• ベストアンサー

扶養家族から外れるという事について

miyabixの回答

  • ベストアンサー
  • miyabix
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.5

103万以下なら親の扶養から外れない&自分は税金払わなくて済む 103万~130万以下なら親の扶養から外れるが自分は税金は払わなくて済む 130万~なら扶養から外れるうえに自分も税金かかる 親の税金を増やしたくないなら103万以下に、 親の税金増えてもいいけど自分は税金払いたくないなら130万以下に、 って感じです。 参考になりそうなサイトを見た方が早いと思うのでご紹介します。 ■学生と税金(アルバイト) http://daigakusei.daa.jp/daigakusei/gakuseitax.html ■YOMIURI ONLINEより http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/zeikin03.htm

umi-shima
質問者

お礼

私の場合、親の扶養から外れるが自分は税金は払わなくて済むに当てはまると思うので、親不孝者のようです…。 ■学生と税金(アルバイト)がすごく分かりやすかったです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養家族の年収が103万以下の場合でも確定申告はする必要がありますか?

    扶養家族の年収が103万以下の場合でも確定申告はする必要がありますか? 1.扶養家族がアルバイトで年間85万稼いだのですが確定申告する必要がありますか? 2.扶養家族が103万以上稼ぐと扶養家族控除されてしまい多額の税金を払う必要があるのはなんとなく知っていますが、扶養家族控除のお知らせなどはいつ頃の時期に届くのでしょうか? また、103万以上稼いだ扶養家族がいる場合のみ届くのか85万などきわどい額を稼いだ扶養家族がいれば届くのかどっちでしょうか? 3.確定申告は税務署から扶養家族控除の知らせが届いてから行うのか、任意かどちらでしょうか? 4.年間85万の収入だと確定申告した場合原生徴収ぶんはどれくらいかえってきますか? 5.そもそも確定申告とは税務署に扶養家族は103万円以上稼いでいませんと証明するためにあるのか、103万超えている場合に扶養家族の収入を証明、扶養家族控除して支払う税金を決めるものなのかどちらですか? 質問ばかりで申し訳ありませんがよくわからないのでよろしくお願いします

  • 扶養家族

    私はフリーターをしています。 今度父が、市役所の税務課に確定申告をしにいくのですが 私の年収が103万以下であれば父の扶養家族として申告できるそうです。 ここで質問です。 それを父が申告する際に私の年間の収入が父にバレてしまうのでしょうか。(つまり税務課の人が私の収入を父に伝えるのでしょうか。) また、国民保険も親に扶養してもらっているのですが、 (父が)その還付を申告する際も私の収入を父に知られてしまう 可能性があるのでしょうか。 どうか教えて頂けないでしょうか。

  • 正社員から扶養家族へ

    今年の3月まで正社員として働いていました。4月から夫の扶養に入り、今はパートへ出て月10万円弱の収入です。130万以内の年収入でないと夫の扶養から外れると聞きました。1月から12月までを1年間として計算すると聞きましたが、保険事務所に問い合わせると、3月までの収入は考えなくてもいいというところと、1月から12月までの収入なので、3月までの収入も併せてくださいというところがあり、困惑しています。また、確定申告の話も同時に出され、さらに頭がこんがらがってしまいました。ここでの似た質問から、どうやら保険の方は、扶養に入ってからの収入で良さそうと、分かったのですが、確定申告や、夫の年末調整で扶養家族の収入を記載する時は、3月までの収入も合わせた上で書いていくのでしょうか???確定申告は全く初めてで、書かなくてはいけないものなのでしょうか??無知な質問で恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。夫もわかっていなく、130万円を超えるとまた何か自分の方も手続き等が生じるのではないかと面倒くさく思っているようで避けたいのです。お願いします!

  • 夫の扶養家族になる妻

    今年度は出産のため非常勤で働いている職場の産休を取り、夫の扶養家族になる申請をしています。年間130万以内にはなります。 今まで非常勤以外に趣味の民芸品を作っては手作りのお店に出していました。年間10万円くらいです。 以前、確定申告の時に税理士の方にお聞きしたところ年間20万以内(すみません額の記憶が曖昧です)だったら申告しなくても良いとのことでしたが、もし1件だけでなく2~3件掛け持ちしてそれが1件あたり10万で3件として30万になったとして、これは確定申告の時に申告しなければいけないのでしょうか? 申告しなければならないのなら金額的に扶養家族ではなくなりますが、どのような手続きをするのでしょうか? 無知な質問をして申し訳ありません。税金のことは本当に難しすぎてよくわかりません。よろしくお願い致します。

