• 締切済み

売上から控除できるもの

noriyurinanamanaの回答

回答No.1

おはようございます まず、通常の値引きや返品は、売上そのものが「もともと値引き後の安い値段で売られた」や「もともと売上がなかった」というように考えます。 それに対して、経費は売上を得るためにかかった費用という考え方をします。つまり、仕入や人件費等のことです。 会計上は総額主義というのですが、収益と費用を総額で計上しなさいということです。このことをしないと、何でも売上から除外できることになり、極端に言えば、決算の時には利益しか計上されないとことになります。 今回のケースも収益を得るために支出した費用と考えられるため経費処理が正しいと思います。どちらかといえば、売上を得るために支払った得意先の接待費用に近いのではないかと思います。 こんな時に、交際費を売上から控除したりしませんよね。 あまり自信のある回答ではありません。すみません

tomomiko88
質問者

お礼

まずは、回答ありがとうございます。 極端な例を頂きわかりやすかったです。また、総額主義に則っていかなければいけない会計上の決まりも勉強になりました。

関連するQ&A

  • 会計に詳しい方売上の返品・キャンセルについて教えてください。 

    会計に詳しい方売上の返品・キャンセルについて教えてください。  こんばんわ 会社で経理やっているのですが、知識がなく質問させていただきました。 売上のキャンセル処理のタイミング(方法)とそれに関する規定(条文)を教えて頂けないでしょうか。 弊社は、健康食品のネット販売を行っております。 販売携帯は、一週間のお試し後返品か購入か決めて頂くシステムです。 一週間たっても連絡・返品が無い場合は売上に計上しています。 その中で1週間たっても連絡がつかず、返品も無いし入金も無い お客様がいらっしゃいます。 売掛金 ×× /売上 ×× と仕訳を行っているのですが、社長から 「いつまでも売掛金として残っているのが嫌なので、会社で規定を作って 二ヶ月間入金も返品もなければ、商品は戻ってきていないが返品されたと 仮定して処理をしたい。会計上問題が無いか急いで調べてくれ!」と言われまして・・・ 要は、税務署から何か言われないのかとの事だと思うのですが・・・ そういった規定を会社で作成すれば問題ないのでしょうか? もし駄目であれば何かいいアドバイスをいただけないでしょうか。 あと規定条文などあれば教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 運営業務受託の場合の売上処理について教えてください。

    個人所有(オーナー)の土地建物(ホテル)を業務委託契約にて運営を受託しました。契約では全ての運営を受託し、月毎に全ての経費はオーナーへ明細を明らかにし、売上より差し引きます。また、弊社はその中より売上の8%を業務委託手数料として差引き、受領するというものです。 定額賃料では、オーナーが面白くないとのことで弊社が頑張った分、相互収入が増えるとの事でこのような契約となりました。 既に始まっているのですが、経理処理に困っています。人件費を含めた全ての経費関係の契約は運営会社である弊社であるため、同額でオーナー宛に請求書を発行し売上より相殺させていただいていますが、弊社側の社長は日々の売上は売上で計上して、弊社の売上金額を上げて欲しいというのです。 また、仮受金処理をすると事務処理が煩雑となり現在はとりあえず弊社売上として進めていますが、対オーナーの会計処理もしなくてはならずどのようにすればいいか悩んでいます。(両方に売上計上ではまずいですよね?) ちなみに収支専用の弊社通帳を作り、収支はその中で行う事で現在進めていますが、どのような処理をすべきか教えてください。 うまく表現できず、すみません。

  • 売上割戻しと販売奨励金について

    売上割戻しと販売奨励金の違いを教えてください。 また、損益計算書のどの項目にはいるのでしょうか? 財務諸表規則には、売上割戻しは売上値引きに準じて処理するとなっているので、売上高の控除項目だと思うのですが、販管費の販売促進費みたいな科目を設けて処理してもよいものなのかどうか。 よろしくご教授お願いします。

  • 売上と請求について

    中小企業に勤務しております。 売上先と請求先がちがうと税務上なにか問題がありますか? (トンネル会社があるような場合) 売上=得意先 請求先=トンネル会社 売上先と請求先は必ず一緒じゃないといけないのでしょうか? 又、入金される名義もどうなのでしょうか? すみません教えてださい

  • 工事売上の計上時期について

    会社の経理をしている者です。 弊社は建設業を営んでおり、7月決算であるため今月が申告月になります。通常、工事が終了し請求書を書いた時点で売上として計上していますが、以下のような工事がある場合、売上はいつの時点で計上すればよいでしょうか? (1)7月中に工事は終了したが、8月の頭に請求書を書いたもの。 (2)7月中に工事は終了したが、弊社の取り分(弊社を含め下請けが何社かあったため)が決まっておらず、取り分が決まった9月に請求書を書いたもの。 (1)については7月の売上として計上しなければならないと思いますが、(2)については9月の売上としていいのでしょうか?7月決算なので厳密な処理をしなければならないので、どなたかご教示よろしくお願いします。 

