• ベストアンサー

泣き虫な私

中2の女です。 すごく素朴な質問なんですが私はとても泣き虫です。ちょっと怒鳴られたり嫌な事があったり、あと音楽を聴いている時などとにかくちょっとしたことですぐ泣きます。 この間、学校の行事で2泊3日の合宿があったのですが大好きな親友が欠席だったのでバスの中で泣いてしまいました。 実は1年生の時の合宿の時にも家がこいしくてホームシック状態になって泣いてしまいました。 こんな私の心理はどうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私は5歳の娘と2歳の息子を保育園に預けて働いておりまして、 送り迎えの際、園での子どもたちの様子を見させてもらうことがあるのですが、 子どもたちは、転んでは泣き、友達と物を取り合っては泣き、 工作がうまくできなくて悔しがっては泣き、ママのお迎えが遅いと言っては泣きます。 こんなとき、「泣いてはダメよ。泣かないの!」と言っても、実に無駄なのです。 お葬式から帰ってきた人に「泣くな」と言っても、無駄ですし、 結婚式から帰ってきた人に「喜ぶな」と言っても、とても無駄ですし、 激怒している人に「怒るな。落ち着け」と言っても、とても無駄です。 痛いとき・悲しいとき・悔しいときに「泣く」というのは、当たり前のことであり、 「大切な表現方法」なのではないでしょうか。 「泣く」というのは、自分の感情を認識し、自分の感情を抱えているということであり、 それは、生きていく上で、最も大切なことなのではないでしょうか。 これができずに「泣く」ことさえできない人もいます。 ちゃんと泣けるように育ったことを喜びましょう。 たしかに「泣く」というのは、あまり洗練された表現方法ではないような気もしますが、 この「泣く」という、「大切な表現方法」が認められることによって、 「表現しても良いのだ」という「安心感」が生まれ、 その安心感が生まれてこそ、堂々と表現することができ、 堂々と表現することを繰り返すうちに、表現方法も育っていくのではないでしょうか。 今度、涙が溢れたとき、「私どうして泣いてるのかな。悲しいのかな。淋しいのかな。 それとも・・・。」と考えてみてください。 そして「そうかそうか、私は悲しいのか。」と、自分の感情を「抱っこ」してみてください。 そうすることによって、だんだん「泣く」のではなく「言語化」できるようになっていく のではないかと思います。 自然な、発達の、ひとつの段階ですから、慌てなくてよいと思います。 「泣く」ことを、自らとめないでほしいと思います。 できれば、信頼できる人のいるところで泣きましょう。

pimik
質問者

お礼

泣くことは大切な表現なんですね! 私は今まで泣くということにマイナスイメージばかりもっていました。 泣く行為をすることで安心感が生まれるのですね! 確かに泣く時は少し安心感があります☆ はい!今度涙が溢れてきたら自分に問いかけてみます! そして抱っこしてみます! >「泣く」ことを、自らとめないでほしいと思います。 心にグッときました。 良いお言葉ありがとうございます!! 私もこれからの人生で泣くということは決して悪いことではないんだということをしっかり胸に刻んでおきたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

赤ちゃんは言葉を話せませんから泣いて自分の意志を示そうとしますね。 お母さんがそれを聞いて、おっぱいを飲ませてくれたり、肌着を変えてくれたり、淋しくないように一緒にいてくれたりします。 赤ちゃんは、「泣けば要求が満たされる」ということを身をもって会得していくわけです。 「>音楽を聴いている時などとにかくちょっとしたことですぐ泣きます。」 というように、感性が豊かという部分は別にして、他の例のような内容に関しては、「お母さんのお乳が忘れられない状態」ということになるでしょう。 心理的には、自我の確立がされていないということになると考えたほうが良いと思われます。 自我同一性(自己同一性=アイデンティティ)についてわかりやすく解説しているページを見つけたので貼っておきます。 気が向いたら覗いてみるのも面白いかもしれません。 http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/koneko/3hattatu2.html  

参考URL:
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/koneko/3hattatu2.html
pimik
質問者

