- 締切済み
東北大と大阪大の院進学、将来の選択肢の幅を考える
- 東北大学大学院と大阪大学大学院の両方に受かりましたが、どちらに進学するか迷っています。
- 東北大は研究施設が充実し、大きな規模を誇っていますが、学生の質や研究環境とは関係がないように感じます。
- 大阪大の物理系について詳しくはありませんが、将来の選択肢の幅を考えるとどちらが良いでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- supercatt
- ベストアンサー率48% (106/219)
出身校、あるいは出身地に近い方。 院で中退する人はけっこう見聞きしたけど殆どが人間関係だった。 ストレスのかからない方がいいよ。 ブラック企業ランキングにノミネートされたいまの東北大は怖いねw 抜本的取り組みをしているって話も聞かないし。これも研究室によると思うけれど。 先輩や先生との距離が近いからそこでのしんどさはあるみたいだね。 ただ、いわゆる学歴ロンダの人の方が覚悟を持ってはいってるしロンダだと 思われるのを嫌って頑張る気がした。ガラス天井嫌って修士で就職する人が多かったけどね。
- doc_somday
- ベストアンサー率25% (219/861)
正直言って、二年間しか居ないのだったらどっちだって良いじゃない。と思います。 自分の事しか判断基準が無いのでそれを基準にしますが、博士課程五年間居てやっとその研究室の構成員と認められるのではないかという気がしてなりません。 私もD1の夏に大きな転換があって他の方達からの眼が変わりました。 学術的にどちらでも良いなら、経済的、文化的な基準で選んだら良いと思います。
あまり回答がつかないので,数式音痴(爆)がしゃしゃりでてきました。いちおう理学部・理学系大学院を出てるので。 「阪大理ってさあ,あんまり聞かねえなあ・・・」思い,代々木ゼミナールの大学(学士課程)入試難易度をみてみました。 http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html センターランクで東北理82%,阪大理75%と,かなり差がついてますね。もっともこれはボーダーラインの値であり,4年後はわかりませんし,4年後の底辺層は大学院に行かないでしょうから,それほど有効な判断材料ではありません。でも,入学時点で統計的に優位なほうが,大学院でも優秀な学友・先輩を期待できると思います。仲間うちで切磋琢磨できる(優秀な大学院の利点はそれなんだよね)。 大学院入試問題の手応えはどうでしたか? 「思ったより易しかったなあ」と思うほうがあったら,選択肢から外したほうがいいと思います。手加減しないと学生数がそろわないことを反映しているのかもしれません。 また,この質問がでるということから,あなたは大阪により近いところに居住していると推測されます。もし関西圏在住なら,阪大のほうが関西弁を公用語としており(笑),ストレスがないと思われます。指導教員とも関西弁でやりおうたらええやん。ぼくは九州人で東京歴30年なので,強いストレスがあります。それで指導教員とは距離をとるかもしれない。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
指導(予定)教員の写真を見て、どっちが好きか。 どっちとなら2年間暮らせるか・・・ まぁそのくらいでないか?判断基準は。 東北大と大阪大なら、どっちがどっちという話ではないし。 研究科 に入るわけでなく、研究室に入るものだから、そこの親分と『なんとなく馬が合いそう』くらいしか判断基準はないように思う。
お礼
いろいろ考えた末、進学先を決定しました。他の皆さんも助言ありがとうございます。