• ベストアンサー

管中の水流感知(アイデア募集)

nobooo777の回答

  • nobooo777
  • ベストアンサー率24% (29/119)
回答No.5

音はしませんが、、、。 機械式が確実、簡単では。 取り付けも意外とかんたんですし。

参考URL:
http://www.is-jp.com/
lamb1204
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 説明が足りなかったのですが、タンクに補充した回数をカウントして、その申告により課金されているので、減るたびに補充されるような設備は、むずかしいのです。

関連するQ&A

  • 気泡の除去方法

    みなさんこんにちは シリコン溶液(アルコールに対してシリコン5%)の供給時に発生する気泡が悪さをして困っています。ボトルからタンクに供給されそこからチューブを通って流れる液量を監視しているが気泡が誤検を起こす要因になっている。いろいろな規制があり消泡剤など加えることが出来ません。 気泡が起こらない方法や気泡を取り除ける?消せる?方法がありましたら 教えていただけませんか。

  • 水洗トイレ用タンク内の配管チューブについて

    水洗トイレ用タンク内の配管チューブについて  現在使っている水洗トイレは水を流すと、タンクの上から供給用の手洗い水が流れてきます。この金属管と水供給用の管はタンク内の直径1センチ強で長さ20センチ程の黒いゴム管で繋がれています。そのゴムチューブが劣化のためぼろぼろになったため交換したいと思いますが,このゴムチューブを販売しているところが見つかりません。あるとしてもキログラム単位で販売されておりますが、こちらが必要なのはわずかです。ナイロンチューブでも良いと思いますが、どのようなところで手に入れられるか教えてください。

  • 加圧ポンプからの振動音について

    引越して1ヶ月ですが、加圧ポンプが原因の騒音に悩んでいます。 新築の賃貸アパート、3階建ての最上階の中部屋で 間取りは2LDKで入り口からベランダの方へ縦に部屋が並んでいます。 部屋数は各階に3部屋ずつで、全体で9部屋です。 部屋の真上に給水タンクがあり、それに加圧ポンプが取り付けられていますが どこかの家庭が水道を使われるたびに、24時間モーター音がしており また、シャワーか洗濯機かと思われますが、水圧が必要な蛇口を使用されると 「シャーッ」というシャワーを出してるような音が全部屋で響き、朝5時くらいから音がするため、早朝に目が覚めるといった状態です。 両端の部屋は給水タンクから離れている為、音は聞こえないそうでした。 いろいろと確認した結果、加圧ポンプが原因でこれを停止すると音が一切しなくなるのはわかりましたが、水圧が足りなくなるため停止はできないとのことでした。 改善を求めましたが、不動産屋からは我慢してくださいと言われ 大家からは壁がボードなので音がして当然、まともな防音対策なんかやれば 利益がでないし、何もするつもりは無いといわれています。 簡易的な騒音計で測ったところ、「加圧ポンプのモーター音」は響くような振動音で 数値としてとれず、「間欠的に音がなる水流音」は37dbくらいで 壁に耳をあてると、「ゴーッ」という音で振動しているように感じます。 これは我慢して住むしかなのでしょうか。 1ヶ月たっても、朝5時くらいからなる水流音に起こされて、体調を崩しておる状態です。 モーター音は24時間 水流音は、シャワーや洗濯機を使われる時間帯なのか 朝5時から夜は23時くらいまでで間欠的に起こっています。 今朝は6時から8時までの2時間水流音がしていました。 自費で引越すか、我慢して住むしかないのでしょうか。

  • トイレの水ためとくタンク(?)で不具合・・・

    トイレの流す水をためるタンク(?)への水の供給が止まりません。 これって故障なのですか? ほっといたら水道代が大変なことになりそうなので、何か対策しなければと思うのですが・・・ ちょっと状況の説明が下手で長くなってしまったので、下に書きます。 よろしくお願いします。 トイレの水をためとくタンクっていうんですか?ありますよね そこからずっと水のポタポタする音がしていたので、故障かと思って思い切って上のフタを開けてみました。 水を流すと自動的に水をタンクにため始めて、水がたまるとタンクの中の浮き(ボトルみたいな)が上がってきて、水がたまりきると浮きが上がりきってタンクへの水の供給が止まる仕組みになっているのですが、水が貯まりきっても浮きが上がりきらずに水がツー・・・っと流れ続けている状況です。 分かりづらくてすいません・・・

