• 締切済み

杭の打ち込み順序

一級建築士「施工」勉強中の独学者です。  杭の打ち込みで「一群の杭の打ち込みはなるべく群の中心から外側へ打ち進める」とあるのですが、 「敷地全体」で見たときも敷地の中心の一群の杭(敷地中心の基礎にある一群の杭)を打ってから、 周囲の一群を打つのでしょうか。片押しで(敷地の端から)打つのでしょうか。 「敷地全体」で見たときの杭の打ち込み順序に触れた説明が見当たらず困っています。 試験対策としてどうか教えて下さい。

みんなの回答

  • yo_to
  • ベストアンサー率20% (9/43)
回答No.2

こんばんは。 敷地全体の杭の打ち込み順序はdanke3さんのいう通りです。 この場合は例えば一群が5本だってりすると、廻りの4本を打ち込んでからでは、真ん中の1本を打ち込もうとしても、地盤が締まっていて 打ち込まさらないですよね。このような場合真中から打ち込むという意味です。 参考までに。

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.1

敷地の奥から、或は建物の奥側から打っていきます (仮に4面接道でも、建物の端から打ちます) 要は、打った杭を傷めない、杭打ち機の移動・搬出しやすいように 打っていけばいいのです 場所打ち杭でも同様です

関連するQ&A

  • 杭(鋼管杭)の芯ズレについて

    住宅建築において、地盤がゆるく、鋼管杭を打つことになりました。 その施工基準のなかで、基礎の芯と鋼管杭の中心のズレの許容範囲は100mmとのことですが、この値はどこからきた値なのでしょうか? 何か計算方法や根拠はあるのでしょうか?

  • 敷地境界の正確な場所がわかりません

    最近、隣地にアパートが建ったのですが、不在が続いたこともありいつの間にか出来上がってしまいました。敷地境界についても説明を受けるでもなく勝手に境界杭中心にコンクリートを打ってしまわれました。その位置が杭の中心になっているのですが、最初に杭が打ってあったので、杭の外側だと思うのですがわかりません。普通はどうなのでしょうか?。隣地の人は名前しかわからず、また施工業者は勝手に人の土地の中を通ったり、足場を置いて工事してます。境界に塀などはありません。またぎりぎりに水道のマンホールなどを設置しているためにもし、こちらで塀を建てた場合、メンテナンスなどが多分できないと思うのですが。どのようにしたらよいのでしょうか。何分こういうことは、初めてなのでよろしくお願いします。

  • 基礎部分の断熱施工方法は?

    いつもお世話になってるものです。 いい加減な施工管理、仕事、こちら提示した補償内容には応じたもののその後の改善されない不誠実な対応などに心休まる日がありません・・ 情けなくお恥ずかしい話しですが、本当に日々我が家では建築のことで主人と喧嘩ばかりで疲れています。 今回、また問題がありまして、皆様から良きアドバイス頂きたく質問させてもらいました。 在来工法で北側一階部分基礎から8cmしかない設計です。 その部分は西の端から順にファミリー玄関→一階トイレ(その横通路)→家事室→浴室で東の端となります。 浴室は別として、これらゾーンの基礎部分も家の内側となるのですが、 基礎部分には断熱材入れてないので(グラスウール50を重ねて二枚) このままでは基礎部分に結露してくるよと別の友人の建築士から教えてもらい、今、どう断熱するか設計士と検討中です。友人が実際施工したやり方である基礎の外側に発砲スチロールみたいな断熱材?で施工するのはシロアリの被害が考えられるからしたくなかったから基礎の断熱は考えてなかったと設計士は言ってます。 FRPを基礎の外側に施工しようか言ってきましたが、それがいいのかどうかも分からないので是非ご意見お願いできますか・ 何か良い方法はないでしょうか?

  • 里道を含む2項道路の道路中心

    家を建てようとしている敷地の前に2項道路がありますが、一間半道路、業者は昔の里道と教えてくれました。以前にも里道の中心のお話しがありましたが、私のケースは、里道には区の道路境界の杭や鋲がちゃんと打たれていて、我が家と反対の家も所有地と道の境は現状を把握できる状態です。この場合、道路の中心が15cmだけ自分の家に寄らされて建築の指導がされています。当方に相談もせず、区が中心を勝手に決めているようで、どうも釈然としません。公共の利もあるのでしょうが、杭を入れた側の責任や、それに沿わない偏った後退を一方的に解釈が行われてしまうものなのでしょうか?教えていただければ助かります。なんとなく反対側が公共施設の駐車場などがあって決めているようで不信感が一杯です。

  • 全面道路の中心の高さはどうやって決めるのですか?

    道路斜線制限の基点となる全面道路の中心の高さは どうやって決められているのでしょうか? 設計するときにレベルで計測しているのですか? それとも道路台帳に載っているのでしょうか? 全てが地盤面からならば施工時に決めることもできるでしょうけど 敷地の地盤面とは一定関係ではないので施工時に決めることはできないと思うのです。 なので設計の段階で地盤面との高さの差がわかっていないと設計できないと思いますが 建築士さんが現状のレベルを測量しているというのも見たことがありませんし。

  • 工務店の施工間違いに気づいたのですが、これは請求できないのでしょうか。

    工務店の施工間違いに気づいたのですが、これは請求できないのでしょうか。 住宅を新築して12年になりますが、隣地の方がきて、「お宅の境界がうちの敷地に越境している」との指摘がありました。内容は境界にそってコンクリートのガレージがあり、そのガレージの壁が相手側の敷地に10CM越境しているとのことでした。境界には杭が打ってあるので端を掘ってもらえば出るはずだとのことで、先日ホームセンターで道具をレンタルして壁を一部壊してみると確かに隣地の方が言うとおりでした。このガレージは工務店が家を建てた時に一緒に建ててもらったものですので工務店の間違いは明確です。隣地の方も気がついておられなかったのですが、隣地の家のお父さんが息子さんの家にきて、境界の杭が見えなくなっているのに気づきこちらに指摘に来られたとのことです。工務店に連絡しましたら、10年以上経過しているので、こちらの間違いであっても保証の対象外ですとのことです。ガレージの壁を10cmも削るということは実質ガレージを取り壊して作るしかなく、100万円単位の費用はかかると思いますが、この費用は泣き寝入りをするしかないのでしょうか

