• ベストアンサー

そもそもなぜ人は音楽を快感に感じるの?下

<<「上」からのつづき>> もしも音楽として成立するか否かが、数学的な文法であらわせるとしたら、コンピュータに作曲させる「作曲アルゴリズム」も可能ということになります。するとそれは、人間が音楽と認めるすべての音パターンを強大な性能のコンピュータで先取り作曲してしまう、作曲という行為の終焉を暗示してしまいます。 そもそも、なぜ特定の音パターンが人に快楽をもたらすかが謎です。進化論は最近疑問符つきで見られることが多いそうですが、あえて進化論的な見方で見た場合、音楽の存在が人という種の繁栄に直接的にむすびつくとは思えません。じゃあ、なぜ音楽という文化はこれほど広範囲に普遍的に見られるものなんでしょう? 長くなりましたが、認知科学とか哲学の現場ではこういった疑問は解決ずみなのでしょうか?それとも私の問題の提起に穴があるのでしょうか? 上記に関連した話題なら限定しません。「こう思う」という回答も歓迎します。 よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.5

  簡単に述べて、人間には、快楽中枢と苦痛中枢が大脳のなかにあります。猿などの実験では、大脳に電極を差し込んで実験できていますが、人間の場合は、間接的証拠などからそう言えます。 「快楽」については、β-エンドルフィンの分泌などが、快感などを導くことが分かっています。広義の神経伝達物質で、ドーパミンなども、過剰分泌で、幻覚などの他、恍惚感も出てきます。精神開示薬と言われる薬物は、good trip と bad trip を導くことがあります。 和音のような音の合成は、「調和音・階調」と言え、これは、おそらく、音の振動数の数学的調和から、人間の心に「快い音」と聞こえるのでしょう。「不協和音」などは、何か危険性を暗示する音と似ているところがあるのか、または、意識の構造から、不協和な音は振動数調和がないので、神経に不快をもたらすのだと思えます。 神経機構から多分、調和音と不協和音の差が来ているのだと思えるということです。 それに対し、音楽は、「旋律」が単位になっています。旋律は、古典的には、調和音を連続させて造ったのですが、それに反する旋律も現代音楽では試みられていますが、一般性がないように思えます。 音楽は、律動(リズム)反復と、反復のなかでの、旋律の展開によって成立しているように思えます。旋律段階で、「楽しい旋律」「美しい旋律」「悲しい旋律」「穏やか旋律」「暖かい旋律」「冷たい旋律」のような、感情-感覚を誘導するような旋律のパターンがあるようです。 ある旋律が、どうして或る感情を誘導するのか、短調には「悲哀感」があるというのは、おそらく音の組み合わせが、神経的に感情-感覚に関係しているのです。 律動については、かなり文化を越えた普遍的な性質があるようです。身体や心のリズムに合った律動音は、軍楽が典型にそうであるように、人を行動的にする性質があるようです。行動的に積極的に活動を誘導しようとする効果が、民族や文化を越えてあるようですから、これは、生理-心理的な面で、人間の心を「躁的に持ち上げる」効果があるのだと言えます。 何らかの律動の上に乗って、普通、旋律が展開するのが音楽です。旋律の反復が、快い場合があり、逆に煩い場合もあります。身体の状態によって、同じ音楽が違って聞こえるというのは、音楽の効果が、心身的な反応だということです。 音楽は旋律で、ある音による物語を構成するのだとも言えます。律動の上に乗って、緊張、興奮、反復、緊張解除などのパターンが流れ、快い音楽というのは、緊張とその解除のカタルシス構造が、軽い快さをもたらすのだと思えます。 勿論、音楽に不協和音や、楽しくない旋律や、律動の乱れや、緊張の励起と解除のパターンの時間的な不調和がある時は、こころよい音楽として聞こえないのでしょう。 文化によるインプリンティングや、経験による学習で、特定の旋律や、音の種類や階調や、音楽構成法などが、懐かしい感じや、平穏な記憶を喚起したりして、音楽に意味付けが起こることもあるでしょう。 「音楽の美」というのは、以上のようなことだと思います。 神経生理学的な音の階調と不協和音の区別に始まり、心身的な効果である律動、そして、文化や個人の経験での「水路付け」が、音楽や旋律にある「意味」を修飾し、そして最終的には、緊張と緊張解除のカタルシスが、音楽の美だということになると思います。 >じゃあ、なぜ音楽という文化はこれほど広範囲に普遍的に見られるものなんでしょう? 神経生理的に、階調と不協和音が決まって来て、律動は、生きているものとして、心身が持っているリズムに通じ、健康な体が気持ちよいように、健康な心身に調和する律動は、健康に感じられ、心を楽しくし、活動的にするのでしょう。 それと逆に、心を鬱状態にし、沈んだ感じにする音のパターンがあり、これは、休息を求める時や、悲しみに心が満たされている時など、その心の状態に調和するので、こころよく感じられるのでしょう。 緊張とその解除のカタルシス・パターンというのは、生物として、生存における緊張と、緊張から解放されて、安全になった時の「充足」の過程をシミュレートしているので、「充足感」が誘導されるのだと思います。 非常に原始的に言えば、人間も生物で、律動を心身に持ち、緊張やその解除の充足などの感情の動きが現実生活のなかであるので、それを音でシミュレートして、再体験をもたらす音楽に美やこころよさや、安らぎや、感動や、慰めが見出せるのでしょう。 律動がやはり基本で、乱れた律動や、不協和音や、ずれた旋律は、人に不快や不安や緊張をもたらすのですが、これを少し加えつつ、階調や、快い律動や、緊張の解除のカタルシスなどで構成された音楽は、より大きなカタルシス・充足効果が出てくるのでしょう。 また、人を不安にさせ、緊張させるような効果は、サスペンス映画の背景音楽や、現代の時代の不安定さを表現するために、現代音楽に使われているとも言えます。 ジャズなどは、どこへ展開して行くのか分からない不安定な音楽のように聞こえますが、緊張を連続的に体験した心が聞くと、不安定さのなかにある秩序が、カタルシス効果をもたらすのだとも思えます。 ---------------------------- 五線譜で書かれる、西欧音階の短い音楽だと、そのパターンは有限だと思え、コンピュータで計算して、全部パターンを出すことも可能だと言えます。 ただ、どういう風に人間は感じるのか、個々人で違い、文化や年齢や経験や環境や、聞く時の心身状態などで意味が違って来ることになります。 また、楽器の音色や演奏法の違いがあり、こういうものを考えていると、五線譜で書かれる西欧標準音階で造れる音楽のパターンは有限でも、現実の音楽は、パターン的に無限だとも言えます。 同じ音楽で、ただ、五線譜の音符の音の「長さ」を、1/4とかすべて均等に延ばすだけで、違った音楽に聞こえてきます(音と音の間隔は同じで、普通、オルガンのような連続音楽器だと、指を離す所を、1/4だけ長く指を押さえているというようなことです)。  

