• 締切済み

若者の言葉を正しく直す?

小学5年生の学習プリントに「若者がよくつかう言葉を、正しい言葉遣いに直しましょう。」という問題があり、どう直せばいいかよくわからないので、ちょっと質問します。 「このケーキ、やばいよ。」の 『やばいよ』の部分を直せと書かれているのですが、どう直すのが1番良いのでしょうか? 『やばい』というのは、 ・それまでに食べたことのないくらいおいしい ・それまでに食べたことのないほどまずい ・腐っていたりカビたりしていて状態が悪すぎる ・早くしないと他の人に食べられてしまう(数に限りがある) ・ケーキの個数が人数分無い など、いろいろ解釈できますが、どれが妥当でしょうか?

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

こちら老人です。 驚きました。そんな意味があるのですか。 でも、なぜテストを?? おそらく「こんな言葉を使うな」ではなくて「若者よバイリンガルになれ」と言っているのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.5

「やばい」の辞書的な本来の意味は「不都合である。危険である」の 意味の形容詞です。これが普通の使い方です。 文化庁の日本語に関する世論調査によれば、「やばい」を素晴らしい やすごい、おいしいなどの意味でを使う10代は71%に達したとい うデータがあります。教育現場ではこの調査結果を踏まえて問題を作 っていると思われます。 なので、 「やばい」=「それまでに食べたことのないくらいおいしい」 が期待された正解とすべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agboy
  • ベストアンサー率29% (93/317)
回答No.4

すでに#2、#3の正答が出ていますので、蛇足ながら自分の日本語感覚を確認する意味でお答えします。 本来の言葉遣いであれば 「このケーキは盗品であるから、それを食べることは良くない。」 でしょうか。 #2さんの仰る通り、「若者言葉」に迎合する必要は感じませんね。 確かに言葉は変わっていくものですが、 この世にある内に「汚名挽回」が辞書に載らないことを希望してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

『やばい』の従来の意味は、不都合とか危険ですが、あえて若者言葉と言うことであれば、肯定的な意味合いを強調したものになります。 つまり、「やばいと思うくらいにおいしい」→「おいしすぎる」ということなので、「それまでに食べたことのないくらいおいしい」が妥当でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.2

ただ「若者ことば」とあえて指定していることから、単純に「すごくおいしい」(それまでに食べたことのないくらいおいしい)でいいのではないですか? 指定していなければ、他の解釈でもいいと思いますが。それだと、普通の解釈ですもんね。 しかし、なにゆえ若者言葉を学校で習わせているのでしょう。その方が不思議。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

俺の場合上の3つのうちのどれかだと思います。 多分どれでも正解じゃないかと思います。 もし不正解だとしたら 「先生、やばいよ」って言ってやればどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 若者言葉

    近年、若者言葉が広まっていることは、私も耳にしていました。 過去を顧みると、昔から若者言葉と言う概念自体は存在したようです。 時代によって人は言葉を作り出し、作り変えを繰り返して進化(或いは退化でしょうか)してきました。人間が人間である限り、或いはこの繰り返しは続くのかもしれません。 ただ、近年の若者言葉には少し危機感すら覚えられてなりません。 若者言葉に代表される「きもい」や「うざい」は、もはや全国的に遍く使用されている言葉です。もしかすると、小さな子供はこれを本来の言葉だと解釈し、誤って認識してしまうかもしれません。 出し始ると際限がありませんが、さすがに日本語が乱れすぎだと思います。 私自身、正しい日本語が使えているのかと言われれば、使えていると自信を持って断言することはできません。この文章中にも、誤った日本語があるのかもしれません。 ただ、日本語は日本にしかない文化です。日本人の日本人たる所以です。 私は、日本語を美しいものだと思っていますし、誇りを持っています。 独り善がりな考えなのかもしれませんが・・・。 皆さんは若者言葉について、どう思いますか?

