• ベストアンサー

トラウマ

yuuki_octの回答

  • ベストアンサー
  • yuuki_oct
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.4

私も過去に同じ経験をして、トラウマになっていました。 同じように、毎日やりとりしていたメールが、 ある時を境にスパッと来なくなったので、似ています。 私のケースも、相手に事情を尋ねても音信不通でした。 「何か相手を傷つける事をしたか」と色々考えましたが 全く心あたりがなくて、ワケが分からなくなりました。 後から分かった事ですが、その人は鬱病を患っていたらしく、 誰とも関わりが持てなくなっていたようです。 heavenly6さんも本当に辛いと思いますが、もしかすると その人にも何か人に言えない(本人も意識していないような) 事情があるのかもしれません。あんまり考えないことです。 それから「ボランティア活動をしているからまとも」というのは 他の回答者さんと同感で、全く関係ないと思います。 心の切り替え方については、私もずっと事情が分からなかったので かなり時間がかかりましたが、まず友達と遊んで発散しました。 友達ともメールや電話ではなく、リアルに会って遊ぶのが一番! 「なにくそ!」という気持ちをバネに、仕事も頑張りました。 考えると何も手につかないかもしれませんが、heavenly6さんも 何か熱中できるものが見つかるといいですね。 理由が分からないで、現状を受け入れることは難しいと思いますが、 世の中には色々な人がいます。 そういう人だったんだと思った方が、楽かもしれません。 滅入りそうになったら「なんなんだ、あいつは!」を呪文にして(笑) 元気出して下さいね。

関連するQ&A

  • ボランティアは接客業ではないから奉仕する相手は選ぶ

    ボランティアを接客業だとか思ってる人多くないですか? ボランティアはご存じのとおり無償の奉仕。 ですから相手に何かをしてあげても見返りを要求しません。 にも関わらず、奉仕される側の相手の人が傲慢な態度で「おい早くしろ。」とか「もっと良いのにしろ。」みたいに要求して来たりする人もいます。 私が何度か参加したボランティアの団体は 「見返りを要求しない代わりにこちらも相手を差別する。」ということを信条としているため、(こいつは何か気に入らないな)と思ったらその人への奉仕は一切しないということにしています。 金をもらってないのだから、嫌な思いをしてまで奉仕などしないという考え方だそうです。 老人の訪問介護ボランティアでも「おい、お前らもっと早くやれ。」と叫んでくるような態度がデカい老人だった場合は奉仕を中止してその場に放置して帰りますし、 東日本大震災のボランティアを行った際に物資を持って行った時でも「もっと良いのは無いのか。」と傲慢な要求してきた人には後から何を言ってきても一切何の物資も与えず、無視し通したという実績もあります。 「金をもらっていないのだから、こちらも奉仕する相手を選ぶ」 こういう考え方は正しいと私は思っていますが、 「いや、ボランティアをやる以上はいかなる人にも奉仕するべき。嫌な態度の人への奉仕もする必要がある。」って考え方の人もいます。 ボランティアであっても、支援する相手を選んではならないのですか? 差別することなく満遍なく支援するのは行政のやることですし、接客業でもないのだから選んでもいいと思いますが。 わたしがボランティアをやるのは自分が気に入った人を助けたいからです。気に入らん人は野垂れ死にして欲しいですし。 やらない善よりやる偽善ですから。

  • ボランティアをするかしないかを選別するのは良い?

    ボランティアは金を貰っていないから、施す相手に対して露骨に差別しても問題ない? ボランティアはご存じのとおり無償の奉仕。ですから相手に何かをしてあげても見返りを要求しません。 にも関わらず、奉仕される側の相手の人が傲慢な態度で「おい早くしろ。」とか「もっと良いのにしろ。」みたいに要求して来たりする人もいます。 私が何度か参加したボランティアの団体は 「見返りを要求しない代わりにこちらも相手を差別する。」ということを信条としているため、(こいつは何か気に入らないな)と思ったらその人への奉仕は一切しないということにしています。 金をもらってないのだから、嫌な思いをしてまで奉仕などしないという考え方だそうです。 老人の訪問介護ボランティアでも「おい、お前らもっと早くやれ。」と叫んでくるような態度がデカい老人だった場合は奉仕を中止してその場に放置して帰りますし、 東日本大震災のボランティアを行った際に物資を持って行った時でも「もっと良いのは無いのか。」と傲慢な要求してきた人には後から何を言ってきても一切何の物資も与えず、差別し通したという実績もあります。 「金をもらっていないのだから、こちらも奉仕する相手を選ぶ」 こういう考え方は正しいと私は思っていますが、 「いや、ボランティアをやる以上はいかなる人にも奉仕するべき。嫌な態度の人への奉仕もする必要がある。」って考え方の人もいます。 金をもらっていないのだから、奉仕する相手を差別していいって言うのは正しいですか?