noname#3627
質問者

お礼

 あーっ!!もしやと思い、過去Qを見たら・・・やっぱりasterさんだ!完全平面どうしの接合を解説して下さった、あのasterさんですね!!  毎度、こちらの質問の意図を完全に把握しての回答、ホントに頭が下がります!  回答を下さる方は多いですけど、ちょっとだけズレた回答を下さる方が多くて、これだ!という回答にはなかなか出会えないものです。言葉を尽くしたつもりなのにな・・・と少し落ち込んだりしている中で、「話が通じてる」という感覚を与えてくれる回答者の方に出会える喜びは、ちょっと言葉にできません。  今回も勉強になりました!またこちらで、mcrの質問を見かけましたら、ぜひ覗いてやって下さい。  ありがとうございましたー!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

哲学的な考察ですが、人の心が求める「真・美・善」の うち、ある「特定の音パターン」が美しいと感じるから だと私は思います。 人の心が「真・美・善」を欲するのは全世界の人類に共通 していますから、音楽も世界中の人に愛されているのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1788
noname#1788
回答No.3

これを読みましょう。 モーム『月と六ペンス』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003225422/ref=pd_pym_rvi_6/250-0978669-1451412 あれこれ頭で考えていてもわかりません。 音楽は、頭で聴くものではありません。 心で聴くのです。 あなたの好きな音楽の歌詞をみてみてください。 納得する歌詞のはずです。 たとえば、今の日本の政治にほとほとあきれ返ってるとします。 間違いなくこの曲が好きです。 試聴してください。 Bee Gees/ How Deep Is Your Love http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005RH91/qid=1022291357/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/250-0978669-1451412 逆に、この曲が好きでなかったら、あなたは危機意識がないということが分ります。 自分と同じ考えをしているから、安心できるんです。 共感できるんです。 同じことを考えているからです。 まわりに同じことを考えている人が少なければ少ないほど、 音楽にのめりこむのではないでしょうか。 私がそうです。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003225422/ref=pd_pym_rvi_6/250-0978669-1451412
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.2