お礼

自我の確立がされていないということですか! つまり自我同一性が確立されていないのですね! サイトを拝見しました。とても分かりやすいです☆ 今の私は自分探しの真っ最中なんですね。 私もいつか自分を発見したいです! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • N-CLOVE
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.3

pimikさんの質問を読んで可愛いなぁと思いました。 30代の女ですが、私もよく泣きます。 感受性が豊かなんだと思います。 とっても素敵な事だと思いますよ! 私は、一人暮らしを始めた二十歳の頃ホームシックで母に泣きながら電話してました^^; どんどん強くなるとは思いますが、、、。

pimik
質問者

お礼

可愛いですか! そんなことを言われたのは初めてです☆ N-CLOVEさんもよく泣かれるんですね! 一緒です~(^ー^) 感受性が豊かなんでしょうか。そのせいでよく泣くのかもしれませんね☆ >私は、一人暮らしを始めた二十歳の頃ホームシックで母に泣きながら電話してました そうなんですか! やっぱり家を離れるのは淋しくて仕方ないですよね! 私もだんだん強くなりながら色んな経験をつんで、少しくらい泣いても良いという気持ちを持って頑張っていきたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>こんな私の心理はどうなんでしょう? 自然な感情です。 思春期を迎えて、他の愛する人ができると、その人が 心の支えになってくれて、家からも離れる気持ちがわき 自然と親離れできるようになります。 大丈夫。がんばってください。

pimik
質問者

お礼

自然な感情なんですね! それを聞いて安心しました(^^) このままずっと泣き虫で弱いまま親離れもできず大人になるのかなと心配でした。 何だか自信が出てきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26495
noname#26495
回答No.1

それはいい人からなんじゃないですか?(なんかいい人っぽい) 友達思いなんでしょうね。 芸能人とかになったらとても活躍できそう(笑) とにかくがんばってください。自分も実は泣き虫だったんですけど、 もうほとんどなかなくなりました。 だんだん治ってくるかもしれませんよ。

pimik
質問者

お礼

私の性格がお人好しということでしょうか。 確かによく他人に言われます(^^;) >芸能人とかになったらとても活躍できそう(笑) いえいえ、そんなのありえないです!(^^) この泣き虫な性格と私はは少しずつ将来に向かって歩んでいくことにしたいと思います。tasiroさんのように治ると良いな♪ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男子中学生です 学校での友達についてです

    僕は小さいころから引越しが何回もあり、保育園、小学校、中学校 それぞれ全部新しい友達を作るって感じで過ごしてきたんですが・・・ 引越しが何度もあった影響で幼馴染のような大親友と言える友達がいません・・・ 学校の行事でバスに乗ったりするとき、一緒に座ろう! ってなるような友達がいません クラスごとに行動するグループのようなものがありますが僕はどこも均一に所属してる感じで大親友って感じの友達がいないです・・・ お互い信頼し合えるような仲がいい親友が欲しいです! 今は中2なんで遅いかもしれないので高校からでもいいです、友達から大親友に発展させるにはどうしたらいいですか・・・? ちょっと変な質問ですいません;

  • 子供のサッカー合宿と重なった冠婚葬祭

    主人の姉が急遽結婚が決まりました。 今年はじめ主人の実家へ行った時にそれとなくお話は伺っていましたが、年内は考えられない、来年初めにでも・・・と言った感じでした。 その言葉を信用して、夏休みサッカー合宿のメンバーとして子供は立候補しました。(立候補者は人数の都合もあるので急遽欠席は出来ない。伝染病・お葬式の様な特殊例は免除) 合宿へ参加する子供の保護者も同伴です。 なんと、先ほど、PCへメールがあり、合宿日と結婚式が重なってしまいました。 主人は「結婚式が優先だ。家族みんなで出るぞ。そんな合宿なんて別に人生変えるほどでもないからいいじゃないか!!」といき込んでいます。 子供としては「結婚式は大事な出来事だけど、合宿へ参加したい」 私としても子供の考えを優先的にしてあげたい。 (子供優先で考えると必然的に私も結婚式へは欠席に・・・。代理として合宿へいける身内も近所にはいません) まだ、向うのご家族にはこの事を話していません。 結婚式を取るか、何ヶ月も前から楽しみにしていた合宿を取るか気持ちばかり焦っています。 住んでいるのが都内です。 主人の実家は、東北。 どう考えても、日帰りはかなり厳しいです。 皆様でしたら、どちらの行事を優先的に考えますか?その理由も教えて下さい。

