていました。 変更前 (基本給)  =  変更後 (基本給+休日手当) 実際総支給額は変わっていないのですが、これでは会社が 「残業代を払っているフリ」をしているのと変わりませんし 「基本給を下げられた」と思い、雇用保険や退職金に関わってくるのでは?と思いました。 更に日常の時間外労働の賃金なんて全く記述がありませんでした。 これらのどこが「企業として就業規則をきちんとして労働条件を改善してゆきたい」 なのでしょうか? 少々感情的な文章になってしまいましたが、私は怒りを抑えきれません。 本来会社が負担額を増やして支払うべき残業代がこのような方法で支払われて従業員が都合の良い使い方をされてるのに激昂しています。 こんなのって他の企業でもよくあることですか? 私たちの企業はやはり「異常」ですか? そして労働基準監督庁にでも訴えるべきでしょうか? 有識者の方、アドバイスを宜しくお願い致します!

  • 就業規則に定める《休日》について

    よろしくお願い致します。 我が社の休日は、日曜日と土曜日隔週となっています。 仕事の状況により、上記休日の出勤もありますが、 就業規則に『休日の振替』が記載されており 振替休日として休めています。 この場合、従業員も納得済みで 問題は無いのですが。 就業規則に記載されている『年末年始・盆休み』には 日付も記載され日数も確認できますが、 その日数が減少された場合、 労働契約法12条の『就業規則違反の労働契約』に 該当する不利益変更なのではないのでしょうか? ちなみに、 一年に一度(4月)年間休日出勤表のような物を配布されます。 今年度の年末年始の休日は 就業規則より3日も少なく記載されていました。 会社に対して 就業規則どおりの休日(日数)に訂正するように 主張しようと思うのですが、 問題があるでしょうか? 主張できるのなら 早めに交渉したいと思っています。

  • 就業規則がわからない

    就業規則に定められていることが大事といいますが、法律で定められているのに、なぜ就業規則で定められていることが大事なのでしょうか? 好きなルールを設定できるのならわかりますが、法律にのっとって作成しなくてはならないのですよね? また、朝早くの出勤や休日出勤は割増がつくと思うのですが、うちの就業規則はつきません。 就業規則って逆に悪用されていませんか?

  • 休日に働いても、変形労働時間制だと35%の割増賃金にならない?

    派遣労働者です。月曜~金曜の週5日間働き、また1日の所定労働時間は8時間です。  このまえ仕事が忙しかったので、土曜日に休日出勤しました。労働基準法では、休日労働には35%以上の割増賃金を支払わなければならないと規定されています。  ところが、私の派遣元の会社側は「うちは変形労働時間制を採用しているので、土曜日を休日労働とは認められないし、休日を特定の曜日(例えば日曜とか土曜)に定めなくてよい」と言ってきました。35%の割増賃金を支払うつもりがないようです。ただし週40時間を超えた部分は、25%の割増賃金を支払うとは言ってくれています。  労働基準法では、一週で1日、一月で4日の休日を与えることになっていますが、変形労働時間制だと土日など休日に出勤しても35%の割増賃金にならないのでしょうか?

  • 就業内容(就業規則)に関して

    お世話になります。 以下の就業内容(就業規則)に関して、グレーとかブラックとか違法・合法等、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 例を挙げてご説明致します。 今月であれば13日と27日が監督署に届け出ている休日(法定外休日)で、日曜日は全て法定休日となっています。 しかしながら、社長から『うちには日曜日以外の休日はない』と言われており、両日とも出勤します。 割り増し分の手当ては支給されます。 本音と建前が違うわけです。 建前上、休日にしておいて実際は働かせる。 年間の労働時間が超過しますからね。 就業規則に書かれてある『休憩時間』も無し。 10時と15時に各30分あるはずなのに、これがない。 これも就業時間の帳尻合わせのための規定と思われる。 毎日、1時間のタダ働きですよね。 ※ご指摘いただければ補足説明致します。  ここまでで、どのようにお感じでしょうか。