>音楽という文化はこれほど広範囲に普遍的に見られるものなんでしょう? せせらぎや鳥の声虫の声に耳をすませるのは、人間にとって必要な情報や安心な情報には快感があると考えられないでしょうか。 心臓の鼓動や海の音にリズムを感じて、それに近い太鼓のリズムを親しく感じることもは、生活の基盤となっている環境に親しみを感じようとする、生物がいきるための本能と考えられないでしょうか。 せせらぎも鳥の声も海鳴りも知らず機械音しか知らない人は機械音に安らぎを感じることでしょう。 気持ちのよい音を再現して気持ちのよい時間を多く持ちたいというのが音楽かもしれません。 >特定の音パターンが人に快楽をもたらすか 日本音階の曲を好まない傾向があるとか聞きますが、貧困や苦痛に生きた時代には短調の曲がなぐさめになっていたものを、豊かな自由な生活しか知らない人はその味わいを知ることはできません。 進化するのではなく環境とともに変遷するものだと考えられないでしょうか。したがって >作曲という行為の終焉 は、なかなか来ないと思います。 古いものを再現して使いまわすことはできるでしょうが、ぴったりの表現はアルゴリズムでは無理でしょう。 また、日本の鼓や三味線などのリズムも昔の日本語に合ったものなので、日本語の変化に合わせてリズムや音程も変化するかも知れません。このごろ日本人は早口ですね。 と思いついただけ書いてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人間には「積み上げてきたものを壊したくなる欲求」というものがある、と聞いたことが有ると思います。 関係ないかもしれませんが。 ふと思いましたので 投稿いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 僕は中学1年生です。現在、音楽の授業で自分で作曲するというところです。

    僕は中学1年生です。現在、音楽の授業で自分で作曲するというところです。 今まで作曲をしたことがありませんし、正直言ってよく分かりません。 先生に言われ、まずリズムを作ろうと言われました。 教科書に4分の4拍子のパターンが30ほど載っていたので、それを適当に書きました。 その後、音などを考えろと言われました。 そう言われても、よく分かりません。 自分は、音感も鈍いですし、音楽は苦手です。 同じように音楽に興味がない友達は、適当にリズムを作り、適当に音をつけていました。 そんなことで本当に曲になるのでしょうか? あと、もう1つ聞きたいことがあります。 作曲するときのコツって何ですか? よろしくお願いします。

  • SLの汽笛の音が入ったシンセサイザー音楽

    1980年代後半ごろ、読売テレビの深夜・早朝、テストパターンが放送されているときにBGMとして流れていたシンセサイザー音楽を探しています。 いくつかのフレーズに分かれており、その合間合間でSLの汽笛や蒸気音が入ります。ところどころにプロムナードが挿入される「展覧会の絵」を意識した感じです。 SLの汽笛以外は、当時のレベルのシンセサイザー(orコンピューター)音楽でした。電子オルガンの音だったかもしれません。なんとなくTDLの「エレクトリックパレード」に似た雰囲気だったと思います。 テストパターン放送時には演奏者の名前と曲名が出ていた記憶があるのですが、控えていませんでした。 有名なものなのかどうかもわかりませんが、もしご存知であれば作曲者や曲名、現在入手可能な音源があるのかなど、教えていただければ幸いです。

  • ドイツ音楽、オーストリア音楽の違いとは?