  • スキー合宿

    大学のサークルのスキー合宿の幹事をやることになってしまいました。 しかしスキーにあまり詳しくなく、どこがいいのか、 リフトに近い旅館とか、どういう条件がどういいのか、 パンフレットを大量に手に入れましたが見てもよくわからず、 混乱してきました。 東京から1泊2日(移動に深夜バスで前の日に1泊)で、 2万以内で2月上旬に行きたいです。 どこがおすすめですか? スキー場を選ぶ時のポイントってありますか? また、合宿の幹事として、やるべきことって何かありますか? ここでみんなに力を見せておきたいです。 ですがこんな私に力を貸してください お願いします。

  • ゼミについて

    大学2年の女子です。 よろしくお願いします。 私は大学で経済のゼミに入ってます。 夏に合宿が2泊3日であるんですが サークルの1日目とゼミの合宿の3日目がかぶってしまいました。 サークルはもうお金も払ってしまい、 朝早く出発でバスで行くので 悩んだのですが ゼミを2日目で早退させていただくことにしました。 でもゼミの入室試験で 先生に「なんでもゼミ優先する?」 と言われ 「はい」 と言ってしまったので そのことを言うのがすごく怖いです。 怒ってクビにされてしまうのではないかと。 実は前回ゼミの春合宿に参加したのですが 2日目に講義は終わって 3日目は遊んだりというだけだったので 正直出なくてもいいんじゃないかなと思いました。 先輩も2日出ればとりあえず大丈夫というんですが。 私はこの合宿を早退することによって ゼミで嫌なやつという扱いになってしまうのでしょうか。 先生に「だめな奴」ということで クビになってしまうのでしょうか。 すごく不安です。 いろいろ考えすぎて 頭が痛いです。 何かいい暗示やアドバイスがあればお願いします。

  • 高速バスでの過ごし方

    こんばんは、中2の女です。 10日から二泊三日でおばあちゃんの家に一人でいくことになったのですが、大阪から香川へ高速バスでいきます。 高速バスは初めて使うので、いろいろ不安なのですが… まず、どのようなことをして過ごしたらよいのでしょうか? 多分4時間ぐらい乗ると思うのですが、暇ですよねぇ…。 何をしたらいいのかすごく悩んでいます。 次に、隣に誰か座られますよね? それってやっぱり何か喋ったほうがいいのでしょうか? 緊張して上手く話せるかわかりません... 初めてだらけで、期待と不安でいっぱいです。 いい思い出にしたいので、他にも何かアドバイスなどありましたら、よければ教えてください!

  • 音楽の授業が嫌・・・(長文)

    こんにちは、現在中2生の女です。 音楽の先生が、1年の時は男の先生だったんですが、今年から、新しい女の先生になって、成績がガタ落ちしました。1年の時ずっと『4』だったのが、2年の1学期になってから『1』になってしまいました。 うちの学校では、今年から音楽のペーパーテストがなくなり、その代わり毎回のように歌などの実技テストをやるようになりました。 私はたぶん、ペーパーテストで点数を稼いでいたので、最初は戸惑いましたが真面目に授業をやっていたのに、『1』をつけられた事が凄くショックでした。 それでも2学期は成績が上がるように、授業を受けていたんですが、歌のテストで 私が歌ったあと、先生が「あれ?○○(私の名前)、この歌まだ習ってなかったっけ?」と言って、先生が斜め下から私を見て、みんなに聞こえるように言われると(実際はもう習っている)凄くはずかしくて、頭の中が、パニックになって何も言えなくなります。それでクラス全員が終わったあと、私はまた再テストされるんですが、もうその時は本当に恥ずかしくて、何がなんだかわからなって実技テストの成績はぼろぼろです。 もう音楽の授業が嫌で学校に行きたくありません。 音楽がある日は、無断欠席したり、遅刻してしまいます。 それでみんなより遅れる→また実技テスト1人だけでやらされる→授業に出たくない・・・ その悪循環が続いています。来年は受験だから遅刻や無断欠席したくないんですがもう自分ではどうして良いかわかんないんです。 誰かアドバイスお願いします。

