- ベストアンサー
塩素だけでは食塩にならない?
塩素だけでは食塩にならない? 塩素とナトリウムがくっついて、調味料としての塩(塩化ナトリウム)となるわけですよね。 漢字だけで見ると塩素だけで塩味が出せそうな雰囲気なのですが、塩素だけで食塩は作れないんでしょうか? もしかしてあのしょっぱい味は、ナトリウムの方? にがりとか塩化物全般がしょっぱかったと思うので違うとは思いますけど・・・。 目に見える固体にするのにナトリウムが必要とか? よろしくお願いします。

- 化学
- 回答数4
- ありがとう数4
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
塩(しお)の主成分は、塩化ナトリウムです。 しょっぱい味は、ナトリウムによるものです。 にがりのしょっぱいのは、ナトリウムが残っているからでしょう。 塩化物全般がしょっぱいことはありません。 固体にするのに、ナトリウムが必要とかもないです。 たんにイオン結晶として析出させてるだけなので。 塩化カルシウム、塩化カリウムいずれも固体として析出します。 (そして水に溶けます。) 食塩の製造が、 海水から作っている以上、 その中の主成分の塩素イオンとナトリウムイオンの組み合わせ、さらにその他のミネラル(カリウム、カルシウムなど)と、塩素(など)の組み合わせで、 食塩になります。 漢字から塩素が作れそうに見えるのは、 逆に、塩素の語源が、 食塩というか海水に含まれる塩の主成分から容易に取り出せることに由来するからです。
その他の回答 (3)
- yespanyong
- ベストアンサー率41% (200/478)
塩化ナトリウムの塩からい味は塩素ではなくナトリウムによるものだと言われています。 同じ塩化物でも塩化ベリリウムなど甘い味の物質もあります(ベリリウムは猛毒なので注意!)。 にがりの主成分は塩化マグネシウムですが、このマグネシウムのせいで食塩とは違いどちらかというと苦い味がすることになります。 酸のもとが酸素ではなくて本当は水素なのと似てますね。字面に惑わされないようにしましょう。

お礼
「塩」という字に惑わされていたようです。 塩化と付いていても甘いものがあるんですね。 にがりはまともに口に入れると苦いんですけど、ちょっとだけ舐めるとしょっぱい感じがしたので勘違いしてしまいました。 酸の元が水素というのも知りませんでしたね(^_^; 勉強になります。ありがとうございました。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3635/18948)
「えん」と「しお」は同じじゃありません 酸基と塩基が結合した物が「えん」でそのうちの塩化ナトリウムを塩とか食塩というのです 塩素だけならただの塩素です 塩素は有毒の気体です マイナス101度で固体になります