  • 建築物の定義について

    初めて質問させていただきます。 自宅の隣に新築物件が立ったのですが、作った段階から施工業者の対応がよくありませんでした。足場組み立て時、無断で私の敷地内迄出て組み立て、クレームを付けたが現場の方の言い分は会社と隣地(私)で了解済みとの説明を受けたとのことでした。しかしながら実際には、足場の出る説明も無く了解もしておりません。 そして実際にたった建物は、屋根が境界線から一部4センチほど出ており、全体でも敷地ぎりぎりまで屋根が出ています。そこで問題となるのが民法234条です。建蔽率から言えば家の前が駐車場として利用されるみたいのでそれはクリアされていると思われるのですが、敷地の横ぎりぎりに屋根広げて立てることは可能なものでしょうか。民法でいう「境界線から50センチメートル以上の距離を保たなければならない」は壁からなのか、屋根の端なのか法律の文面では捉えきれません。今後家の改築をしようとした場合、足場を組むことが出来ません。建築会社のPホームは「建築確認がおりているので問題ない。東京ではこれくらい接近して家を建てている家はいくらでもある。雪もそんなに降らないんだから雪が落ちてくることもない。許可が出ているのだから文句を言うな!」と恫喝されてしまいました。役所も大手の会社の場合、図面だけで許可を出しており、実際には現地に言って確認しないといわれました。屋根も空中権として敷地と考えれば、はみ出したところはもちろん、出来れば50センチ以上離してもらえるよう即刻改良してもらいたいと考えております。どういった方法でPホームとやり合えばよいのかお教えください。なるべく近所には将来のこともあるので、迷惑をかけたくないので。

  • アパート建築の基礎がはじまりました。わかりません

    木造2×4のアパート、2階建てと3階建ての基礎工事がはじまりました。 ともに、柱状改良杭 2.7メートルが相当数入りました。現在は柱状改良の杭の天面のうえ、6~7センチほど、全体に砕石敷されています。現場監督さんが、この砕石敷の上にステコンして、ベタ基礎をするというので 疑問に思い工事ストップしてもらいました。 私は 素人ですが、柱状改良杭とベタ基礎の間に砕石層の厚みがあれば、建物の重量で杭の天面の上にある砕石が横にずれて、ベタ基礎が沈み込む気がします。大きい地震がくればさらに心配です。 監督や、設計者は 「いままで全部このやり方で全く問題ありません」と回答しましたが、根拠になる資料はでてきません。そもそも合法なやり方なのかもわかりません。 「柱状改良杭の頭にベタ基礎をじかに乗せて、杭の外周は砕石にすべき」といいましたが、6~7センチのGLの高さのズレはベタ基礎のコンクリートの厚みで調整していいのか?もわかりません。 2日後に建築会社から対処の回答をもらいますが、施工のプロの方の助言を是非お願い致します。

  • Vectorで地図から建築の配置図を作るには

    今VectorWorks12.5を使っています。 GISやgoogle map などから地図を取り込んで 縮尺を1/400にあわせて敷地周囲の地図をトレースして配置図を書きたいのですが、 地図から図面を作成するときの手順がわからずほんとに困ってます。 したいこと 1.建築する敷地(小学校を設計)の1/1000図面はVectorWorks12.5に書いて入っている 2.この1/1000図面は正確。 3.しかし、地図は図面データに起こすと正確ではないので、敷地の部分だけ(1)の1/1000図面を合成し 4.レイヤーを変えて全体をトレースダウンし、1/400図面を作成する このうち ・3の、「地図データの縮尺を正確に調整してVectorに貼り付ける」ところ ・3の、「敷地の部分だけ(1)の1/1000図面を合成」するところ が、特にわかりません。 詳しい方おられましたら助けてください。 ちなみに、イラストレーター、フォトショップも持っています。

  • 宅地造成等規正法について 増積み擁壁

    大規模住宅地にて新しく住居を構えたものです。 当方敷地北側の擁壁について、不安な点があるため有識者からのご意見を伺いたいのでご教授ください。 この住宅地全体は、宅地造成等規正法にかかる土地です。 北側の擁壁に関しましては、盛り土の土地に、お隣の建築主より施工され1メートル超、2メートル未満の高さとなっています。 建物の検査終了後、L型擁壁の上に新たにブロックが一段積上げられました。 L型擁壁にドリルで穴を空け、鉄骨を差込みブロックを積上げるという施工方法です。 強度と施工方法に疑問があり、役所に問い合わせしましたところ、建築士が構造計算しているはずだから問題ないだろうとのことでしたが、 そもそも宅地造成等規正法では、増積み擁壁は不適格とされ建築不可能ではなかったのか?と、はなはだ疑問に思っております。 また、建築確認申請書と現況を点検・調査してほしいとお願いしたところ、民間に委託しているので役所では確認することができないと言われ構造計算の是非を確認できない状況で困っております。 本来であれば、隣の施工主に直接お会いし疑問点を伺うべきなのですが、どのように話しても角が立つことは免れないようで、今後のお付き合いを考えると躊躇している次第です。 今後、私はどのように行動すべきなのか、また私の抱いている不安な点についてご教授ください。

専門家に質問してみよう