  • 過去の恋愛がトラウマ

    過去の何回かの恋愛で、相手に対して未練などはないのですが、だめになった時のショックが未だにトラウマで怖いです。 良い感じだと思っていても核心に迫るとだめになった、ということが多いです。 その時は自分が一番いいと思った行動をしていて駄目になった訳で、今の彼とも同じようになるのではと怖いです。 今、私が良い感じだと思っていても玉砕してはじめて勘違いだったのか…となりそうで…。 当たって砕けて次へ行けるのはいいことだと思うのですが、その時のショックはいつまでも身に染み付いて忘れられません。 過去の恋愛がトラウマにならないようにする方法はないでしょうか。

  • トラウマが抜けない

    現在高校生です。 私は小学四年生のころいじめにあっていました。短期間でしたが、その後いじめた子にいじめていた事を面白可笑しく言われ、いじめられたことも含めてとても苦しめられました。 数年間は夜に一人になると誰にも相手にされないような孤独感に襲われ、自分でもわけがわからず泣いたり、少しでも人との関係が悪くなったと考えると、自分や誰かを傷つけたいという衝動や、過呼吸のような症状がありました。加えて無視をされたときから一人と思うと、音が大きくなり襲われるように感じたり、高くて連続した音に恐怖や不安感を感じるようになりました。 カッターで手を傷つけたり、首を絞めることで落ち着くことができましたが、これではいけないと思い、ポジティブに物事を考えるよう意識して、なんとか数ヶ月間はそういった行動を抑えていました。 ですが、高校生になり新しい人間関係がうまく行かず、また呼吸が荒くなり、カッターを求めるようになりました。少しでも相手の声のトーンが下がるとまた無視されるのではないか、嫌われたのではないかと怖くなります。 音が襲いかかるような感じも抜けず、心が持ちません。このような症状は改善できるのでしょうか?長文失礼しました。

  • 学校でのボランティア活動・奉仕活動

    今福祉科目で、学校でのボランティア活動・奉仕活動について学んでいます 学校でのボランティア活動・奉仕活動をどのように扱うか。。。 その辺りのまとめをしています。 ・・・・が! 自分は、学校でのボランティア活動的なものをしたことがなく、友人にいたっては、中学の時、成績が思わしくなく、受験有利にするために入った。。。親の命令で入った等。。。現実そんなものでした^^; 情けは人のためならず ことわざがありますよね、人を助け、最後には自分に返ってくるという意味だと思いましたが。。 たしかにボランティア活動し、内申書が良くなり、自分のためになった。。高校も合学 こんなものでしょーか?中高生のボランティア活動の現実って。。。。

  • ボランティアを接客業と同じように考えてる人いる?

    ボランティアは金を貰っていないのだから、支援する相手は客では無い。だから支援相手を自由に区別したり差別したりしてもいいんじゃないの? ボランティアはご存じのとおり無償の奉仕。ですから相手に何かをしてあげても見返りを要求しません。 にも関わらず、奉仕される側の相手の人が傲慢な態度で「おい早くしろ。」とか「もっと良いのにしろ。」みたいに要求して来たりする人もいます。 私が何度か参加したボランティアの団体は 「見返りを要求しない代わりにこちらも相手を差別する。」ということを信条としているため、(こいつは何か気に入らないな)と思ったらその人への奉仕は一切しないということにしています。 金をもらってないのだから、嫌な思いをしてまで奉仕などしないという考え方だそうです。 老人の訪問介護ボランティアでも「おい、お前らもっと早くやれ。」と叫んでくるような態度がデカい老人だった場合は奉仕を中止してその場に放置して帰りますし、 東日本大震災のボランティアを行った際に物資を持って行った時でも「もっと良いのは無いのか。」と傲慢な要求してきた人には後から何を言ってきても一切何の物資も与えず、差別し通したという実績もあります。 「金をもらっていないのだから、こちらも奉仕する相手を選ぶ」 こういう考え方は正しいと私は思っていますが、 「いや、ボランティアをやる以上はいかなる人にも奉仕するべき。嫌な態度の人への奉仕もする必要がある。」って考え方の人もいます。 ボランティアであっても、支援する相手を選んではならないのですか?差別することなく満遍なく支援するのは行政のやることですし、接客業でもないのだから選んでもいいと思いますが

  • ボランティアと赤十字の諸原則の関係とは??

