• ベストアンサー

エゴノキの実の毒性について

池の近くにエゴノキを植えました。 池はタニシやカエル、トンボが生息できるような環境にしたいと思っています。 エゴノキの実には毒があるようですが、 これから池に棲むであろう昆虫に影響はございますでしょうか? より多様な昆虫が棲める池にしていきたいと願っています。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

毒というほどではないのですが、実の皮と種に、サポニンという泡立つ性質があって、石けん代わりに昔は洗濯につかっていた時代がある、という程度のものです。(魚をしびれさせて釣るような漁法にも使えないくらいの弱さ) 日本では多く自生しているのですが、あえて水辺に植えることはなさそうです。 川のように流水であれば蓄積することはないのですが、ため池のように出口がない池ですと、落ちた実が中で腐っていくうちに分解が追いつかずに、水中のサポニンの濃度が高くなりすぎる、というのだけが懸念される環境です。

simattho
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました! 池ではサポニンの蓄積が懸念されますね。 サポニンがどのような影響を及ぼすのか、心配です。

その他の回答 (1)

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.2

エゴノキは通称チシャの木と云い鈴なりに白い花(園芸種のピンクもあり)咲かせます。 植えている場所によっては虫が卵を産み緑色の実の中にある種子に幼虫が発生します。 主に関西ではこの種子の中にいる幼虫をじゃこ(オイカワ、関東ではハヤ)釣りの餌にすると横の人は全く釣れなくなる程の効果があります。釣具店で売ってはいますが昭和30年頃で一個1円もしましたからおいそれとは買えません。 山へ行くと大きな木は幹回り2m程の巨木になり、実が落ちる10月には虫の入った実を拾えます。無論皆虫の入った実の採れる場所は秘密にします。(通称金の成る木)商売で何万個も採取して釣具屋に売る(奪い合いになる)人たちも居ました。昭和30年代で10~20万稼ぎ、当時の平均サラリマンの6~10か月分) さて、お植えになっているエゴノキほ実(緑色の実)は採取して潰し、川に流すと魚が浮いてくる位の弱毒が含まれています。(サポニン:昭和20年代学生のころこれを池に流し、雑魚が相当数浮いてきましたが川に流したのは薄まって失敗しました) 昔は洗濯石鹸の代わりに使ったので毒性としては相当に弱いのです。 人間が死ぬことはありませんし(含有の毒についてはwikipediaででもお調べください)実が池に落ちたからと言って魚やカメなどが死ぬことはありません。 唯、お植えになったエゴノキが数本立ちの株なら3年もすれば倍以上に木立が増えるので根元から切ってしまう必要があります。 一本立ちのエゴノキなら大木に育ちますので、池の傍などは不向きかと思います。 ごく普通の土地にお植え下さい。(お植えになったのが園芸種なら大木にはなりません) いずれにせよ実からサポニンが溶け出す(実がぐずぐず壊れたら少しは溶け出すでしょう)事がご心配なら(昆虫には影響があるかもしれません)池の傍では無い処に植え替えをお願いします。強い木ですから枯れる事はまず無いと思います。

simattho
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました! 昔はつりエサとして大変重宝されていたのですね。 サポニンが水性の昆虫に影響があるか、とても心配しています。 庭の植栽配置を考えると、エゴノキは池の近くが景観的にベストなので困っていました。

関連するQ&A

  • エゴノキの毒を 犬が口にしたら…

    自宅の庭に、シンボルツリーとして「エゴノキ」が植えてあります。 後になって知ったのですが、このエゴノキの果皮には有毒なサポニンが含まれているそうで、一つ気になる点が。。。 チワワをニ匹飼っておりまして、庭に放して自由にさせてあげるのですが、犬がその毒を口にする可能性があります。 犬(特に小型犬)が口に入れた場合、やはり害はあるのでしょうか? また、特に気を付けなければいけない期間等はありますでしょうか? 業者は「特に問題ないと思う」と言っているのですが、大丈夫だと断言はされないので、実際のところどうなのかと思い質問させて頂きました。 場合によっては、別の品種に植え替えする事も検討します。 ご存知の方、ご教授頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • カエルのエサについて

