• ベストアンサー

そもそもなぜ人は音楽を快感に感じるの?下

hikaru_macの回答

回答No.1

人間には「積み上げてきたものを壊したくなる欲求」というものがある、と聞いたことが有ると思います。 関係ないかもしれませんが。 ふと思いましたので 投稿いたしました。

関連するQ&A

  • 僕は中学1年生です。現在、音楽の授業で自分で作曲するというところです。

    僕は中学1年生です。現在、音楽の授業で自分で作曲するというところです。 今まで作曲をしたことがありませんし、正直言ってよく分かりません。 先生に言われ、まずリズムを作ろうと言われました。 教科書に4分の4拍子のパターンが30ほど載っていたので、それを適当に書きました。 その後、音などを考えろと言われました。 そう言われても、よく分かりません。 自分は、音感も鈍いですし、音楽は苦手です。 同じように音楽に興味がない友達は、適当にリズムを作り、適当に音をつけていました。 そんなことで本当に曲になるのでしょうか? あと、もう1つ聞きたいことがあります。 作曲するときのコツって何ですか? よろしくお願いします。

  • SLの汽笛の音が入ったシンセサイザー音楽

    1980年代後半ごろ、読売テレビの深夜・早朝、テストパターンが放送されているときにBGMとして流れていたシンセサイザー音楽を探しています。 いくつかのフレーズに分かれており、その合間合間でSLの汽笛や蒸気音が入ります。ところどころにプロムナードが挿入される「展覧会の絵」を意識した感じです。 SLの汽笛以外は、当時のレベルのシンセサイザー(orコンピューター)音楽でした。電子オルガンの音だったかもしれません。なんとなくTDLの「エレクトリックパレード」に似た雰囲気だったと思います。 テストパターン放送時には演奏者の名前と曲名が出ていた記憶があるのですが、控えていませんでした。 有名なものなのかどうかもわかりませんが、もしご存知であれば作曲者や曲名、現在入手可能な音源があるのかなど、教えていただければ幸いです。

  • ドイツ音楽、オーストリア音楽の違いとは?

    日本では、 ドイツ・オーストリア音楽と一括りで語ることが多いように思いますが、  ベートーヴェン VS ハイドン、モーツアルト、シューベルト あるいは  ブラームス VS ブルックナー と対比しますと、 ドイツ音楽とオーストリア音楽は、かなり違っているように思えます。 ドイツ音楽は構成的なのに対し、オーストリア音楽はメロディアスである。 ベートーヴェンやブラームスとは違い、上記4人のオーストリア系の作曲家はメローディーや主題なんかはすぐにいくつも浮かんだに違いない♪ 誰だか忘れましたが、「ブラームスにはメロディーや主題と言えるべきものはない」なんてことを言っていた人もいたように覚えております。 また、 ドイツ音楽の音色、響きはよく言えば重厚、悪く言えば、厚化粧の女のように厚ぼったく聞こえる。対してオーストリアの音楽は澄んでいると申しましょうか、透明度が高いような印象を受けます。 誰が言ったのかは忘れてしまいましたが、 ブラームスは、音や音色、響きに対して鈍感と言いますか、音色・響き音痴であり、この部分に関して彼は頭で作曲せざるをえなかった、 といったような内容をどこかで読んだ記憶があります。 また、 オーストリア系の作曲家は音そのものに対して本能的な歓びを感じる、 といった話を読んだり聞いた記憶もあります。 どちらの話もクラシックの作曲家によるものだったと思いますが…。 もっとも、バッハやヘンデルのようなバロック期、R.シュトラウスのような作曲家もドイツにはいますので、ドイツ音楽と単純に一括りできないのでしょうが、シューマンの交響曲やワーグナーの楽劇などをダサいと言いますか、垢抜けしていないように聞こえますし、そう感じられます。 そこで、お尋ねします。  1 ドイツ音楽とオーストリア音楽の違いとは? 何が異なるのか?  2 何故にドイツ音楽とオーストリア音楽はかくも違うのか? その理由は? 「いやいや、オーストリア音楽という分類がおかしいのだ。これは、オーストリア、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、イタリアの一部というハプスブルク帝国の枠組みで考えるべきなのだ」 「いやいや、ベートーヴェン、ワーグナー、ブラームスの毛色が変わっているだけなのだ」 「プロテスタント VS カトリックだ」 などなど、自由な視点、観点からの回答も大歓迎です。 学生の頃から長年抱きつづけている疑問です。 ヨロシクお願いいたします(ペコリ)。

