• 締切済み

住宅ローン控除について

昨年11月に新築の家を建てました。 夫(43歳)年収350万 私(42歳)年収300万です。 私も20年ほど働いており、頭金1000万ほど準備しました。 今後も継続して働く予定です。銀行でのローンも半分ずつ組ました。  内容  夫 ローン  970万      私 ローン  970万      夫 頭金   100万      私 頭金   900万  登記は夫婦共有名義とし50%ずつです。  色々、サイトを閲覧していると出資比率、と登記の比率の関係で贈与 税の発生がが記されていますがいまいちわかりません。  申告の時に何に注意すれば税金がかからないのでしょうか?  つたない文章ですが、どなたか回答お願いします。    何分初めてなものでよろしくお願いいたします。   

みんなの回答

  • toratota
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

家の価格が書いてないのですが、出した分が家の価格とすると2940万円が家の価格ですね。そのうち奥さんが1870万円、ご主人が1070万円ということですから、登記する場合、奥さんは294分の187でご主人は294分の107が正しい登記になります。半分づつ登記した場合、ご主人は2940万円の半分がご主人の物ということなので1970万円がご主人の物になります。つまり1070万円しか出していないのに900万円も贈与されたことになります。贈与税は(900万円-110万円)×40%-125万円=191万円となります。贈与税を払うのがいやであるのなら、登記が間違えていたとして登記の訂正をすべきです。そうしないと税務署から強制的に課税されます。

zurum
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。 追加で申し訳ありませんが教えて下さい。 登記の変更となるとややこしいのではないでしょうか? ちなみに、頭金の出所はどこまで正直に記入するものなのでしょうか?頭金の詳細は、私が900万と記入しましたが訂正します。 実際は、夫婦ふたりで子どものために貯めていた子ども名義の預金です。 上の子ども400万、下の子ども300万です。 そのうち200万が私名義の預金なんですが。 話がややこしくてすみません。 こういう場合どのようにすればよいのでしょうか? もし可能であれば、頭金の記入は私500万、夫500万と記入できるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅の共有名義について

    住宅の共有名義について 3680万の新築建売住宅を購入する予定です。 夫婦の預貯金から400万ずつ引き出し計800万 諸経費に200万かかるので、 (引き出し額800万ー諸経費200万=600万(頭金)) 3680-600万=3080万住宅ローン(35年固定)を組む予定です。 頭金を夫婦それぞれの預貯金から出すと、共有名義にしないと贈与税がかかると聞きました。 年収 夫30歳 500万 妻33歳 400万です。 しかしいつまでも共働きが出来るかわからないので、私自身ローンを組むのが不安です。 名義を共有にしてローンは主人単独か、名義もローンも共有にした方がいいか 税金控除の件も含めてお勧めを教えてください。

  • 共有名義について教えてください

    共有名義について教えてください。 戸建を購入しました。 夫婦共働きで、頭金は同額出資ですが、 比率では、物件価格中: 頭金で夫妻各々20%ずつ、 残り60%を夫の契約のローンで支払います。 妻の給与は繰り上げ返済にまわす予定です。 (妻の給与は夫の2/3です) 出資分を超えた名義は贈与税の対象になることは理解していますが、 この場合、共有名義の比率はどのように設定すればいいのでしょうか? 頭金の出資:現在確定している部分の1/5のみが妻の名義でしょうか? それとも繰り上げ返済分も予測して1/3ほどにしても良い(贈与税が掛からない)のでしょうか? 来週早々に登記を行うので、やや急いでいます。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除について

    来年1月に住宅ローンを組みます。夫婦で名義はどうするかは決めていません。 夫年収約400万、妻約490万(来年10月に産休明け)、今年初めて子供が生まれ夫の扶養に入っています。 住宅ローン控除などを考えると夫婦で連帯債務にしたほうがよいのでしょうか?頭金は私の口座にためていたのが600万、夫名義が250万ですが、不動産やさんは2人でためているならマンションは夫名義でも贈与にならないと言われました。 ちなみにローン金額は1000万予定です。 産休明けてないので働く気はあるのですが、何があるかわからないので、特に夫の扶養控除、住宅ローン控除で損がないなら夫名義でもいいかなと考えていますがどうでしょうか? いろいろ調べたのですが何せちんぷんかんぷんで理解しにくいので、ご助言いただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除などについて

