• ベストアンサー

今からの進路

cheesepizzaの回答

回答No.1

某大学院の理系1年(化学 無機材料)です。 理系の大学生は院進学が7割程度だと思います。 企業も大学院生を必要としているところが増えてきています。就職は院に進学し、スキルアップすれば有利になるのではないでしょうか? 研究室配属は重要です。院進学を考えているなら、合計3年間過ごすわけですから、さらに真剣に選んだほうが良いでしょう。 経験談で述べさせていただくと、教室で講義している先生の姿、話だけに翻弄されないことです。研究室に戻ったときの先生の態度、学生との距離、研究への熱情など全く異なる人もいます。なので、実際に気になる研究室にアポを取り、研究室を見学させてもらうのが良いでしょう。 そこでは、学生と仲良くなり、できるだけぶっちゃけ話をいろいろと聞いてきてください。近い将来、自分もその学生になるわけですから、一番参考になると思います。 最後に光学についてですが、私はあまり詳しくなく知っている限りではなさせていただきますが、この先かなり進展する学問であると思います。例えば、 (1)太陽電池 (2)光触媒 (3)光ピックアップレンズ(DVDの読み込みに使われたり) (4)記憶媒体(ブルーレイディスクなど) (5)人口光合成 (6)情報通信 などへの応用が期待されます。なので自分で強い興味があれば問題ないと思います。

akki1205
質問者

お礼

光学の応用例も挙げてもらってありがとうございます。大学院進学を視野に入れて、就職活動とまではいかないのですが、企業個別の説明会等は行ってます。 今は実家の方にいるので(帰省と就活の両方のため)、大学の研究室に訪問できない状態ということで、一応先生にメールを送りました。 色々なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工学部と理学部の大学院の違いは?

    現在大学3年(四月から4年)で、理学部物理学科に在籍しています。 就職活動をしていたのですが、光学の分野に進もうと思い、大学院に進もうと考えています。 工学部と理学部では大学院において、やはり違いがあるのでしょうか? というのも学部卒の場合では、理学部(私は物理ですが)においてはその分野で募集している企業が少ないです。工学部の方は学科に応じて、募集している感じがします。 実際のところ、就職においては差があるのでしょうか? ここでいう差とは、同じ分野での工学系大学院と理学系大学院の就職においてどちらが不利かということになります。

  • 今からの進路

    大学3年でちょうど就職活動です。 理学部物理学科ということでメーカー系の募集学科はそれほどありません。最初は院に行くのを選んだら、ただ2年間就職活動を先送りにしてしまうだけになると思い、就職を選びました。 ただ、いざ就職活動をしてみる物理の募集はあまりなく、IT業界くらいに向けられています。パソコンを使っての業務は嫌いではないのですが、この業界は忙しいということも聞き、それほど好きということもないので、正直どうしようか迷っています。 今ごろになって、大学院に行くことを考え始め、院にいったらものつくりの職もいけるようにはなるのでしょうか?そういう方面は好きではあります。でも、院まで行ったら他を選べないということも聞いています。 文系の仕事を探してもいいとは思うのですが、志望動機が全く思い浮かばず、これこそダメなのか?と考えるときもあります。 今後、就職活動はどのように行っていくべきでしょうか?

  • 大学の進路

    九州に住む、今度高2になる女子です。 大学は理学部を考えています。 高1では、学校で理科総合Aの範囲内の化学を習いました。 化学は好きで、割と得意な方だと思います。 物理学にも興味があり(宇宙物理や素粒子系)、 大学は物理学科に行こうかな・・・と思っています。 しかし、物理学科に進んだ場合、というか理学部全体的に 就職先が少ないと聞きます。研究職なら尚更ですよね・・・ 大学は九州大学を考えています。私自身ずばぬけた才能が あるとか天才肌とかではありませんので(努力型です)、 頑張って九大に行けたらと思います。 この不況の中、就職のことを考えると物理学科は厳しいので しょうか。また、研究職は物理学科と化学科では化学科の 方が就きやすいのでしょうか。 一般企業に就職することは女性でも可能ですか。 修士課程まで行くべきでしょうか。 国家資格に研究職もあるそうですが、どのような研究を するのですか。 (質問がまとまらず、すみません。) 経験者の方、専門家の方のアドバイスをお願い致します。 ※(補足として) 私のもともとの性格上、日常生活の中で 「何で○○なんだろう」と考えることが多く、そのような謎を 探求する分野に物理学が近いかと思って選びました。 