  • そもそもなぜ人は音楽を快感に感じるの?上

    質問が多少長くなると思いますが、よろしくお願いします。 音楽というものをごくごく単純化してとらえると、次のように説明できると考えます。 ここにA、B、Cという3つの高さの音があるとします。 そしてテンポに合わせて、A→Cと続けて鳴らすと、それは人の耳に心地よく、「快感」を誘発します。 またB→Cと鳴らすと、今度は人は違和感を覚え、「不快感」が誘発されます。快感を感じる組み合わせばかりを選択して続けて長くつなげれば、メロディーや音楽として機能することになります。和音にも同じことが言えます。 さてここで不思議なのは、「どの音とどの音を組み合わせれば快感をもたらすか、つまり音楽として機能するか」という組み合わせは、とても法則的、普遍的で、まるで人間という生物すべてに共通した「音楽を認識するためのフォーマット」があり、人は誰でもそれを先天的に備えて生まれてくるように見える、ということです。 もし、ある音を音楽(聴いて快感を感ずる音の組み合わせ)と認識するかどうかは、すべて文化による後付けの学習の結果だとするなら、多少の無理を感じてしまいます。異文化の音楽を聴いても「いい」と感じる場合が多いのがまず挙げられます。また、これは想像ですが、同じリズムでランダムな音の配列と、メロディーになっている音楽を音楽の無い文化で生まれ育った人に聞かせて、どちらに快感を感ずるかを測定すればやはりメロディーの方が選ばれると思います。 <<以下、「下」につづく>>   

  • 音楽心理について

    どこに投稿したらよいのか迷いました、間違いだったらすみません。 音楽心理学って言葉は聞いたことがあるのですが、それはどういう学問なのでしょう。 私が前から疑問に感じているのは、なぜ「~にあう曲、~の雰囲気の曲」あるいは、そう感じさせる「効果音、音列」があるのか、ということです。主に、放送、映画分野で使われる音楽です。 これは悲しい、これは楽しい、これは滑稽、これは非常、これは恐怖、これは…というパターンはほとんどの人に受け入れられているから、映像とその内容に音を付け加えられるわけです。 そして、もはやこのBGM効果がない映像表現は、非常に無味乾燥なものです。 そもそもなぜ、どういう音が、特定の感覚感情を呼び起こす事ができるのか、どういうメカニズムが働いているのか、そういう解説ってどこかにあるでしょうか。 これは音楽の分野なのか心理学の分野なのか、私にはわかりませんでした。

  • セブンイレブンのCMで流れている曲

    今、セブンイレブンの「おでん進化論」というCMの中で流れている音楽がありますが、あれはなんていう種類のクラシック音楽なのでしょうか? シンセサイザーみたいな音で演奏されているのですが...楽器も気になります。 ご存知の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • appleの音楽再生ソフト

    近々自作曲を載せたサイトを開設しようと思っています。 作曲に使っているのはROLANDのソフトなのですが、サイト内で曲を流すとしても、 通常なら見る側のパソコンにそれなりの音楽再生ソフトがなければ ものすごく安っぽい音質で音が流れてしまいますよね。 だいぶ前に、appleコンピュータからそれを解消するソフトが出ていると聞きました。 相手のパソコンに相応のソフトがなくても、自分が聞いている本来の音質をそのまま相手に聞かせることができるというものです。 が、今名前を忘れてしまってどうしようもない状態です…。 このソフトを知っている方がみえたら教えてください!