  • 車酔い対策

    今度学校の行事があり、その時にバスで移動します。 自分は昔から車酔いをするタイプなので、少し不安です。 バスでの移動中はMDウォークマンで音楽を聴いたり、 ガムでも噛んでいようと思ってるんですが、 これって効果ありますか? それと、皆さんの乗り物酔いの対策や、 どのようにして克服されたか教えてください。

  • 昭和43年生まれの方、思い出してください。

    昭和43年4月~44年3月生まれの方が、中学2年生だった時、「中2時代」か「中2コース」のどちらかで連載していたマンガのタイトルを教えてください。 作者は、まるやま圭さんです。 憶えている内容は、以下の通りです。 ・主人公は、くせっ毛で悩む女の子。マンガ家を目指している。姓は松村。 ・その親友は、美人でサラサラヘア。本当はイジワル。 ・憧れのかっこいい先輩がいる。 ・尊敬するマンガ家、ちあき先生に、手紙で悩みを相談している。 途中、先輩と親友が付き合い始めるのですが、先輩は親友がイジワルな女だと気づき、最終的に主人公と両思いになります。そして、ちあき先生が男性で、実は先輩のお父さんだった!というシーンで、物語は終わります。 兄に借りて読んでいたのですが、毎月ハラハラし通しでした。どうしてももう一度読みたいです。何か手がかりがありましたら、回答をお願いします!

  • 修学旅行を乗り越える

    小5の時私は昔いやいや 学校の合宿へ行き(二泊三日)、夜 みんな寝てしまって 1人取り残された感じがこわくてちょうどきた先生に大泣きして 先生の宿に行き 一緒に寝てもらいました。 私の家は、とにかく家族仲が良く誰か置いて旅行なんて絶対ないし 、喧嘩もほとんどしません。 そんな中で育ったでか、家族と離れて泊まることがいやです。 小6、中1、中2、中3、高1(部活)と泊まる機会があったのですが、どれも先生と寝るか 先生に事情を知ってもらった上で行きました。 寝るときになるとドキドキが止まらなく、涙も止まりません。 今回高2になって、修学旅行が近づいてきています。3泊4日という今まで体験したことない旅行です。担任には親が言ってくれたようですが、それでも気になって眠れないし、食事も喉が通りません。 また、行くときの親たちが 集まっている中 親と別れ バスに乗り後ろで小さくなっていくのも耐えられません。 でも、友達がいるので休むことはできません。 どうすれば、その3泊4日を乗り越えることができるでしょうか。 私は、神経質で人一倍考えて悩みや不安を増やしてしまう性質があります。 カウンセラーにも聞いてもらいながら、学校生活を送っています。

  • 息子の緊張症について ご相談します。

    高1の息子は、中学時代から 行事の前になると緊張する様になりました。緊張するものと、そうで無いものがあり 特に酷いのは、泊まり掛けの行事です。 2~3日前から、食欲が無くなる・吐き気がする・下痢をする様になり 当日の朝は、緊張のあまり貧血を起こした様な状態になり 立てなくなるほどです。それでも何とか参加すると、何事も無く元気に帰って来ます。 私はうつ病とパニック障害で通院しているので、一度息子を診ていただきました。心配するほどのことは無いが、本人が辛いので安定剤(リーゼ)を処方して下さいました。 その後、緊張した時はリーゼを飲むと 安心できる様になりました。 でも、このことに主人は大反対で「薬に頼らず 自分で乗り越えろ」と言います。私は、緊張や不安を感じた時の辛さを 身を持って感じているので薬を上手く利用することは 全く悪いことだとは思っていません。 実は、3日後~3泊4日で運動部の合宿があるのですが、案の定 息子は緊張し始めています。薬はまだ残っているのですが、飲ませてもいいのでしょうか…?それとも、主人の言う様に自分で乗り越えさせた方がいいのでしょうか…? また、同じ様なお子様をお持ちの方・ご自身が同じ様な緊張するご経験がある方、どの様に接している・あるいは、乗り越えていらっしゃるか 教えて頂けると有り難いです。 どうか よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EP-805ARnoプリンターを使用して写真印刷をしたところ、全体に赤色が濃く出てしまい、変な色合いで印刷されてしまいます。
  • インク残量が黒以外やや少なめに表示されていますが、インク交換はしていないため、原因が不明です。
  • プリンターはすでに10年近く使用しているため、プリンターの寿命が近いのかもしれません。
回答を見る