    昨年中古マンションを取得し、今年初めて確定申告を行います。 住宅ローン控除を行うにあたって調べ始めたものの、理解不十分で頭がこんがらがってしまいました。 基本的なことで恐縮ですが、以下のことについて教えて下さい。 購入金額1620万 頭金620万(妻320万、妻両親からの借金300万) 住宅ローン1000万(夫、妻連帯債務者) 登記持分 夫2/3,妻1/3 ローン残額980万 共働きで、年収は若干夫が多いくらいです。 質問1) 登記持分は登記に明記されていますが、住宅ローン割合はどこにも明記されていないように思うのですが・・・ 登記持分=住宅ローン割合でしょうか? 登記持分=(住宅ローン+頭金)割合でしょうか? 後者であれば、頭金を妻がほぼ負担していますので、住宅ローンは夫が全て払うことにしなければならないと贈与税の問題がからんでくるような気もするですが・・。 質問2) 上記次第だと思うのですが、確定申告のローン控除は、どのような割合で行えば法律上も問題なく、得をするのでしょう? 今年に限って言えば、どちらとも源泉徴収額がローン控除可能額を下回っていました。二人ともそれぞれ分けて申告する方が戻りは多そうです。今後のことですが、共働きを続ける予定ですが、出産等でパートになる可能性は考えられなくはないです。 頭金が誰が払ったかは当人たちにしかわからないような気もして、どのような割合で行うのが賢明かわからなくなってしまいました。 また、登記持分を決定する際、頭金や共働きなどのことも考えて、1:1を希望したのですが、銀行と仲介人が「良いのは良いけれど・・・」といま一つの反応だったため、何となく2:1にしてしまいましたが、1:1にすると何か差し支えることが考えられるのだったのでしょうか?住宅ローン控除の関係でそう勧められたのだろうか・・と考えたりしています。 あやふやで申し訳ないのですが、わかり易く教えて頂けると助かります。

  • 住宅ローンわからず困っています

    新築マンションを購入予定です。 夫婦共働きで、1歳の子供がいます。 銀行の審査で収入合算、私が連帯保証人になることが条件となりました。 簡単なシュミレーションでは旦那さん一人でも借りられる計算なのですが。。。もし旦那さんだけでローンを組めれば合算したくありません。共働きだとわかると、収入合算を条件にするのでしょうか? また頭金は私が出すのですが、旦那さんだけの名義にすると贈与税とかかかるんでしょうか?私が申告しなくても贈与になりますか? 住宅ローンや登記、税金のこと、何もかも初めてで混乱しています。 どうか教えてください。

  • 住宅ローンの際、名義について教えてください

    サラリーマンの夫と、現在は夫の扶養範囲で働いている妻です(上限103万/年)。 住宅ローン時 単独名義か共同名義か考えています。 頭金だけ妻が貯金から出資する場合で 以後のローンの返済には関わらないという選択はできますか?? 妻が頭金の分 出資すると、保証人の欄に名前を書くことになるようですが、(共同債務者ではない)保証人となったことで デメリットはありますでしょうか?(とくに今後の支払いについて) また、保証人になっただけでは、住宅ローン控除に関しては すべて夫の所得の中からになるという事で良いのでしょうか。(昔から保証人という言葉に良い印象がないので できれば保証人になりたくないという思いがあります) また 妻が出資したのに夫の単独名義にすると贈与税がかかると聞きますが、「贈与税は個人から年間110万円以上の財産を受けた時かかる」と何かで読みました。妻が頭金に出資110万円未満なら 単独名義にしても 問題は無いのでしょうか。または申告義務があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 

