• ベストアンサー

マナーの悪い自転車

tsubochaの回答

  • tsubocha
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

私は自転車、車、バイクに乗ることがあり、それぞれの立場になることがあります。自転車に乗って通勤しておりますが、歩道に自転車路がある場合はもちろんそこを走りますが、実際は自転車路にまでたくさん違法駐車が停めており走れる状況にありません。 右側を走るのには訳があり、法規通り左側を走ると駐車車両をよける際や、障害物を避ける度に一々後ろを確認しなければならず、危険で面倒であることがあります。 違法駐車や障害物が無ければ左端を走れるのに、それが出来ないから前から車を確認できる右側を走っております。それでもクラクションを鳴らして無理矢理突っ込んでくる、車やバイクが多数おります。 車に乗っている方は、いかに自分が歩行者や軽車両に比較して、たくさんの道路面積を専有しているか判っているのでしょうか。 バイクや車の道路や歩道乗り上げなどの駐車が一切無くなれば、自転車は道路端を走れるので、このような問題は半減すると思います。 歩行者や自転車を押しのけて文句を言う前に、運転手は歩行者や軽車両などの交通弱者のために、まずは道路や路肩などに駐車や停車をしないこと(たとえ一時的にも)を考えるべきでしょう。

saityan
質問者

お礼

かいとうありがとうございます。 おっしゃるようなやむをえない状況も確かにあるでしょう。 そういう場合なら譲り合う気持ちもあります。 路肩などに駐車するのも、多くは確信犯的なものだと思いますが、近隣に駐車場が無いなどのやむをえない場合もあります。 私の通勤路の距離の約90%は片側1車線ですが、聞けば誰でも知っている国道です。 歩道も走行できるようになっているのになぜかそちらを走りません。

関連するQ&A

  • 自転車のマナーの悪さに驚いた

    今までずっと電車通勤だったのですが、最近訳あって自転車通勤をしています。 そこで思ったんですが、自転車のマナーってあまりにもひどくありませんか? 逆走や無灯火は当たり前。 右左折するのに後方左右の確認もしない。 イヤホンやスマホいじりしながらの走行も多い。 確認もせずいきなり私の方へ曲がってきて接触されたり、もう滅茶苦茶です。 ニュース等で自転車を巡る報道は多くされていた記憶がありますけど、自転車のマナーなんて全く改善されてませんよね?

  • 自転車のマナー

    自転車のマナー 私はクロスバイクに乗っていて、道路交通法に従い、車道の左端をヘルメットをかぶって走行しているのですが、たまに高校生がヘルメットもかぶらずに車道の右端を走行してきて正面衝突しそうになります。 私は、それは道路を逆走という重大な法律違反だと思っていますので、ベルを鳴らすのですが、危険な場面なので、ベルを鳴らしても法律違反にはならないですよね?また、もし正面衝突してしまったとして、どれくらいの比率で相手に過失があるということになるのでしょうか?(例えば両者法律を守って自転車に乗っていて、両者の不注意で事故をしてしまった場合は1:1という具合です) 解答よろしくお願いします。

  • 自転車の車道の走り方について

    自転車の車道の走り方について 雨さえ降らなければ約10kmを自転車通勤し、職場から仕事先までも自転車移動をしている者です。それぞれの道程の殆どを車道を走っています。最近凄く感じるのですが、裏道ばかりでなく幹線道路でも逆走して走る自転車が多い事におどろかされます。私の様にヘルメットをかぶりより安全に気を使って路肩寄りのより左車線を走るスポーツバイクに乗るライダーではなく、ヘルメットすらかぶらないママチャリライダーが逆走して走っている場合が多い様に見受けられます。そして逆走する自転車には耳にヘッドフォンをして多分音楽を聞きながら走っている方や携帯をいじりながら走っている方等見受けられます。この様に私には非常識と思える走行をする方が多いんです。そう言う方はどれだけ安全に走る事に自信を持っているんだろうと思ってしまいます。 前段が長くなりましたが、自転車やオートバイ等の二輪車は自動車から見え難く事故が多発しています。道路交通法では自転車は軽車両に当たり路肩寄りの左車線を走る様に決められていたハズです。そう言うライダーが増えた結果自転車の事故多発となって「自転車は車道を走ってはならない」と言う道路交通法の改正が行われたら困る人も多いのではないでしょうか??そうならない為に最低でも逆走する自転車を撲滅したいのですが、何か良い方法はないでしょうか??皆様のご意見よろしくお願いします。

  • 自転車用の歩道橋は通らなければいけない?