  • 音楽ソフト

    素人が素人のままでいい趣味の話なんですが。 携帯の着メロを作るのが好きです。着メロとして使うのが目的ではなく、既製の曲を作るのが好きなので、つなげて一曲にしてみたりします。耳コピなんですが、音楽をやってる友達に聞いてもらうと、コードも合ってると言われました。音を重ねる事もあるので16和音は最低使います。私は楽器が弾けず、楽譜が読めないのですが、本格的に習いたいとか、コンピューターミュージックを習いたいとか考えている訳ではありません。それができなくても作れるのが携帯だったのです。 今持っている携帯は作れない(3和音しか)なので、買い替えを考えていたのですが、携帯は徐々にスピーカーが音割れするのと、パソコンを持ち出したのでソフトでその程度の事が楽しめたらと思ったのです(機種変更の値段と変わらないので)。でも、見た感じ、オリジナルを作曲される方のためにあるのだと思うので、難しいのでは?宝のもちぐされでは?という気もしています。簡単でお手頃なものはありますか?

  • コードとは(超基本的な質問です)

    すこしずつ音楽を勉強しています。楽譜は未だに意味不明なレベルです。 本をかって最初にコードの部分が出てきたので、そこを読んでいます。 コード=和音 とりかいしています。 まず自分の理解では、音の長さリズムとかはおいておいて、 音にはドレミファソ・・・と音程があり、それでも音楽はできるでしょうが、一歩進んで それぞれの音階にコードというものを付随するというのが、次の作曲の流れのような 理解をしています。 自分の本では12種類のコードがのっていましたので、ドレミファソラシドだけで音楽を つうるとすると、それぞれ8この音階に、常にどれかのコードを普遍に固定でわりあてて それを並べるというのが、作曲の始まりの一部とのイメージ。 これは間違った認識でしょうか。 当然、音楽は無限の自由度があるので、このような制限など、いくらでも例外をいれて 変えることができ、プロはよりテクニカルなことをやって素晴らしい曲を作っているのでしょうが、 まったくの音符すらよくわからない初心者としては、上のような枠組みを前提として 始めることは、特に問題がないでしょうか。もしなにか根本的な間違いをしているようでしたら ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • ど素人だけど作曲したい

    最近デスクトップミュージックというのに興味がわいてきて、 作曲のまねごとをしているのですが、 本当の意味での作曲がよくわかりません。 学問やセオリーとしての音楽にまったく無知なのですが、 そのような者が我流で作曲するのは、変でしょうか?? 一応楽譜は読めますが、絶対音感などありませんし、楽器の音もわかりませんので、 コンピュータに打ち込んで、実際の音を聞いて確認している状態です。 何が西洋音楽で何が東洋音楽かもわかりません。 何がテクノなのか何がポップなのかもわかりません。 なんとなく雰囲気でわかりますが、こういう流れだから みたいな議論ができません。 和音がどうとか、コードがどうとか、そういう基本的なこともわかりません。 ただ、なんとなく頭に浮かんだよいメロディを再現するために、 コンピュータに打ち込んで、リズムをつけてるような段階です。 個人的にはそれで聞くに堪えない状態でなければ良いと思ってるのですが、 おそらく普通の音楽家が言うところの普通のセオリーを破壊しているので、 それを実際世に出すことが怖いのです。 将来的には、歌詞を載せてバンドみたいなこともしてみたいし、 ゲームのBGMなんかが作れたらいいなと考えています。 ちゃんと音楽教室なり専門学校なりに行っていわゆるセオリーを学んで、 その範囲内できちっとした曲を作れるようになった方がいいのでしょうか? それともあくまで我流で、オリジナルの感性を極めた方が良いでしょうか? アドバイスをお願いします。