• ベストアンサー

贅沢病

noname#230657の回答

  • ベストアンサー
noname#230657
noname#230657
回答No.2

前回のご質問読ませていただきました。 食べ物を粗末にしたくないお気持ちと、腐っていく野菜を目の前にして廃棄しなければならないやるせなさが伝わってきます。 私の場合・・・なのですが。 以前、農家の多い地域に住んでいまして、ご近所から野菜を大量に頂いておりました。それに加え刺身や貝などの魚介類など夫婦二人で消費できるわけない!と思えるぐらいの食べ物を更にいただいてました。 当然、ご厚意を断るわけにもいかず、生ものは傷んでいきます。夏場はすぐに腐って汁が出てくるし、、、大変でした。 ある日、実家の母が遊びに来て、腐りかけの野菜や冷蔵庫の魚を見て 「もったいない!アンタは食べ物を無駄にして!」 と言います。何の気無しに言った事だったのでしょうが、「ごめんなさい!」と謝りながら廃棄処分している私の気もしらないで!と悲しくなりました。  このあたりは、Lily1225さんのお姉さんに言われたときと同じ感じじゃないかな?と思います。 で、思いつきました。そんなに言うなら、全部消費してもらおうじゃないの!って。(ここが心優しいLily1225さんとは違うところ!かな) 度々車で150キロぐらいある実家に帰っては、いただいた野菜を「おすそ分け~」ともって行きました。 最初は喜んでいた母も「もう、いらないよ」と言い出したので、 「腐るからもったいないでしょ?お母さんは顔が広いんだから皆にあげればいいじゃない?」 といってずっと持って帰りました。 何ヶ月か経ったとき、 「アンタも大変だね~、野菜処分してもいいんじゃないの?」と母から言いだしました。昭和初期の物の無い時代から頑張って来た母からこの言葉を聞いたとき、気持ちがスーッとしました。 ちょっと意地悪だったかもしれませんが、最高の理解者を得られた気分で気が楽になりました。 もし、私が同じ立場ならば 「贅沢!作ってる人のことも考えろ!って言ったでしょ?そんなお姉さんならきっと有意義に使ってもらえると思って!」とお姉さんに送ったり、持って行きます。 やり方が露骨だと険悪になるかもしれませんが、うまくやると気持ちを理解してくれる人が出来ます。そうなると罪悪感が少しなくなるとおもいます。

noname#31461
質問者

お礼

ありがとうございます。 ホント、同じ状況ですね。 うちはナマモノなどないのでまだ良かったかな・・・? (私はナマモノに対してアレルギーがあるので、これこそ食べられません;) ナマに比べれば、日持ちしますしね; >ある日、実家の母が遊びに来て、腐りかけの野菜や冷蔵庫の魚を見て >「もったいない!アンタは食べ物を無駄にして!」 >と言います。何の気無しに言った事だったのでしょうが、「ごめんなさい!」 >と謝りながら廃棄処分している私の気もしらないで!と悲しくなりました。  >このあたりは、Lily1225さんのお姉さんに言われたときと同じ感じじゃないかな?と思います。 そうです!その通りです。 たぶん姉も何気なく言ったのでしょう。。。それは頭では理解できます。 しかし、私はそれを聞いた時今まで捨ててきた野菜をもったいないと思い続けてきたのは 誰よりも私だ!と言ってやりたかったです。 たかが一泊して一本のネギを見て「もったいない」と言われて 悲しいし、腹が立ちました。 こっちだって捨てたくて捨ててるんじゃないよ! もう色々手は尽くしてるんだよ!・・・って思ったんです。 私も今、姉に対して回答者様と同じようにしてやろうかと思っています。 持っていくのは仕事が始まってしまうのでなかなか難しいと思うので、 宅急便で送ってみようかなって。 たぶん陰湿な女と思われるでしょうけれどもね。 姉は料理がかなり苦手だそうで、きっと私より捨てることになると思います。 それについては自信がありますが、そうでもしなければ解ってもらえないんだろうな って思うことが、寂しいですね。。。

noname#31461
質問者

補足

ちなみに、私が「ナマモノいいじゃない!」と言わなかったのは お隣さんがたまに潮干狩りの貝をくれるからです。 やけに小さいな・・・と思いながら砂抜きして食べてみると 中身が・・・入ってない・・・! 色々な食材をいただけるのは、節約にもなるし それに伴って調理法などを検索するきっかけになるので有難いのですけどね。。。

関連するQ&A

  • ヤサイの冷凍

    冷凍保存のできる野菜はどれ位あるのですか 私はネギの千切りとおろした生姜くらいしかしりません しりたいので

  • 食材の冷凍保存について、教えてください。

    食材の冷凍保存について、教えてください。 買ってきた肉を焼いたり茹でたりしてから小分けして冷凍しています。 実家を離れて、1人暮らしをしている家族がいるので(あまり料理経験の無い男性) 加熱して冷凍したものをクール便で送ろうと思っています。 生のままより、加熱した肉の方が調理しやすいかと思ったのですが このやり方で、何かデメリットってあるでしょうか? 魚類は、スーパーなどで見るとパックに「解凍」と書いてあるものがありますが それをまた自宅で調理して冷凍するのは、良くないでしょうか? (もしかして、肉類もスライスして店頭に並ぶ前には、冷凍されているんでしょうか?) 同じように野菜も簡単に使えるように調理して冷凍しようと思っているのですが 青菜類くらいしか思い浮かびません。 だいたいの野菜は、調理、冷凍できるでしょうか? やめた方がいいものなどあったら、教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 食材の保存について教えてください。