    埼玉県に住んでいます。 よく大きな国道(例えば16号)の交差点等で車道しかなく自転車用のスクランブル歩道橋があります。 以前は歩道橋を降りて押して歩いていたのですが最近は面倒臭く直進は車道。 右折は交差点右側を逆走して信号が青になったら右側を逆走して右折します。(多分違反でしょ) ロードバイクに乗ってる方々はこのような交差点では歩道橋を利用してるのでしょうか? それとも自転車も軽車両なので直進は車道で右折は原付みたいに2段階右折してるのでしょうか?

  • 自転車のみ可能の一方通行

    似たような質問を前に出させてもらったのですが また少し違うシチュエーションで悩んでいる道があります。 そこは新幹線を挟んで車道が左右分かれた道で 自動車と原付は一方通行ですが自転車のみ逆走可能です。 ところが順走の右側通行の自転車(この場合違反ですね)が 合法だと確信してどんどん来るので 逆走(自転車のみ可)の自転車が左側通行(合法)すると トラブル必至となります。 (なにしろ相手の自転車は合法だと確信しているので。) トラブルを避けるためにも違法でも右側通行した方がいいのでしょうか?

  • 原付オートバイは自転車枠をどう走る.

    片側1車線づつの道路の車道に自転車用車線があります. 原付の2段階右折はどのようにはしりますか? 車道左端を交差点の前方端で停止し、信号が変わり右方向が青になるまで待ち、車道左端で進行するのが、原付の2段階右折と習っています. 自転車帯ができてから変わったのでしょうか. Q1.どの様に曲がるのでしょうか. 車道内の自転車帯を通る原付を取り締まると述べる婦警がいたのでお尋ねします. 原付は自動車の速度よりも制限速度が低いので、自動車の車線を走るには無理があり、車道の左端で以前から使っていた自転車帯とおなじ位置が安全に走るには車にとっても、原付にとっても最善のように見えます. Q2. 原付は車道の自転車帯を走ってはいけないのでしょうか? 自転車帯は車道にありますが、歩道が広く、車道が狭いところにほとんどの自転車帯が作られているように見えます.公衆の安全を保ててないのです.そして自転車帯が途中で消えたり、狭い車道でガードレールと歩道の縁石に遮られて逃げ道のない自転車帯も多く作られています.公衆の安全を保ててないのです. Q3. こんな状況ですが、あなたは自転車帯が安全と思いますか? 状況を説明すると行徳の野鳥御猟場の交差点に警官たちが6人も集まっていました. 御猟場に天皇の一家が来る交差点だから警備をカモフラージュするために、またはおおげさな忖度を権力者にしたと批判されたくなくて原付を取り締まるようなよそおいをしたようにも見えます.

  • 自転車で腰痛?

    いつもお世話になります。 ここ一年ほど、会社まで10kmの道のりを週に2.3回ほど通っています。 先日、3日連続で自転車通勤したところ、 腰に違和感が出ました。腰を伸ばすの骨のあたりが痛いのです。 自転車で歩道の段差を乗り越える時、結構な衝撃が来るのでそれが原因なのかなと思ったりします。 自転車通勤されている方でよく歩道ではなく車道を走っている人をよく見かけますが、腰の負担も考慮してのことなのでしょうか? できれば、自転車通勤を続けたいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 自転車の交通ルールについて