    日本では、 ドイツ・オーストリア音楽と一括りで語ることが多いように思いますが、  ベートーヴェン VS ハイドン、モーツアルト、シューベルト あるいは  ブラームス VS ブルックナー と対比しますと、 ドイツ音楽とオーストリア音楽は、かなり違っているように思えます。 ドイツ音楽は構成的なのに対し、オーストリア音楽はメロディアスである。 ベートーヴェンやブラームスとは違い、上記4人のオーストリア系の作曲家はメローディーや主題なんかはすぐにいくつも浮かんだに違いない♪ 誰だか忘れましたが、「ブラームスにはメロディーや主題と言えるべきものはない」なんてことを言っていた人もいたように覚えております。 また、 ドイツ音楽の音色、響きはよく言えば重厚、悪く言えば、厚化粧の女のように厚ぼったく聞こえる。対してオーストリアの音楽は澄んでいると申しましょうか、透明度が高いような印象を受けます。 誰が言ったのかは忘れてしまいましたが、 ブラームスは、音や音色、響きに対して鈍感と言いますか、音色・響き音痴であり、この部分に関して彼は頭で作曲せざるをえなかった、 といったような内容をどこかで読んだ記憶があります。 また、 オーストリア系の作曲家は音そのものに対して本能的な歓びを感じる、 といった話を読んだり聞いた記憶もあります。 どちらの話もクラシックの作曲家によるものだったと思いますが…。 もっとも、バッハやヘンデルのようなバロック期、R.シュトラウスのような作曲家もドイツにはいますので、ドイツ音楽と単純に一括りできないのでしょうが、シューマンの交響曲やワーグナーの楽劇などをダサいと言いますか、垢抜けしていないように聞こえますし、そう感じられます。 そこで、お尋ねします。  1 ドイツ音楽とオーストリア音楽の違いとは? 何が異なるのか?  2 何故にドイツ音楽とオーストリア音楽はかくも違うのか? その理由は? 「いやいや、オーストリア音楽という分類がおかしいのだ。これは、オーストリア、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、イタリアの一部というハプスブルク帝国の枠組みで考えるべきなのだ」 「いやいや、ベートーヴェン、ワーグナー、ブラームスの毛色が変わっているだけなのだ」 「プロテスタント VS カトリックだ」 などなど、自由な視点、観点からの回答も大歓迎です。 学生の頃から長年抱きつづけている疑問です。 ヨロシクお願いいたします(ペコリ)。

  • そもそもなぜ人は音楽を快感に感じるの?上

    質問が多少長くなると思いますが、よろしくお願いします。 音楽というものをごくごく単純化してとらえると、次のように説明できると考えます。 ここにA、B、Cという3つの高さの音があるとします。 そしてテンポに合わせて、A→Cと続けて鳴らすと、それは人の耳に心地よく、「快感」を誘発します。 またB→Cと鳴らすと、今度は人は違和感を覚え、「不快感」が誘発されます。快感を感じる組み合わせばかりを選択して続けて長くつなげれば、メロディーや音楽として機能することになります。和音にも同じことが言えます。 さてここで不思議なのは、「どの音とどの音を組み合わせれば快感をもたらすか、つまり音楽として機能するか」という組み合わせは、とても法則的、普遍的で、まるで人間という生物すべてに共通した「音楽を認識するためのフォーマット」があり、人は誰でもそれを先天的に備えて生まれてくるように見える、ということです。 もし、ある音を音楽(聴いて快感を感ずる音の組み合わせ)と認識するかどうかは、すべて文化による後付けの学習の結果だとするなら、多少の無理を感じてしまいます。異文化の音楽を聴いても「いい」と感じる場合が多いのがまず挙げられます。また、これは想像ですが、同じリズムでランダムな音の配列と、メロディーになっている音楽を音楽の無い文化で生まれ育った人に聞かせて、どちらに快感を感ずるかを測定すればやはりメロディーの方が選ばれると思います。 <<以下、「下」につづく>>   

  • 音楽心理について

    どこに投稿したらよいのか迷いました、間違いだったらすみません。 音楽心理学って言葉は聞いたことがあるのですが、それはどういう学問なのでしょう。 私が前から疑問に感じているのは、なぜ「~にあう曲、~の雰囲気の曲」あるいは、そう感じさせる「効果音、音列」があるのか、ということです。主に、放送、映画分野で使われる音楽です。 これは悲しい、これは楽しい、これは滑稽、これは非常、これは恐怖、これは…というパターンはほとんどの人に受け入れられているから、映像とその内容に音を付け加えられるわけです。 そして、もはやこのBGM効果がない映像表現は、非常に無味乾燥なものです。 そもそもなぜ、どういう音が、特定の感覚感情を呼び起こす事ができるのか、どういうメカニズムが働いているのか、そういう解説ってどこかにあるでしょうか。 これは音楽の分野なのか心理学の分野なのか、私にはわかりませんでした。

  • セブンイレブンのCMで流れている曲

    今、セブンイレブンの「おでん進化論」というCMの中で流れている音楽がありますが、あれはなんていう種類のクラシック音楽なのでしょうか? シンセサイザーみたいな音で演奏されているのですが...楽器も気になります。 ご存知の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • appleの音楽再生ソフト

    近々自作曲を載せたサイトを開設しようと思っています。 作曲に使っているのはROLANDのソフトなのですが、サイト内で曲を流すとしても、 通常なら見る側のパソコンにそれなりの音楽再生ソフトがなければ ものすごく安っぽい音質で音が流れてしまいますよね。 だいぶ前に、appleコンピュータからそれを解消するソフトが出ていると聞きました。 相手のパソコンに相応のソフトがなくても、自分が聞いている本来の音質をそのまま相手に聞かせることができるというものです。 が、今名前を忘れてしまってどうしようもない状態です…。 このソフトを知っている方がみえたら教えてください!