    こんばんは。 1児の母親です。 離乳食の食材の保存について教えてください。 食パンの保存なんですが,冷凍→解凍後ナマで食べてもよいものなのでしょうか? トーストにするなら冷凍保存は最適なのでしょうが,サンドイッチやフレンチトーストに使うにはどうなんでしょうか? 離乳食って,使う食材は少量なので,使うたびに残りを大人が食べるのも毎回大変で。。。 野菜は茹でて冷凍,お粥も冷凍が出来ますが,サンドイッチ用の食パンは冷凍→解凍するとベタベタになってしまいそうで。 やはり,こういう生で食べるものはその都度,買ってきて調理するべきなのでしょうか? もし,よい保存方法などご存知なら教えていただないでしょうか。 私達が食べるなら多少のことは気にしないのですが,愛娘が食べるとなると気になります。 かといって,少量の為にその都度買うのも無駄なような気がして。。。(なので我が家の離乳食は同じメニューが続く事が多々あります。。。) くだらない質問ですみませんが,よろしくお願いします。

  • 冷凍に適した食材・料理を教えてください。

    冷凍に適する食材や良い調理方法があったら教えてください。カレーのじゃがいもとかは、解凍すると美味しくないと聞きますが。魚の切り身は生のまま?それとも焼いておいて大丈夫ですか?あと少量の野菜、薬味になる葱やニンニクは大丈夫ですか?調理したものは、何に入れておけば長持ちしますか?

  • 大根の冷凍保存は?

    大根をたくさんいただきました。平日は不在がおおいので、なんとか、簡単な調理をして冷凍保存して、小出しに使いたいものですが、大根の冷凍保存は可能でしょうか? もし、調理ができないとなると、冷蔵庫の野菜庫に保存する場合の注意点などアドバイスお願いします。 ちなみに、ネギもたくさんいただき、こちらは、土の中に埋めて長期保存可能のようです。

  • 薬味のねぎ

    薬味のねぎを刻んで冷凍保存を仕様と思うのですが、ネギを刻んだ後、少し流水にさらした方が良いのでしょうね? 何分くらいさらした方が良いのでしょうか? 水にさらすとしたら何故、水のさらすのでしょうか? よろしく御願いします。

  • お正月の食材今から冷凍しておけるものを教えて下さい

    カテゴリで迷いましたがこちらに質問させて下さい。 お正月が近付くと食品の値段が一気に上がるので、 今から少しずつ買っておき、冷凍保存しておきたいと考えてます。 そこで、お正月に良く使う食材で冷凍しておけるのもを教えて下さい。 また、解凍方法なども教えて頂けると助かります。 主に、今考えているのは、小松菜・三つ葉・かまぼこ。 かまぼこはそのまま冷凍出来ると聞いたことがあるんですが、 自然解凍で普通にそのまま食べられるのでしょうか? それとも加熱調理しないとだめなんでしょうか? すき焼きもしたいので、すき焼きに使うものでお正月近くに値上がりするもの、(お肉は買って冷凍しておきます!) 今から買っておいた方がいい物なども(冷凍出来るのか、方法など)教えて下さい。 その他、おせち関係類全般で買っておく物のお勧めなど、保存方法も含め、よろしくお願いします。

  • かぼちゃが3つ

    家に帰ると、かぼちゃが丸々2つ置いてありました。 その前にも1つ頂いたので、合計3つ。 うちの家族は3人です。 丸々3つ・・・一人1個ってことか(; ・`д・´)!? かぼちゃは大好きですから、腐らせず全部食べたいです。 過去ログを見ると冷凍保存できるとありますが、 “硬めに茹でる”ってどれくらいですか・・・? 竹ぐしで刺して、少し通るくらいでしょうか? まえにブロッコリーを冷凍したら失敗してしまいました。 野菜冷凍の加減がイマイチわかりません。 特にかぼちゃは硬いし。。。 また、煮物など調理済みのものも冷凍できるのでしょうか? 質問ばかりですみません。

  • コロナウイルス付着の冷凍食材について。

    今回質問したいのは、【コロナウイルス感染の発熱前日に冷凍保存した食材について】です。 コロナウイルスに感染しました。 発熱の前日も咳が出ていましたが、まさかコロナウイルスに感染しているとは知らずに炊事をしました。 その時に賞味期限の迫っている油揚げや生ネギを刻んで、それぞれタッパーに入れて冷凍保存しました。 炊事前には手洗いはしていますが、マスク着用はしておらず、咳をしながら調理しましたので、食材にコロナウイルスが付着したのではないかと思います。 その時から2週間は経っています。 冷凍保存した油揚げとネギは安全でしょうか? ウイルスはもう死滅していますか? そんなことには関わらず、味噌汁などに入れて加熱すれば、問題なく食せますでしょうか?

  • 食材の保存の仕方で・・・・・・・

    例えば、ネギやかぼちゃや人参やキャベツなどの野菜を そのまま保存するのと、次回に使うときのために予め 小さくきっておいて保存するのでは栄養や傷み加減に影響は出てきますか? というのは、例えばネギなら、自分は納豆にネギを入れるのですが、 使う分だけ毎回ネギをみじん切りにするのは正直面倒くさいです。 それで思ったのが、予め、まとめてみじん切りをしておき、密閉容器に入れ 冷蔵庫で保存しておき、使う分だけ取り出して使えば、手間が省けて良いのではないかと思いました。ネギに限らず他の野菜でも同様に。 ただ、予め切って置くと空気に触れる面が多くなるので、 痛みやすいのかなと思いました。また、空気に触れている面から 栄養が抜けていかないのかなと思いました。 そういうことは実際時あるのでしょうか? もしなければ、予めきっておいた方が楽なのでそうしたいのですが、 わかる方いませんでしょうか? 宜しくお願いします