    自動車は原則左、歩行者は右が基本的な交通ルールですが 自転車の場合は徹底せずに車道側を通らずに歩道を逆そうしてる人をよく見かけます。 両側通行の車道があり、歩道が両サイドにある場合 自転車は車道側に通行スペースがあればそちらを自動車・バイクと同じ方向に走り、歩道側は走らないものだと思います。 車道沿いにに広い歩道・自転車が通行出来るスペースが設けられその真ん中を線で区切られている場合 そのスペースで区切られた左側を歩行者・右側の車道側を自転車が平行してとおり、自転車が車道の進行方向から逆方向に走るというのはありえることなのでしょうか? 逆走している自転車は車道左側の歩行者・自転車スペースを車の進行方向から走ってくる形なのです。 なぜこの様な質問を立ち上げたと申しますと、昼ごろバス停でバスの到着時間になったので車道側でバスから見えやすいように待ってました。 そうしますと自転車が左側から車の進行方向から猛スピードで走ってきて避けたことは避けたのですが、自転車の主に「どけろよ」と罵声を飛ばされました。 もし、右側から走ってきて私が避けるのが遅くなったのであれば私は謝る義務があると思うのですが、広い歩道の場合は自転車は両側から通行出来るのでしょうか? 交通法に詳しい方他、宜しくお願いいたします。

  • 逆走自転車の対処法(自転車同士)

    逆走の自転車の対処法に困っています。 こちらがギリギリまで歩道側によって通行しようとするのですが、逆走車も歩道側によってきます。 その時は止まって相手に避けてもらいます。 いろいろなサイトをみていても止まって対処するという方も多かったです。 少しは余裕をもって止まっているつもりが相手が突っ込んできて最終的にはあと数センチで接触という事態になることが何度かあります。 逆走車を発見→左側ぎりぎりまで寄って走行→相手の出方をみる→相手が避けてくれないことを認識する→止まる これだけの行動をしていると止まるまで時間がかかってしまい、接触寸前となります。 道が緩やかなカーブということもあり逆走車の発見が遅れることもあります。 逆走自転車を右に避けて車と接触するかもしれないというリスクは負えません。 どのように逆走車を対処するのがよいのでしょうか? 一旦停止して対処される方は、相手がどれくらいに迫ってきたときに止まりますか? また、接触してしまった場合双方怪我がない場合はどのような対応をされますか? 4km程度の通勤で毎日3台ぐらいは逆走自転車に遭遇します。 宜しくお願い致します。

  • 自転車×自動車 どっちが悪い

    昨日、父親が交通事故を起こしました。 父親は自動車で、相手は自転車に乗っていてる16歳の児童です。 色々と探したのですが、分からない点がたくさんあったので質問させていただきます。よろしくお願いします。 自動車(父親)は悪くないと考えていますが、どうでしょうか。 父親を守る為、自転車が悪いという視点で書いています。 事故図は、参照として以下を添付しておきます。 http://www.kansaihokenlife.co.jp/part/which/which24.html このケースは自転車が曲がっていますが、 本ケースでは、車と車の間から飛び出し逆送しようとした。 ■現場 12月6日17時44分頃、辺りは真っ暗である。 1車線の道路で幅8m、方歩道2m(両側で4m)であった。 対向車線には渋滞があり、渋滞の車と暗闇から、歩道は見えない状態であった。 渋滞している車と車の間から自転車が急に飛び出し中央線を横断し左折しようとした時、自動車と接触した。 自動車は時速30kmであり、接触部は左のフロントライトの上部であった。 また、自転車はライトを点灯していなかった。 ■このことから 相手の前方不注意があった。 相手の著しい過失(無灯化)があった。 自転車路外飛び出し・徐行なしがあった。 ◆逆走事故としての扱いはないのか? ■法的根拠:自転車が車道を通行する時は原則車道の左端である。 ■根拠 1.歩道について 歩道はかなり高さ(30~50cmくらい)があり、自転車(乗りながら)の乗り出しは不可能である。 そのため、車道を走ろうしたと考えられる。 2.接触部について 接触部は、左のフロントライトの上部である。そのため、自転車は左折しようとしたと考えられる。 3.バイト先について 相手はバイトへ行く目的があり、それは車の進行方向の逆(左折)であった。 そのため、左折する意図があったと考えられる。 ■結果 相手は逆走する意図があった。 相手に違反(逆走)がなく右折(直進方向)していると過程すれば、事故は起きなかったかもしれない。