  • 若者言葉

    年齢の差なのかな、時代のせいなのか、 どうしても今の子の話し方や発言に“何か”が足りないように感じます。 仕事は美容部員のトレーナーと言って、簡潔に言えば新人教育者です。 仕事柄後輩達(18歳~40代くらいのパートさんまで)言葉遣いや挨拶、お客様へ対する接し方等教えてます。 少し前から若者言葉と言うか、略語、“お”抜き言葉、男性的な言葉遣い、ネット(カタカナ語・ビジネス用語を使いたがる人)言葉、主語のない話し方、語尾を伸ばす喋り口調等数えればキリがありません。 なんて言うか…相手に対する説明が下手になったと言うか…恐らく、彼等の中では繋がってるんでしょうが…相手に話そうとする言葉はあるんでしょうが、その、主語がないんです。(私、いつ、どこで、誰が等、仕事でよく耳にするほうれん草的なやつです) 特に目上の方には主語のない話し方は通じない事もあります。(年齢の差とか) しかしかれは年上の方にも略語や語尾を伸ばす喋り口調で話すので、パートさんから何を言いたいのかよく分かんないと私に言われます。 まぁ、せめて“お”抜き言葉で男性的な言葉遣いならまだ良いとしても、デパートガールとしての印象は良くありません。 教育し終わって、後から後輩達と話す機会があった時に、(18歳の子)一回り以上も年上の私にはカタカナ語ばかり話されても理解できなかったです。 仕事とプライベートを分けるのは構いませんが、役職着いてる私に親しげにプライベートで使ってる言葉を話してくるのはどうなのでしょうか?? 緊張感がないというか、仕事を甘く見てるとしか思えませんが…私達役職側は決して彼等の友達ではなく、仕事としてのパートナーだと思ってます。 メールのやり取りもなかなか伝わってきません。 例えば、私「明日朝9時に打合せあるので、10分前には着替えてくださいね」 彼等「りょ」「はーい」「K」「(*^^*)」 えっ…ってなります。メールを受け取った側の人は驚くそうです。 勿論、40代くらいのパートさんならそんな事ないらしいのですが。 ここで彼等に強く言っても、恐らく今の時代辞めてしまうでしょう。 だからと言ってこのまま甘くしてても良いのか分かりません。 言葉遣いは育った環境や人付き合いなのは了承してますが、せめてデパートガールとしての意識はして欲しいです。 女性として美容部員として働いていて、お客様に“美”を提供してる方が、男性的な言葉遣いで役職側にも友達感覚なんて…社会人としてどうかと思います。 裏側なんてどうせお客様は知らないからいいでしょ!と今の子は思うかもしれないですが、結構表情や態度に出てしまいます。 美容部員として、デパート務めの方等 今後どう改善していったら良いから教えてもらえたら嬉しいです。

  • 「~しはる」という言葉について

    とりとめもない質問で恐縮いたします。 私は近畿で生まれ育ちましたが、会話において「~しはる」という言葉をよく使います。 例 「貴方のお父さんが来はった。」 これは、「貴方のお父さんが来られた」という意味です。 一応、尊敬語のように使ってしまっています。 しかし、別の地方で生まれ育った主人は「~しはる」という言葉は使いません。 そうすると、同じ文章を言う際に「貴方のお父さんが来た。」 と言います。 私の解釈が未熟なせいかもわかりませんが、 「貴方のお父さんが来た」では目上の人に対してぞんざいです。 かといって「貴方のお父さんが来られた」では丁寧すぎますし、 「貴方のお父さんが来はった」が丁度良いのですが、 その選択肢はないので、いつも主人の言葉使いがぞんざいな言い方だなと感じることが多いです。 「~しはる」という言葉を使わない人にしたら、 「貴方のお父さんが来た」といわれても、ぞんざいだなんて思わないものでしょうか。 私は「~しはる」という言葉が便利でよく使ってしまう分、 余計に違和感を感じてばかりいます。 どうしたら、この気持ちのもやもやをやり過ごすことができるのでしょうか。