    こんにちは。 私は今赤十字関係の勉強をしています。 今回赤十字の諸原則とボランティアについて考える機会をもったのですが、よくわかりません(×_×) 例えば「ボランティアをするうえでは「奉仕」の心をもってやらなければいけない。」などという関連を考えていきたいのです。 赤十字には「人道、公平、中立、独立、奉仕、単一、世界性」の七つの原則があります。 この原則の一つ一つの意味が書かれているものなどはあるのですが、その意味とボランティア活動と結び付けようとするといまいちよくわかりません。 奉仕はわかるのですが、それ以外はとくにわかりません。 赤十字が世界的に活動していることと照らし合わせるとなんとなくわかるのですが、自分が地域(市内)でやっているような献血・募金の呼び込み、老人施設や町内でのボランティアとの関連はどう考えてもよくわかりません。 もし赤十字の諸原則一つ一つとボランティア(地域のボランティア)の関連についてわかる方がおられましたら、ご教授ください。

  • いじめられたトラウマ

     田舎の幼稚園、小学校と狭い環境の中、同級生のある女の子にいじめられていました。その子にとっては、自分より、成績がいい事や、先生が私をえこひいきするとか、ピアノを習ってるとかが気に障ったらしいのですが・・。 「いじめられるような子が我が子だ」とがっかりさせたくないと親にも言えなかった・・。 叩かれてる時、後で「なぜ逃げない?」といわれたがホンの少しでも逃げれるのに、それができなくなってしまっていたんです。以前、当時小学生だった女の子が何年も監禁されたいた事件で、逃げるチャンスがあっても、そうできなくなってしまう事、理解できました。   こんな私ですが、今、小学校や児童館をボランティアでまわって、劇などをしています。その中でいじめを題材にして、子供たちにいじめはいけないというメッセージを送ったりもします。   でも、いじめについて、本当に悪いことだとか、そのつらさを話していても、わたしは、自分がいじめにあったことがあると口に出すことが未だにできないのです。      いじめにあって、30年も過ぎているのに、未だにひとにはなす事もできず、強い人には萎縮してしまい、自分がちっぽけな人間だと思ってしまう・・。順調な時はいいのですが、なにかつまずくとふと、前に進めなくなってしまって。 トラウマってどうすれば消すことができるのでしょうか・・・ 相手を許す・・ってことでしょうか? 許したら、恐怖はなくなるでしょうか・・  いじめていた子に、30年経っても傷ついている気持ち、できることなら、ぶつけたい。(いまさらできませんが) そう思う私は、心が狭いのでしょうか? いじめた本人は、そんな事忘れて、優しいお母さんになっているようですが・・。    長々とすみません。 ちゃんと乗り越えなきゃと思っているのですが、いいアドバイスがあれば助けてください。 お願いします。  

  • ボランティアと就職について

    ボランティアと就職について 現在、就職活動をしていますが、ボランティア活動というのは、どのくらい重要視されるのでしょうか。 最近では、願書や履歴書にもボランティア活動を記載する欄があったりします。 面接では、時折ボランティア活動をテーマとした質問が来ますが、大学が忙しかったのと、距離的に遠く、活動時間が持てず、困ってしまいます。 現在では、ボランティアをやることより、基礎基本を大切に、勉強することが大切だと考え始めています。 社会では、ボランティア活動は重要視されるのでしょうか?(ボランティアの奉仕精神など意義があることはわかっています) また、活動内容も多岐にわたると思いますが、どのようなものがいいんでしょうか? 家の前の道路を毎日掃除することもボランティアといえると言っている友人がいましたが、 このような簡単なことを継続することでもいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • どうすればトラウマは乗り越えられるのか…

    私は毎日が苦しいです。 トラウマから脱出するにはどうしたらいいでしょうか。 不安や恐怖を乗り越えるにはどうしたらいいでしょうか。 そういった関係の本を読み漁ったり、前向きな言葉を並べてみたり、カウンセリングに行ったり、心療内科に行ったりしてきましたが、それでも乗り越えることができません。。。 今まで生きてきた中で彫り刻まれたマイナス思考が当たり前になっているので、いくら前向きなことを考えても自然に元のマイナス思考に戻ります。 以前通っていたカウンセラーの方が、”あなたはきっと生まれ変わりたいと思っているんじゃないか。過去は変わらない、でも解釈なら変えることができる。そして自分にとっての幸せな解釈に変えていけばきっと今よりも幸せな人生になる。”様なことをおっしゃっていました。 そして私なりに色々と整理しつつ考えていたのですが、どうも気持ちが納得できていません。 本心ではその過去の傷に対してずっと自分や相手を責めてきたので簡単に許すことができないんです。 私は自分を信じることも、居場所すらもありません。 今だに人と話すことが怖いですし、失敗するのがものすごく怖いです。 がんばって乗り越えようという気持ちはあるんですが、怖さが勝手しまい雁字搦めな状態です。 自分の存在を受け入れるようになれば、相手も受け入れるようになる、そして現実を受け入れるようになる…それからが私の第二の人生がスタートできるんだ、自分の為の人生を生きよう。 それが私の目標なんです。 もうどうすればいいのか、どうしたらいいのか全く分かりません。 余裕のない重たい文章で申し訳ありません。 後、文才がないので読みずらかったと思います。 何かよいアドバイスがあればお願いします。 最後まで読んで頂いてありがとうございます。