お礼
なるほど。読み方で違うものになってしまうんですね。 気体に味があるのかなと不思議に思ってましたけど勘違いだったようです。 ありがとうございました。

塩素は塩素 塩化ナトリウムは塩化ナトリウム 塩素単体では気体である 雰囲気で科学をしないこと あなたの理屈なら 水は水素と酸素単体でも良いということになるね

お礼
そうですね。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 飽和食塩水と水酸化ナトリウム…
飽和食塩水に水酸化ナトリウム(固体)を入れても塩化ナトリウムが析出しますが、これはなぜ析出するのですか?これによってできた塩化ナトリウムは精製できたといえるのですか?
- ベストアンサー
- 化学
- 塩化カリウムの食塩はしょっぱいのですか?
高血圧症の人が使ってる塩化カリウムの食塩ってしょっぱいのですか? ナトリウムの代わりに全部カリウムにしても味は変わらないのですか? もし味がナトリウムの食塩と変わらないのであれば、 ナトリウムは血圧を上げ、カリウムは下げる効果があるのだから、 高血圧になってない人も予防のために塩化カリウムの食塩を使うことは 問題ないですか?
- ベストアンサー
- 化学
- 塩化物イオンと水に溶けた塩素について
塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 化学
- 塩のトゲの取り方。料理の塩分に丸みを持たせたい。
食塩、にがり塩(伯方の塩)、岩塩(アルペンザルツ)を舐めた時の違いは 塩化ナトリウムの周りににがり成分が付着しているから甘く感じる。 また、岩塩は溶解速度が遅いから食塩に比べて甘く感じる。 というのをネットで見ました。 自分で舐めた時も同じように食塩に比べてにがり塩、岩塩の方が甘く感じました。 一方、ソースなどの場合は溶解してしまって塩化ナトリウムとにがり成分が 分離してしまうため、食塩もにがり塩も岩塩もそれとも変わりはないとの話。 塩を変えれば解決する問題かと思っていましたがそうではないようでした。 塩分濃度がそこまで高いわけではないのに、なんだかソースに塩のトゲが気になる。 現状そんな感じなのですが、塩のトゲを取る方法として何か良い案はありませんか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- スポーツドリンク中の塩素分について
スポーツドリンクにはナトリウムやカリウムの表示はありますが、塩素分の表示がありません。 製造過程では恐らく塩(塩化ナトリウム)や塩化カリウムを混ぜると思いますが、その場合これらのmol数の合計分のmol等量の塩素が入っている筈です。しかし、塩素の表示が無いのはなぜでしょうか。 また、体に入った塩素分の影響と排出される機構について教えて下さい。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- 食塩水と塩酸の化学変化について
うすい塩酸にうすい水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと、塩(えん)の塩化ナトリウムは電離した状態で水溶液中に存在するそうなんですが水は電離しないのにナトリウムと塩素は電離するのはなぜですか?
- 締切済み
- 理科(小学校・中学校)
- 塩加減の計算について
料理の塩加減の計算について伺います。 ちょうど良い塩加減というものは、塩の濃度として 大体0.8%前後が目安だと一般的に言われているようですので、 調理時に加える塩の重さ = 料理の仕上がり重量 X 0.008 - 食材が含有する塩の重さ ということで、 調理時に加える塩の目安が計算で求められると思うのですが、 食材に元から含まれている塩分は、どうやって調べればよいでしょうか? 一般的には、成分表とかで食材のナトリウム含有量を調べて、 23(ナトリウムの原子量)+35.45(塩素の原子量)=58.45(塩化ナトリウムの質量) 58.45÷23=約2.54ということで、 食材のナトリウム含有量を2.54倍すれば「食塩相当量」が分かるという理屈があるようです。 しかし、この計算方法は、 「食材に含まれるナトリウムはすべて塩化ナトリウムである」という前提があってこそ 成り立つものだと思うのですが、そもそも、この前提が正しいのかどうか、 つまり、主な食材に含まれるナトリウムが本当にすべて塩化ナトリウム由来なのかどうか、 合理的な説明を私はこれまで見たことも聞いたこともありません。 実際、食材の成分には塩化ナトリウム以外に由来するナトリウムがあります。 例えば、ある食材中に、 グルタミン酸ナトリウムやコハク酸ナトリウムといったうまみ調味料とか、 炭酸水素ナトリウム(重曹)やクエン酸ナトリウム(酸味)などが含まれていたら、 つまり、塩化ナトリウム以外のナトリウム化合物が食材に含まれていたならば、 ナトリウム含有量を2.54倍した「食塩相当量」というものは、 その食材に含まれる塩化ナトリウムの量とは異なる値になるでしょう。 このあたりをどう考えればよいのか、ご教示頂ければ幸いです。
- 締切済み
- 素材・食材
- 食塩水のCl-とNa+はどのくらい離れてる?
水に溶けた塩化ナトリウムは電離して、Cl-とNa+に分かれて水中に存在するということですが、 その時、Cl-とNa+は互いにどのくらいの距離を離れて存在しているのでしょうか? 距離の単位が全く分からないので、例えば、仮に、固体の無水食塩のClとNaの間の距離が0ナノメートルだとしたら、水に溶けて電離したCl-とNa+は5ナノメートル離れているとか※距離の単位は例えばです。 もう一つお聞きしたいのですが、例えば、25mくらいのプールの水に塩化ナトリウム一分子を溶かした状況では、Cl-とNa+が25mくらい離れて存在するなん事ありますか?
- ベストアンサー
- 化学
- 原子、元素の巨視的な状態について
物体は原子、元素から成り立っていますが、それらが実際に人の目に見えるメカニズムが分かりません。 塩化ナトリウムなんかが良い例ですが、あれはどのようにして塩(固体)としての形状を作っているのでしょうか。 また、塩化ナトリウムとは異なる金属についても同様に説明していただけると有り難いです。 (解説にイオンを絡めてくれると尚嬉しいです)
- 締切済み
- 化学
お礼
そういう語源だったんですか。 塩素が元で塩になるのではなく、塩から塩素が取れるんですね。 原子の方が根源というイメージが強いので、名前の付け方にまで気が回りませんでした。 ありがとうございました。