• 締切済み

水溜りにいる昆虫たちはどうやってくる

ちょっと素朴な疑問をお願い致します。 よく、小さい池、水溜りなどにアメンボ、その他よくわからない昆虫などがいますが、どうやってくるのでしょうか?また、昆虫の意外な移動方法などわかれば教えてください。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

ほとんどの昆虫には翅があって飛びます

  • yuna-
  • ベストアンサー率44% (214/480)
回答No.1

飛んでくるのと、水面に産卵して孵化したものがあると思います。 アメンボは飛びますし、ボウフラは産卵から孵化したものです。

関連するQ&A

  • 池にいたこの昆虫は何でしょうか?

    うちの池で見つけた昆虫ですが、名前がわかりません。 わかる方、教えていただけますか。 よろしくお願い致します。

  • 昆虫採集

    昆虫採集 昆虫採集でいい方法ないかな?って思って、 バナナ、ご飯、牛丼、牛筋、アルコール+酢を試してみたのですが、 他に良い方法はありますか? また、どんな場所に置いたらいいかっていうのがあったらそれも教えて下さい<(_ _)>

  • 寄生昆虫について(アリガタハチ)

    他の昆虫に寄生して繁殖する昆虫は寄生する昆虫がいないと繁殖できないのでしょうか?例えばアリガタハチ等はアリガタハチのみにした場合、室内等で生息環境が整っていても絶滅してしまうのでしょうか?それとも他の方法で繁殖する事が可能なのでしょうか?可能ならばどのような方法でしょうか? 現在室内にて発生しており寄生する昆虫の存在がないはずなのに根絶できません。困っております

  • 昆虫のホルモン/昆虫の変態をコントロールすることはできますか?

    昆虫の成長について勉強しています.にわかな程度で恐縮ですが,とても知りたいので教えてください. 幼虫から蛹を経て成虫になる過程では, (1)幼虫⇒蛹の過程では JHとエクジソン (2)蛹⇒成虫の過程ではエクジソンのみ がホルモン作用して変態すると教わりました. [質問1] とすると,(2)において(3)JHを投入したり,(4)エクジソンを分泌させなくしたりすると,(2)の過程はストップするのでしょうか. [質問2] そうであるならば,たとえば,昆虫の部分部分で(3)or(4)を行ったり,行わなかったりすることで,部分的に蛹の部分を残したり(例えば腹の部分だけ蛹状態にするとか)することは可能でしょうか. [質問3] ところでJHやエクジソンは全ての昆虫において共通した分子構造と考えてよいでしょうか.それとも類似した構造,まったく異なる分子構造をしているのでしょうか.たとえば,蝶とカブトムシでは,JHやエクジソンは同じものでしょうか? [質問4] 以上で書きましたことが的外れでしたらすみません.昆虫の変態をコントロールすることができるものなのかと疑問を持ちましてご質問しました.他の方法などが御座いましたら教えて頂ければと思います. 宜しくお願いします.

  • 昆虫の含水率

    昆虫は放っておくと腐敗せず乾燥しますが、身体にはどの程度の水分が含まれているのでしょうか。 部屋にトンボがからからになって死んでいたので疑問に思いました。調べるのも難しく、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきますようお願い申し上げます。

  • あめんぼはどのような方法で池にくるのですか?

     池やみずたまりにあめんぼやみずすましがいますが、最初はどのような方法でたどりつくのか不思議です。ぜひ教えてください。

  • 細菌の代謝について

    質問です。 大腸菌や黄色ブドウ球菌などの通性嫌気性細菌は、水溜りや池などの水深の浅いところで魚か呼吸できるほどの酸素濃度(DO)がある場合好気的な代謝ができるのでしょうか? 嫌気的な代謝になるのでしょうか? 素朴な疑問です。

  • エゴノキの実の毒性について

    池の近くにエゴノキを植えました。 池はタニシやカエル、トンボが生息できるような環境にしたいと思っています。 エゴノキの実には毒があるようですが、 これから池に棲むであろう昆虫に影響はございますでしょうか? より多様な昆虫が棲める池にしていきたいと願っています。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 【日淡アクアリウム】水棲昆虫の導入について

    現在、60cm水槽で、日本産淡水魚等からなるアクアリウムを構築しています。 (メダカ、シマドジョウ、オイカワ、ミナミヌマエビ、アカハライモリ等) 子供のころ慣れ親しんだ水生昆虫も導入したいなと考えているのですが、 魚類は小型(3-4cm程度)の個体が多いので、水棲カメムシは難しいと考えています。 (小型のミズカマキリくらいなら何とかいけるでしょうか・・・) 他にも、 ・アメンボ、ミズスマシ、マツモムシ:主に落下した陸生昆虫を捕食するので餌の確保が必要 ・ゲンゴロウ:肉食性強い、個体数が減っているから採取しないほうがいいかも・・・ ・ヤゴ、カゲロウの幼虫:採取・入手難しい、羽化した成虫個体を放虫したら生態系攪乱 ・ガムシ:雑食性で丁度いいかもしれないが、好みではない(笑) と、いう状況で、このアクアリウムに導入して差し支えないと思われる水生昆虫について、(入手しやすさ、希少種でないかどうかも考慮して)アドバイスいただければ幸いです。

  • 昆虫アレルギーについて。

    4歳の姪っ子についてです。 虫刺されなどからのトビヒがひどかったり草むらに入ると痒いブツブツが出来てすぐにトビヒになったりします。 病院で見てもらうと昆虫アレルギーとの事で蚊やダニ、蜂など虫にアレルギーがあるようです。 出来る限り虫には近づけ無い様にしているらしいのですが活発な子供でこれからの季節は蚊も出てきてますますひどくなりそうです。 病院では塗り薬をもらっていますが効き目がすぐにある訳でもありません。 病院は最初小児科で見てもらっていましたが治らない為現在は皮膚科に行っています。 女の子なのでトビヒの状態を見るとますますかわいそうです。 痒みもつらそうです。 昆虫アレルギーを治す方法などあるのでしょうか!? また、軽減する方法などありますでしょうか!? 母親は体質を変えた方が良いのかと思ってクロレラを飲ませようかと考えています。 どなたかアドバイスをよろしくお願い申し上げます。