  • 扶養家族控除について

    私(40歳 派遣社員)は、毎年、同居の母(66歳 無職 年金生活)を年末調整時に申請し、扶養家族控除を受けています。 先日届いた住民税決定の通知では、母の扶養控除が漏れているので、居住地の役所の税務課に問い合わせたところ、「(昨年から自営業を始めた)義弟(実妹の夫)が、確定申告時(2月)に母を扶養家族として申請しているので」ということでした。 義弟は別の所に住んでいますし、もちろん、生計も別です。 普段は、まったく付き合いもありません。 役所の人の話では、「3親等以内の姻族であれば扶養家族として認められるし、年末調整よりも確定申告の方が後であったため優先した」ということでした。 母と私は二人暮らしで、母のささやかな年金とワーキングプアーの私の収入で生計を立てています。 この上、私の母が扶養家族から外され、税金の過負担をかぶるのは納得がいきません。 生計(生活)の実態も調査することなく、義弟の申請を認めた役所にも憤りを感じます。 私が、母の扶養家族控除を取り戻すには、どうすれば良いですか?

  • 国民健康保険の扶養収入範囲

    昨年までずっと扶養でしたが、その間 フリーのパーティーコンパニオンで働いていました。 扶養の間確定申告をしたことがなく、 税務署でお伺いしたところ「扶養ならば収入(所得?)を38万円までにしてください。それ以上だと税金がかかります」と言われました。 私が伺った税務署は、それはそれは急がしそうで、 と~っても面倒くさそうに言われましたので、 詳細をたずねることができず、ここで質問させていただきます。 1)38万までというのは、経費をひいた額ですか?  (年間の収入は130万くらいありましたが、   衣装代・交通費・通信代・その他経費   は100万以上です) 2)たとえば収入が200万で、経費が150万でも扶養範囲内でしょうか? 確定申告が初めてで、さ~っぱりわかりません・・・ どなたかご存知の方でお手すきの方がいらっしゃいましたら、 宜しくお願いいたします

  • 扶養家族について

    去年結婚し、夫の扶養に入りました。 去年まで、仕事をしていましが、 報酬扱いだったため自分で確定申告をしました。 今年は、収入が0なのですが、来年から扶養の範囲内で働こうと 思っております。 報酬に対しては、必要経費を引いた所得が38万以内なら扶養となると思いますが、パートやアルバイトなどはどうなるのでしょうか? パートやアルバイトの場合、103万以下の収入で、 源泉をされていたら確定申告をすれば戻ってくるのでしょうか? 最初から、103万以内の収入の契約などを会社側にしていたら、 確定申告などしないでいいのでしょうか? 103万円以内と契約しても、源泉徴収はされるのでしょうか? 何点かの質問で、お手数おかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

  • 確定申告で扶養家族の年金収入は、

    扶養家族(妻と母)は国民年金(年56万円と60万円)だけの 収入があります。世帯主には年金と給与収入があります。 確定申告をする場合、扶養家族の年金収入も世帯主の収入に含めて (家族一体として)申告するのでしょうか? それとも扶養家族は収入額が少ないので世帯主だけの収入を 申告すればよいのでしょうか? 以上初歩的な質問かもしれませんがよろしくご教示ください。 (税金を払うか、還付金をもらえるか大違いになるので!!)

  • 収入が減って103万未満になった場合

    パート収入の税金のことで教えてください。 扶養家族として103万以上130万以内で働く予定でいたのに、年末に仕事が減って103万未満となった場合、税金はどうなるのでしょうか。 すでに税金は払われている状態なので、戻ってくるはずです。 これは確定申告するのでしょうか。それとも税務署に直接相談でしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 父親が扶養家族に入ったのですが・・・

    先月から父親が収入が少なく。保険証が無い為、自分が勤めてる社会保険の扶養家族ではいりました。父親から税金も安くなると聞いて。 しかし、先月と今月の給料を比べたら。 =先月= 健康保険料→6560円 厚生年金保険→11714円 =今月= 健康保険料→9020円 厚生保険料→16885円 に上がってました。 上がるものなのでしょうか?また、扶養家族になった為、去年も 収入がゼロの為、税金が戻って来るときいたのですが。どうなのでしょうか?いつまでに申告すれば いいのでしょうか?よろしくおねがいします。