  • 進路について

    大学の進路について質問です。 志望校は大阪大学ですが 理学部物理学科 工学部 の2つでなやんでいます。 大学では物理を学びたいのですが工学部でも学べるうえに 工学部の方が企業に就職するには有利だと聞きます。 高校では深くはやらない量子力学や相対性理論などについて特に学びたいのですが、工学部でもそれらの分野は詳しく学べるでしょうか? それと工学部だとどの学科が量子力学を詳しくやれるのでしょうか?

  • 東京理科大学と神戸大学

    東京理科大の理学部物理学科と 神戸大学の理学部物理学科ではどちらに進学した方が良いでしょうか? 研究の設備の良さや就職の有利さなどの点でお願いします! 私は東京で就職することはあまり考えておらず、地方で就職をしたいなと考えています。

  • 研究計画書について・・・(大学院)

    私は現在、東京理科大学理学部物理学科の4年生です。現在は物理学科に在籍していますが、大学院では情報工学を学びたい(研究したい)と考えています。 分野が違う系統への進学ということもあって、研究計画書に神経質になってしまっています。 現在、ダイヤモンド社の「研究計画書の書き方」という本を読んで試行錯誤しています。しかし、それが研究計画書のレベル?まで達しているのか、読み手にはどのように伝わるのかということが分からなくてとても不安です。この不安を解消する方法はないでしょうか??

  • 理学部の進路について

    今国立大学の理学部に通っているものです。 四月から三回生になるので、今後どうするのか真剣に考えています。 院にいって修士で企業に就職しようと思っています。 食品系か化粧品系の企業に勤めたいと思っているのですが、 研究室はどういった分野にいけばいいのでしょうか? 私は生化学系が好きな分野なのでそちらにいきたいのですが、有機や無機のほうがいいという話を聞いてどうなのかわからなくて…。 また、やはり理学部は就職に不利なので院からでも農学系、工学系に移ったほうがいいのでしょうか? 移るといってもそんなに簡単ではないでしょうが…。 よかったらアドバイスください!!

  • 高3 進路

    進学する学部について悩んでいます。 やりたいことが何もありません。 やりたいことから学部を決めることが難しいなら、就職のことを考えて進もうと思います。 理学部、工学部、農学部のどれかにしようと思っているのですが これからの時代、発展しそうな分野、発展しなければならない分野って何かありますか? つまり、就職氷河期と言われる現在でも、この分野ならこれから期待できるかも というところを探しています。 あまり研究者になりたいとは思わないし、教師というのもないので 理学部ではないかなと思っています。 そうすると、工学部か農学部になってくるんですが 少し興味がある分野としては「情報工学」です。 と言ってもパソコンを触っているのは嫌いではないというレベルなんですが。 農学というのはよくわかりませんが、就職ってどうなんでしょうか? そのほかにも、「この分野はこれからだ!」みたいなのがあったら その意見を聞きたいです。

  • 大学院の物理学専攻について

    京都大学理学部物理学科から東京大学理学研究科物理学専攻へは進学できますか?なんだか学閥的に厳しそうな雰囲気があるのですが……

  • 東北大の院と大阪大の院ではどちらが良いでしょうか。

    理学研究科物理学専攻の院試で東北大学大学院と大阪大学大学院の両方に受かったのですが、内定をもらった研究室の研究内容(どちらも物性物理系です)にはどちらも興味を持っているので、まだはっきりとどちらに進学するかについては決めていません。また、博士後期課程には進学する考えは今のところありません。 東北大は研究施設が充実していて規模も大きく、この分野に関しては国内二番手と聞いているのですが、それは学生の質や学生の研究環境とはあんまり関係ないような気がして、修士で就職するのであれば大阪大の方がいいのかなと漠然と思っています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、東北大と大阪大の院ではどちらに進学したほうが将来の選択肢の幅が広がると思われるでしょうか。私は大阪大の物理系についてあまり詳しくないので、その強みも教えていただけたら嬉しいです。進学のひとつの参考にしたいので、よろしくお願いします。