  • 塾の先生の言葉遣い

    小学生を対象とした少人数制の学習塾の先生や家庭教師は、基本的に生徒にどんな言葉遣いをすればいいと思いますか? たとえば女の先生は生徒に対して、「○○だよ」ではなく「○○よ」、「良くできたね」でなく「良くできたわね」といわゆる”女言葉”を使ったほうがいいのか。 また、先生は性別問わず、「○○ですよ」「良くできましたね」と敬語で統一したほうがいいのか。 子供の父母によっては、特に山の手の育ちのよい奥様などは、女の先生が「だよ」「だね」のような言葉遣いをすると、難色を示すことはないのでしょうか? 学習塾は学校と違って、先生と生徒の関係はもっと気さくなので、敬語よりカジュアルな言葉を使ったほうがよいのか。 その辺のところ、ご自分が小学生の時、塾や習い事をしていたときのご経験から、また保護者の立場から教えていただけると幸いです。

  • この言葉の意味について

    「4でも7でも割り切れない数」 集合の単元なのですが 解けてる自信があったのですが、答え合わせをしたところ間違っており、 そこで初めて、私の問題文の捉え方が違った事に気付きました。 100以下の正の整数のうち、次の数の個数を求めよ。 (1)4でも7でも割り切れない数 100÷4=25 100÷7=24...2 100÷28=3...16 25+24-3=46 100-46=54 なのですが 私は97と回答してしまいました。 (100÷28=3, 100-3=97) 今は先生から、この問題は4で割り切れる数、と7で割り切れる数、4と7で割りきれる数を除いたものという事を教えてもらい、もう間違える事はないと思うのですが イマイチ、附に落ちてない部分も少しあります。 この問題はこういうものとして理解はできていますが… 4でも7でも割り切れない数というのを私は最初 4で割り切れなくても7で割り切れたら含まれないとこういう風に考えていたので97という答えになってしまいました。 この問題は4で割り切れない数、7で割りきれない数、4でも7でも割り切れない数どれも含まれるという事で理解しているので、それ以上考える必要は無いと言われたらそれまでなんですが・・・・ どうも理数脳?じゃないので… 集合のこういう問題としてじゃなく 「4でも7でも割り切れない数」という言葉を見た時にも 普通は、上記のような正解の考えになるのでしょうか? 私のが間違えてしまった捉え方は、国語的にも間違った捉え方をしていますか? 数学というより国語的に見てほしいです。

  • この簡単な計算を上手く言葉で説明出来ません。

    例えば、6×4 =24 という式があったとします。 この式を、答えは24のままでかける数を4の半分の2にした場合、書けられる数は当然12にしないといけません。 この計算は当たり前過ぎて無意識にしてしまいますが、仮に小学生2年生ぐらいの子に「この場合かける数を半分にしたら、かけられる数は2倍にしないといけないんだよ」と説明したとしても「なんでそうなるの?」という質問をされるかもしれません。 もしそのような質問をされたとしたら私は答える事が出来ません。。。 同じ事になりますが、例えばある商品を10万円で出し合って買うとなった時に、10人だったら一人1万円ですし、皆一人5千円しか出したく無いというのであれば、人数を20人にしなければなりません。 しかし、この計算も無意識でしますが、「なんでそうなるの?」と聞かれたら私は答える事は出来ません。 そこで数学が得意な方に質問です。 なんでそうなるのでしょうか? あと自分は今回の質問のように、普通の人なら全く気にもしない様な事が気になって本当に解きたい問題が解けなくなってしまう事が多々あります。 要は今回の様に100%言葉で説明出来ない部分があると立ち止まってしまうです。 性格も完璧主義なのですが、正直出来るならこの様な事はしないようにしたいのです。 ですのでこの事に関しても何かアドバイスあれば是非ともお聞きしたいです。

  • 54個のリンゴを何人かの子供に等分する。このとき、1人分の個数は人数よ

    54個のリンゴを何人かの子供に等分する。このとき、1人分の個数は人数より3だけ大きい数になる。子供は何人いるか。 この問題のやり方と答えを教えて下さい!