    最近子供が近所の池から「オタマジャクシ」を捕まえて来て、ここ数日でカエルになりました。 大きさは1cmあるか無いか位です。親カエルの食料は生きた昆虫などというのは判って いるのですが「オタマジャクシ」からカエルになったばかりのチビカエルには何を与えた ら良いのでしょうか?普通の蝿だと蝿の方が大きかったりします。カエルになったとたん に生きたエサしか食べないのでしょうか?良いエサがあったら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 画像注意 この虫の名前を教えてください

    この虫の名前を教えてください 最近になって職場に発生するようになり、少し心配しています 体長約5mmです どのような環境で生息しやすいのか(汚れた環境を好むのか、とか) 害があるのかないのか等教えていただけるとありがたいです ちなみに私は一般的な虫(トンボとかバッタとか)は大丈夫です カエル、トカゲ、ミミズ、足の長いクモとかも大丈夫な方だと思います

  • 蛍にタニシ

     蛍の幼虫の食べ物がカワニナだとは、有名かと思いますが、カマキリが小さな昆虫一般を食べ、タガメが小魚カエル一般の血を吸うように、他の貝は食べないのでしょうか?単に、蛍が成育できる環境に、他の貝がないということでしょうか?小学生の時、タニシがいる田んぼに蛍がいたことより、疑問に感じたことを、思い出しました。

  • めだかの卵のほかに、、

    この前はめだかの卵の環境について教えていただきました。その後も産んでるみたいで、卵を確保しようと水草を探していたところ、、メダカとは違う卵のようなものが水草についていました。実は買ってきた水草にタニシが住んでいました。タニシの卵なのでしょうか?小さな透明のぶつぶつが10個くらい大きな粘膜に包まれて草にくっついています。メダカのものよりかなり小さく一粒を指でもつことは不可能なくらいでカエルの卵を縮小したみたいな感じでしょうか。ちなみにメダカの卵も小さいですが指で持てますよね? これもメダカなのでしたら育てたいのですが、タニシなら自然に返したいと思います。 いったい何なのか教えてください。

  • 亀について質問

    教えて下さい。 訳あって、今年の夏に30cm程のミドリガメ(アカミミガメ)を飼い始めました。 亀の知識は全くと言って良い程ありません。 夏~今までは庭の池に上がり場?を作り飼っていました。 池には天然の小魚やタニシが生息しており、たまにドジョウを餌として放したりしていました。 ですが冬場はさすがに寒いと思うので、室内で飼った方が良いのでしょうか? それとも、家に来るまでは野生だったので大丈夫なのでしょうか? ちなみに東北地方です。 一応、今は一時的に衣装ケースに入れてます。 つけもの石を入れたのでかなり窮屈で可哀想に思えます。 どーするのが亀にとって良いのか分かりません。 アドバイス頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 庭にカエルがいたのですが・・・

    先日、夕食の最中に窓の外を見ていると 大きな何かがコンクリートの壁の上でのそのそ動いていました。 近づいてみるとなんと大きなカエルでした。 種類は詳しくは分かりませんがガマガエルのようでした。 結局、そのまま逃がしてやったのですが 実はウチの周りには水がありません。 側を大きな道路が通り、四方を民家に囲まれているのですが 池のようなものはどこにもないのです。 一体どこから来たのでしょう? それとも水の無い環境で育つカエルがいるのでしょうか?