  • 簿記3級について教えてください。

    2月から、簿記3級の勉強を始めた者です。 映像を見ながら勉強を進めているのですが、わからない点がいくつかあり不安です。 (1)試験について 合計線や締切線、区切り線などを引くことはありますか?引く位置がなかなか覚えられず格闘中です。 (2)試験について まだ勉強途中でよくわからないのですが、実際に帳簿を作成したりする問題が出るのでしょうか?実際の設問がわかれば教えてください。 (3)仕入帳・売上帳について ・仕入帳を締め切る際に「仕入高」「純仕入高」のほかに、値引き・返品高を記入しますが、「返品:仕入返品高」「値引:仕入値引高」「両方:仕入値引・返品高」 ・売上帳を締め切る際に「売上高」「純売上高」のほかに、値引き・返品高を記入しますが、「返品:売上返品高」「値引:売上値引高」「両方:売上値引・返品高」 を記入するという認識で合っていますでしょうか?また、値引、返品の際にいちいち記入法を変えなければ減点になるでしょうか?(例えば、「仕入返品」しかないのに「仕入返品・値引高」と記入した場合、など) たくさんあってすみません。よろしくお願い致します。

  • 税務調査のことで質問があります。

    個人事業主です。 税務調査はまだ受けたことがないのですが、 例えば、経費の否認や売上げもれなどの指摘があったとします。 それを認め修正はするとして、 同時に売上高を過大計上していたことも解りました。 この過大計上分には根拠や証拠もあります。 さて、この場合、経費否認や売上げもれで所得が増加する分から 過大計上分の相殺処理は普通、認められますか? あくまでも所得増加部分のみで修正せよ。と言われるのでしょうか? 実は17年の売上げ計上を過大にしていたことが 解り、更正の請求をしようか今、迷っているところで このような質問をさせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 売り上げ返金について

    食品の小売の仲介をしています。 仕入れ先が店舗に対して、決済を行っており、その仲介料としてマージンを仕入先より頂いておりました。 先月、クレーム返品があり、売り上げが、マイナスになってしまいました。 そして、仕入先はその食品部門から撤収することになり、今月分からは相殺することはできません。 今月より、仕入先を変更して、弊社と店舗が直接決済することになり、店舗に、決済が変更になるので、一度返金しても良いかと話すと、振り込まれても困るといわれました。 返金すると、経理上困る事があるのでしょうか? このような場合、経理上どのように処理すればいいのでしょうか? どなたか教えてください! 宜しくお願い致します。

  • 値引き商品の返品・交換(弥生販売03使用)

    とても困っています 弥生販売03にて、売上・仕入を入力しています ある商品を7月に下記のように販売しています ・定価        4000円 ・値引(定価の50%)  2000円 --------------------------------- ・計         2000円 7/31締めで請求書発行しました。 しかし、8月に入って返品交換が発生しました。 そのため ・定価        4300円 ・値引(定価の50%)  2150円 --------------------------------- ・計         2150円 で販売したのですが、伝票の処理がわかりません。 7月に一度請求書を切ったので、 8月には返品で入力し、新たに交換した分の入力をしたのですが、 7月売上があった分の値引きをどう、入力したらよいのでしょうか? はじめ ・定価        -4000円 ・定価(交換分)    4300円 --------------------------------- ・計          300円 としてましたが、これでは値引きが反映されていないことに気づきました。 実際には、販売価格は 返品前は4000×50%=2000 交換後は4300×50%=2150 なので 8月の請求額は150円になるはずですが・・・ どう入力したらよいか、どうか教えてください 説明不足でしたら補足いたします

  • 決算をまたぐ処理に付いて。

    発生主義に関して少々混乱している部分があるのでご指摘ください。 弊社はネットショップを運営しており、9月が決算となっております。 9月30日にクレジットカードで注文が入りました。 10月1日に商品を発送し、カードの請求処理というのを1日に行いました。 弊社では発送日にカードの請求処理をしております。 発生主義の場合、クレジットカードでの売上発生は 注文日と請求処理日(つまり発送日)のどちらになるのでしょうか。 注文日であれば今回の決算に含まれますし、 請求処理日であれば次回の決算に含まれるのですよね。 なお、カードの売上入金は請求処理日を基準にカード会社で締められ 後日弊社に入金という方式になっております。 請求処理をしない限りは売上はたたないので、 やはり請求処理日が「発生日」と言うことになるのでしょうか。