  • 新築マンション購入時の持分比率および住宅ローン控除について

    この度新築マンションを夫婦で共同名義で購入することにしたのですが、持分比率と住宅ローン控除について教えてください。 物件価格は4450万で、頭金は1020万(夫:870万 妻:150万)、残り3430万は銀行ローン(夫:借入人 妻:連帯保証人)を組むのですが、持分比率は頭金の割合に合わせて設定すべきでしょうか? 共働きのため、夫の収入を生活費に充て、妻の収入でローン返済をする予定なのですが、その分を考慮して妻の持分比率を多くしないと贈与とみなされますか? ちなみに夫婦の収入の比率は、夫:妻=2:1です。 また、住宅ローン控除は借入人である夫のみが適用されると思いますが、控除と持分比率は関係しますか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 住宅購入、この場合、贈与税はかかりますか?

    何個か質問があり、無知で恥ずかしいのですが どれか一つでもけっこうですのでご存知の方、教えてください。 数年後に家を新築したいと思っており、 夫婦で頭金を貯めている最中です。 (頭金の出資割合で共有名義にし、ローンは夫名義で借りる予定です) ●今、頭金を貯めるために親と同居しており 家賃もなく生活費もほとんど出してもらっているので 夫婦の給料はほぼ貯金できています。 それを頭金にまわす場合、贈与税はかかりますか。 ●夫婦共に、結婚前にコツコツ貯めてきた 小さい頃にもらったおこづかいやお年玉に 贈与税はかかりますか。 ●物件を購入後、妻の給与を生活費に充て 夫の給与はローン返済と繰上返済用にあてたいのですが その場合は贈与とは見なされないですか。 ●夫婦間での贈与というのを最近知ったもので 結婚してからの夫婦の給料は夫の通帳に貯めています。 その場合、夫のお金、妻のお金の割合で登記すれば 妻から夫への贈与とは見なされませんか。 また、そのような経緯のため今となっては 細かくこれは夫のお金だ、妻のお金だというのが 把握しきれません。 登記する場合、どちらのお金か分からないときは ざっくりの持分でも大丈夫なのでしょうか。 たくさん質問があってすいません。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 共有名義と住宅ローン控除

    家を建てるために土地を購入します。 夫婦共働きなので、土地、建物ともに半分ずつの共有名義しようと思います。 土地が2000万で、家はまだ計画中でちゃんとした見積もりはまだですが1500万くらいでと考えています。 頭金は私(妻)の預金1000万を出します。残り2500万を住宅ローンから借りようと考えていますが、住宅ローンの連帯債務の割合を何対何にすれば贈与がかからず半分ずつの共有になりますか?その場合住宅ローン控除は二人で2500万分もらえますか? 週末に土地の契約にいき手付金を200万私の頭金から出します、のこり1800万はローンから出してもらい頭金残り800万とローンののこり700万を家の資金にします。 税金やら名義やら難しいことばかりで分からないことばかりです、教えてくださいお願いします。

  • 住宅ローンと登記の名義

    以前、本か何かで「住宅ローンを夫婦合算で組んだ場合、 登記上も夫婦共有名義にしないと(単独名義では)片方への贈与とみなされる」 というようなことが書かれていた気がします。 その記憶が正しければ 逆に、住宅ローンは夫の単独名義で組んで 登記上は夫婦共有名義にするのも妻への贈与となるのでしょうか? 中途半端な知識なので返って混乱しています。 色々ご指摘頂ければありがたいです。 よろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • 20年前に亡くなった祖父が現れて手か足を引っ張られる夢を見ました。祖父は笑顔で私を連れて行きました。過去にも祖父が手招きして断ったら消える夢もありました。
  • 火事で亡くなった人々が成仏できない夢を見ました。火事のニュースを観て印象に残っていたか寝ました。
  • 私が生きているか亡くなっているか分からない人たちが私を待っていて、その中の1人にそれを伝えるために行きました。その人に抱っこをされました。その人はおじさんで私は芸人の坂田を認識していました。
回答を見る