  • 音楽ソフト

    素人が素人のままでいい趣味の話なんですが。 携帯の着メロを作るのが好きです。着メロとして使うのが目的ではなく、既製の曲を作るのが好きなので、つなげて一曲にしてみたりします。耳コピなんですが、音楽をやってる友達に聞いてもらうと、コードも合ってると言われました。音を重ねる事もあるので16和音は最低使います。私は楽器が弾けず、楽譜が読めないのですが、本格的に習いたいとか、コンピューターミュージックを習いたいとか考えている訳ではありません。それができなくても作れるのが携帯だったのです。 今持っている携帯は作れない(3和音しか)なので、買い替えを考えていたのですが、携帯は徐々にスピーカーが音割れするのと、パソコンを持ち出したのでソフトでその程度の事が楽しめたらと思ったのです(機種変更の値段と変わらないので)。でも、見た感じ、オリジナルを作曲される方のためにあるのだと思うので、難しいのでは?宝のもちぐされでは?という気もしています。簡単でお手頃なものはありますか?

  • コードとは(超基本的な質問です)

    すこしずつ音楽を勉強しています。楽譜は未だに意味不明なレベルです。 本をかって最初にコードの部分が出てきたので、そこを読んでいます。 コード=和音 とりかいしています。 まず自分の理解では、音の長さリズムとかはおいておいて、 音にはドレミファソ・・・と音程があり、それでも音楽はできるでしょうが、一歩進んで それぞれの音階にコードというものを付随するというのが、次の作曲の流れのような 理解をしています。 自分の本では12種類のコードがのっていましたので、ドレミファソラシドだけで音楽を つうるとすると、それぞれ8この音階に、常にどれかのコードを普遍に固定でわりあてて それを並べるというのが、作曲の始まりの一部とのイメージ。 これは間違った認識でしょうか。 当然、音楽は無限の自由度があるので、このような制限など、いくらでも例外をいれて 変えることができ、プロはよりテクニカルなことをやって素晴らしい曲を作っているのでしょうが、 まったくの音符すらよくわからない初心者としては、上のような枠組みを前提として 始めることは、特に問題がないでしょうか。もしなにか根本的な間違いをしているようでしたら ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • ど素人だけど作曲したい

    最近デスクトップミュージックというのに興味がわいてきて、 作曲のまねごとをしているのですが、 本当の意味での作曲がよくわかりません。 学問やセオリーとしての音楽にまったく無知なのですが、 そのような者が我流で作曲するのは、変でしょうか?? 一応楽譜は読めますが、絶対音感などありませんし、楽器の音もわかりませんので、 コンピュータに打ち込んで、実際の音を聞いて確認している状態です。 何が西洋音楽で何が東洋音楽かもわかりません。 何がテクノなのか何がポップなのかもわかりません。 なんとなく雰囲気でわかりますが、こういう流れだから みたいな議論ができません。 和音がどうとか、コードがどうとか、そういう基本的なこともわかりません。 ただ、なんとなく頭に浮かんだよいメロディを再現するために、 コンピュータに打ち込んで、リズムをつけてるような段階です。 個人的にはそれで聞くに堪えない状態でなければ良いと思ってるのですが、 おそらく普通の音楽家が言うところの普通のセオリーを破壊しているので、 それを実際世に出すことが怖いのです。 将来的には、歌詞を載せてバンドみたいなこともしてみたいし、 ゲームのBGMなんかが作れたらいいなと考えています。 ちゃんと音楽教室なり専門学校なりに行っていわゆるセオリーを学んで、 その範囲内できちっとした曲を作れるようになった方がいいのでしょうか? それともあくまで我流で、オリジナルの感性を極めた方が良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVでインストールされているマカフィーのアンチウイルスとアンチスパイウエアが最新の状態にならず、更新も進まない問題が発生しています。パソコンをリフレッシュした後に起こったこの問題の解決方法を教えてください。
  • クイックスキャンを手動で実行すると、進行状況が98%まで進んだ後に進まなくなってしまいます。このクイックスキャンの進行状況の問題について、どうして進まないのか、解決策はあるのか教えてください。
  • 富士通FMVでマカフィーの更新ができない問題やクイックスキャンの進行状況が止まってしまう問題について、ウイルス対策ソフトの正しい設定や操作方法についてご教示ください。
回答を見る