  • シリコンパッキンに尽いて。

    シリコンパッキンに尽いて。 加湿器等の水タンクで、タンクを逆さまにセットし、 水が適量ずつ供給される仕組みになっている”キャップ”がありますが、 そのキャップについている、ゴムの弁を探しております。 タンクを逆さまにセットすると、下に付いたピン等で弁が押し上げられ、 スプリングで押さえられていた、その弁が上昇隙間が空き、 水が流れ込むしくみです。 そのゴムの弁を教えてください。 通称でもよいので教えてくださいませんか? 宜しくお願い致します。

  • 賃貸、謎の音

    たまにトイレのタンクからブーンと物凄い音とともに部屋の方まで地面が軽く振動するんですが、何なんでしょうか?時間は5、6秒です

  • よければ質問にお答えできる方を探しています。

    よければ質問にお答えできる方を探しています。 仕事で貯水タンクに川から水を給水したいのですが、今持っているポンプで水を揚げる事が できるでしょうか…? ポンプ:KM-40(三菱エンジン使用)     全揚程=40m     最大吸水揚程=8m 川からタンクへの距離=約210m 川~タンク間の高低差=約30m ポンプから使用するチューブ=Φ25の固めのチューブ 実際はポンプから約50度の傾斜で上に登ってます。(チューブの距離で70m位) そこからは緩やかな登り~平坦です。 昨今の水不足でハウス内の作物が枯れそうです。何とか水をタンクに貯めたいのですが… 是非回答をお願いします。

  • エアコンプレッサーの ドレン抜きのやり方

    バイク、クルマいじり(整備)が大好きな者です。 1ケ月ほど前に近所のホームセンターでレシプロ式オイルエアコンプレッサーを購入し使い始めました。 仕様は1.5hp 30Lタンク、110L/minです。 用途はタイヤへのエア充填はもちろんですが、エアフィルター清掃、キャブの分解清掃など、エアブロー的な使用です。 さて、取扱い説明書では使用後にタンク下部についている ”ドレンコック”をはずしてエアや水 抜き をしなさいとなってます。 ここで質問です。 1、ドレンから徐々にエアを抜いて、ある程度圧力が下がったら、ドレンコックそのものをはずしてしまう のですが、そのときのタンク残圧力って、どれくらいを目安にしてますか? タンク残圧1~2kg/cm2くらいでも、ポンという結構大きな音がし、一気にエアが抜けたので驚きました(少し恐怖感?) 2、ドレンコックを抜くと、”水”が吹き出る(抜く)みたいなことを聞くのですが、小生の場合ここ3,4回の使用では、”水”が出てきません。 使用は、1回10分程度(タンクへの再加圧が4サイクル程度)です。 使用時間が短いときは、水は出ないものなのでしょうか? ”水”抜きが出来てないのかな?という不安を感じています。 経験者の方のアドバイス、どうかよろしくお願いします。

  • 音の形を作る方法について。

    音の形を作る方法を探しております。 私が考えるには、スピーカー上に受け皿を置き、 シリコンを流し込み、丁度良いヘルツに調整し、シリコンが固まれば、 音を形に残せるのではないかと思いますが。 水のように流動性がある液体ではなく、シリコンのように粘りがあると、 振動を吸収してしまい、うまく形にならないものでしょうか? CGを元に造形を作るとかではなく、あくまでもアナログな方法での造形を 希望します。 どなたかお分かりになる方、良いアイデアをお持ちの方、 よろしくお願いします。 作りたい形状は、波紋のような形状です。 良いアイデアをお持ちの方、シリコン等の性質に詳しい方、 ご意見をお願いします。

  • マンションの水のタンク

    マンションに住んでいます。 先日からブーン?というような音がして、何なのか調べていると、 1階にある水のタンクから音がしているようです。 おそらく、誰かが水を使うと鳴り出すのだと思います。 以前はこんな音はしていませんでした。 管理の人に連絡をすると、先日別の人からの苦情でタンクを変えたと 言う事でした。 たしかに、今とは違う、変な音がガタガタガタ。としていたのが なくなりました。 で、色々あったのですが、常にブーンとしていた音が、 おかしいという事で、水を流したときだけに鳴るようになったのですが、 ちょっと離れた部屋から掃除機をかけているような音が やっぱりします。 で、再度また色々あって、また作業をされたはずなのですが、 多少変わったかもしれない、という程度で、 やはり音がします。 なんとか前のように音がしなくなる様にしてもらう 方法はないでしょうか? よろしくお願いします。