• ベストアンサー

食塩を固める方法はありませんか?

masa20061001の回答

回答No.2

塩で大きな結晶を作りたい訳ではなさそうですね。。。それならば、塩釜焼きのテクニックを使う…というのは如何ですか? 卵白を溶いて塩と併せて捏ねて、それをお好きな形に成型して焼く。

関連するQ&A

  • 天然塩という食塩がありますが、どういうものなんでしょうか。

    スーパー等に行くと、天然塩という表示のある食塩が売られていましたが、普通の塩とどこか違うのでしょうか。教えて下さい。

  • 食塩でもいいのでしょうか?

    塩でもマッサージは血行促進になると言いますが 食塩でもいいのでしょうか? それともマッサージ専用の塩を買った方が良いですか?

  • 食塩水と砂糖水の体積について

    食塩と砂糖とを水に溶かした時の、溶液全体の体積変化について質問があります。 例を1つ挙げさせていただくと・・・ 2つのビーカーに87gずつの水を用意し、食塩水と砂糖水を それぞれ13gずつ溶かします。(質量パーセント濃度13%) それぞれにじゃがいもを放り込むと、食塩水側ではジャガイモは浮き、 砂糖水側ではジャガイモはビーカー底に沈んでいます。 これは、砂糖水の方が体積が大きいために、同じ100gであっても 密度が食塩水より小さくなるためだと思います。 その原因を教えてください。 少し考えてみたのですが、塩化ナトリウムは電離して粒1個ずつに バラけるのに対して、砂糖の粒は炭素や水素原子がいくつか 集まっていて、例えばドーナツみたいに真ん中に空洞ができてて、 体積が大きくなるような感じでしょうか? いちおう高校はでたのですが、ココまでしか考えが及びません・・・。 たったこの理由だけでそんなに大きく差が出るのかが疑問です。 目に見えるほどの体積差が出るのでしょうか・・・? ジャガイモの密度は、運よくこの2つの水溶液の密度の間なんでしょうか・・・。 多少こまごまとした値が出ても、頑張って読みますので、 詳しい方、お暇でしたらお教えください・・・。 よろしくお願いいたしますmm

  • 食塩水濃度の計算問題

     『3%の食塩水200gと15%の食塩水120gを混ぜると濃度は何%になるか?』という問題の解答の確認と解法のアドバイスをお願いします。 解 1、それぞれの食塩水の塩の量を計算する。 200gX0.03=6g 120gX0.15=18g 2、食塩水、また塩の量を足して、濃度を求める。 食塩水 200g+120g=320g 塩 6g+18g=24g 24g÷320X100=7.5 A.7.5% このように答えが出ましたが、授業で配布された解答リストには答えは4.5%と出ています。どこか間違えているのでしょうか?ご解答、よろしくお願いします。

  • 植物(花)を食塩水・砂糖水につけると・・・

    植物(花など)を食塩水・砂糖水・普通の水道水につける実験をしてみました。 食塩水と砂糖水は濃度は同じです。 結果は、 食塩水は何分かたつとしぼんでしまいました。 砂糖水は普通の水道水よりも元気になりました。 濃度以外の条件は全て同じにしました。 こうなる訳を、植物に詳しい方、お教えください! (自分こういう系は苦手なので・・・) よろしくおねがいします。

  • 生理食塩水と塩の選択について

    「アドバイスをお願いしたいこと」 生理食塩水を作る際に使用する塩の種類に付いてアドバイスをお願いします。WEBで探したのですが、精製塩だったり粗塩(未精製・にがり入・他)だったりで記述が分かれています。医療機関で作る場合はどちらを選択しているのでしょうか。それと、ナサリン専用 精製塩 50包入の専用品(外国製?)もある様ですが、これでないといけないのか、医療知識もなく全く分かりません。気になるのは、WEBではナサリン専用を勧める書込もなく、概ね精製塩か粗塩(未精製・にがり入・他)の利用多いように感じます。情報やご指導をお願いします。 「WEB探索結果」 http://dietmagazine.net/375.html 説明文:水道水から作る0.9%の生理食塩水の作り方 用意するもの:精製されていない塩 http://q.hatena.ne.jp/1205395487 回答者:tamikiku 説明文:食塩はいわゆる「あらじお」ではなく、財団法人塩事業センターの食塩または精製塩をお奨めします。 以上ですが、宜しくお願いします。

  • 塩分をとる場合、濃度と絶対量とどちらが悪い?

    塩分の取りすぎが体に悪いことはよく言われていますが、私が思うに…、体の塩分濃度と同じかそれより低い濃度の食塩水を取るほうが塩の塊を食べるのよりはまだ体に良いように思うのですがどうでしょうか。つまり、固形の塩を50g食べるのよりは、50gの塩を大量の水で薄めて飲めば、少しでも体に悪くないのではないかということです。薄めることで排出しやすいとか、臓器へ与える影響とかが変わってくるのではないでしょうか。 先日、私が塩っ辛いものを食べて「水をたくさん飲んで薄めよう」と言った時、友人に「絶対量が問題だから無駄だよ」と言われ真実が知りたくなりました。実際のところどうなのでしょうか。どちらにしてもあまり塩をとらないのがいいのでしょうが、あえて言うなら違いがあるでしょうか。

  • 手作りバスソルトに食塩が使えない理由

    バスソルトを手作りする際は、岩塩などの天然塩を使ったほうが良く、食塩は使用不可と何かで聞きました。 なぜ、食塩がダメなのか、何を調べても分からないので、ご存知の方いましたら教えてください。

  • 塩素だけでは食塩にならない?

    塩素だけでは食塩にならない? 塩素とナトリウムがくっついて、調味料としての塩(塩化ナトリウム)となるわけですよね。 漢字だけで見ると塩素だけで塩味が出せそうな雰囲気なのですが、塩素だけで食塩は作れないんでしょうか? もしかしてあのしょっぱい味は、ナトリウムの方? にがりとか塩化物全般がしょっぱかったと思うので違うとは思いますけど・・・。 目に見える固体にするのにナトリウムが必要とか? よろしくお願いします。

  • 塩と水から生理食塩液を作る

    スーパーで売っている普通の塩と水道水から、濃度の正しい生理食塩液を作る方法はありますか。当方、塩の重さを計る器具はありません。水ならペットボトル等を使って容量を計られます。 インフルエンザの季節が来て、鼻うがいを始めているのですが、時折失敗して花を刺激する濃度の塩水を作ってしまいます。