  • 大学のある教授に言われた言葉に傷つきました。

    大学のある教授に言われた言葉に傷つきました。 少人数のクラスの授業で、そのクラスには私は友達がおらず(そのクラスでは、私は周りの生徒より学年が上なので、うまく馴染めませんでした)いつも一人で参加しています。 そしてある時、運悪く、親族の葬式と中耳炎にかかってしまったのが重なり、二週続けてクラスを休んでしまったのですが その後授業に出た時に、教授に休んだ分のプリントを貰いに行ったら 「休まないでちゃんと授業に出なさい」と言われました。 ここまではまぁ仕方がない(傷つく理由もない)のですが、 傷ついたのはその後の発言です。 他にも授業を休んだ生徒はいないか?と先生がクラス全体に聞いて、そのうち私と同じように何人か休んだ生徒がいたのですが、皆「友達から貰ったので大丈夫です」と言いました。 そしたら教授は、 「授業を休んだ分のプリントは、友達にとっておいて貰うように言ってあるからね。 他にはいないんだな? それは良かった、プリントがないって事は友達がいないってことだからね」 と、「友達がいない」って所を強調するように笑いながら言いました (しかも間をおいて、上記のようなことを二度も言いました) 休んだ分のプリントは友達にとっておいて貰うようにする、っていう決めごとは、私が休んでいる間に決まったようです。(私は知りませんでした) 私が友達がいないってことを暗にバカにされたような気がします。 他の生徒にも笑われて恥ずかしかったです。 友達がいない私が悪いんでしょうか? 悪いにしても、なんでわざわざ人前で、そんな事言われなくちゃならないんでしょうか。

  • 語り継ぎたい正しい言葉・・・

     カテゴリは「言語」ではなく敢えてここにさせていただきます。  世の中にはかなり噴飯物の「言葉」が流通しているようで、苦々しく思っていらっしゃる方も少なくないと思います。つい先日も、そこそこに学力も持っている高校3年生と談笑しておりましたら「なにげに」という言葉が本当にあると思い込んでいたことが判明し、ガクゼンと…(゜o゜)。将来の日本語を背負って立つべき若者がこんなガタガタの語彙能力しか持っていないと思うと鳥肌が立ちました(「じゃあお前の日本語感覚は完璧なのか?」と問われると、い、一瞬、ひ、ひるんだりもするのですが…(^_^;))。  調べてみるとどうやら他にもたくさんありそうです。他に例を挙げれば、「足(ぉぃ)にも棒にもかからない」(耳からだけの情報による誤解)、「物事に対して《しんげき》(ぉぃ)な態度」…。一瞬何を言われたのか分からなかったのですが、数秒後に「真摯な」と理解。「撃」の字に似ているため間違えちゃったんですね(目からだけの情報による誤解)。ここでも度々話題に上る「うる(ぉぃ)覚え」、あるいはその意味を取り違えている「情けは人の為ならず」「気が置けない」等々…。  皆さんは世間で誤って使われているどのような言葉に「待った!」をかけたいとお思いでしょうか。私自身、勉強する点がたくさんあると存じますので、正しく美しい言葉遣いを次の世代へ継承すべく、皆様方のご意見をお聞かせ戴きとう存じます。あ、因みに私はそれが間違っていると分かって使う分にはそんなに目くじらを立てません(私もわざ~と使うことがあります。(^_^;)遊び心というヤツですか…)。勿論場を弁えずに多用するのはどうかと…。  これまでのここでの他の質問とも少し重複しているところもあって甚だ恐縮なのですが、正しい(ミニ)日本語辞典が作れたらいいなと思っております。よろしくお願い申し上げます。m(__)m 

  • 言葉の解釈

    みなさんなら次の言葉を言われたらどうかいしゃくしますか? 実は旅行会社さんにEDカードの手配を致しました。そのときに代理でEDカードを有料で書くことができますと言われたのですが、4200円くらい掛かってしまうのでカードだけで良いです。と伝え手配していただきました。 しかし今日メールで次のような文が送られてきました。「今回限りではこざいますが、EDカードはサービスにて (@3,150×人数分)ご用意させていただきました。ご活用くださいませ。」と。一応私は代筆をして貰うとお金が掛かるので。と言うことは伝えてあります。これをふまえみなさんなら「これだけの金額が掛かるけれど今回に限り無料で」ととらえますか? それとも「本来はもう少し掛かるけれどこの値段で用意させて貰いました」とどちらの言葉の意味ととらえますでしょうか? みなさんの意見をお願い致します。