  • アーモンドの実の利用方法・レシピ。

    さくらに似た花を、例年は楽しんでいましたが、今年は余り期待していなかっ実が豊作です。 ついては、実(果肉+種)を利用した料理に挑戦したいと思いますので、ご教授の程、お願い申し上げます。 <質問> (1)実の収穫時期の目安 (2)果肉と種の取り出し方と利用方法&レシピ

  • 動物の変態について

    ・変態をする動物(例えばカエルとかいろいろな昆虫など)はどうして変態をするのでしょうか?変態をすることは、異なる環境で対応した体で生息できるという以外に何かメリットはあるのでしょうか? ・また、特に節足動物(広い意味で虫のこと)になるのですが、変態をするという行為は進化歴史の中でいつから使われているものなのでしょうか?また、「幼虫→さなぎ→生体」と変化する過程で虫の体の中はどうなっているのでしょうか?(もしかして一度ドロドロに解けてしまってから生体に変化しているのでしょうか?!) お暇でしたら回答ください。

  • 文章の修正です(3回目の書直し).

    文章の修正です(3回目の書直し). 文章の構成について 提出した文章(添付しておりまでんが…)のコメントで,好きな昆虫について,もっと理論的で科学的な文章の構成が足りないと指導を受けました. ご確認お願いします. 最初は下記のように書きました. 「目的:好きな昆虫について 方法:好きな昆虫=蛍について論じる。 結果および結論:昆虫は地球上で最も繁栄している生き物であり,それは動物の約3分の2を占めると言われている。 昆虫が多い理由は,気候や環境に適応する能力が高いことが挙げられる。 また,昆虫は夏の時季に活発に動く.そんな夏の時季の昆虫と言えば,蛍が思い浮かぶ。 蛍は,昔から夏の季語にもなっており,風物詩として有名である。 そんな蛍を私が好きな理由は,3つある。 1つ目は,蛍が特定の場所にしか生息しないことである。 蛍は森や林のきれいな水辺に生息しているため,自然環境が豊かな所にしかいない. 2つ目は,蛍が光って飛んでいる姿である。 蛍はメスとオスが出会うために合図をお尻の光で交信している。 そして,その姿は水辺に光が反射し,辺りの風景が幻想的に包まれる。 3つ目は,蛍の寿命である。 蛍の寿命は幼虫から成虫まで1年あり,その内成虫の期間は1週間ほどしかない。 私達が見る光る蛍とは,成虫になった1週間しかない。 この短い期間に蛍は子孫を残し,一生懸命生きている様子がとても儚く感じる。 これらのことが,私が考える蛍の魅力である。」 この文章が理論的,科学的な説明になっていないということから, 再度,書き直して,蛍の減少していること着目しました. こちらの文章の修正をお願いします. 「好きな昆虫について 好きな昆虫=蛍が減少している原因を論じる. 昆虫は地球上で最も繁栄している生き物であり,それは動物の約3分の2を占めると言われている. 昆虫が多い理由は,気候や環境に適応する能力が高いことが挙げられる. また,昆虫は夏の時季に活発に動く. そんな夏の時季の昆虫と言えば,蛍が思い浮かぶ. 蛍は,昔から夏の季語にもなっており,夏の風物詩として有名である. 蛍は森や林のきれいな水辺に生息している. また,蛍の一番の特徴はオスとメスが出会うために光の合図を交信しながら飛んでいる姿である. そして,その姿は蛍の光が水辺に反射し,とても神秘的な光景である. しかし,最近ほとんど蛍が飛んでいるところを見なくなった. それは,蛍が生息できる環境が少なくなっていることや蛍自体の数が減少していることが考えられる. 本来,昆虫は環境に対して適応能力が高いはずである.だが,蛍の場合環境に適応する前にその環境が人間によって破壊されるため,蛍の数が減少していることに繋がる. また,その一番の理由は水にある. 蛍は昆虫の中でも水中昆虫と言われ,幼虫から成虫になるまでの大半を水の中で過ごす. そのため,水がきれいであるかが重要となる. 今や蛍が生息していた環境は,都市化が進み森や林を切開き水辺もない. もし,水辺があったとしても生活廃水や農薬などによる汚水の影響が考えられる. これが蛍の減少している原因である. 以前のように,身近な場所で蛍を見ることができるようになるためには,人間が自然の環境と生き物のことを考える暮らし方が必要なのかもしれない.」