• 締切済み

気分悪い、営業レディー・・・。

dubiousの回答

  • dubious
  • ベストアンサー率21% (25/119)
回答No.7

います。凄くいます。 以前道を歩いていて、知らないオバサンに銀行の場所を聞かれたので、 分かりやすいようにゆっくり説明しようとしたら 「さっさと教えなさいよ!とろいわね!馬鹿じゃないの!」 と、怒鳴られました。 『お前が勝手に迷子になって、勝手に道聞いてきたんだろう?  親切に教えてあげようとした私が、何故怒鳴られなきゃならん?』 とむかつきましたが、たまたま会社の制服を着ていたため 「そこの交番で聞いてください。」と対応しました。 他にもレンタル店で働いていた時、レンタル中で商品がない事に腹を立てたお客様が 「馬鹿じゃねぇの!こんなビデオくらい用意しとけ!ふざけてんじゃねぇぞ!」 と叫び始めました。 しかもご希望のビデオは、孫に見せたかったらしい子供用のビデオ。 こんなお祖父さん嫌だろうな・・・と思ったものです。 中年の方でさえ、このように常識が無い人がいらっしゃるのですから 気がふれてるとしか思えないような若者がいても不思議じゃありません。

関連するQ&A

  • 気分が悪い

    今日は仕事が休みで、ものすごく疲れていたので(子供の行事のオンパレードと仕事の疲れ)二人の子供の下の子の保育園を休ませて、お昼は、ピザのデリバリーを頼みました 電話で頼んだら、ものすごいきつい声の女の人がでて、ものすごい早口で注文をとりました 電話を切ったあと、「ばかに高いなぁ・・」と思っていましたが、疲れていたし、「まあいいか」と思い、その後、ピザがきて、子供と食べようとしたら、頼んだものと違うのです  「あぁ・・もう!」と思って、このままいいにしようと思ったのですが、間違えてきたものは、私のきらいなものがのっているピザだったので、とても食べる気がしないので、お店に電話したら、あのきつい態度の女の人がでて、「お客様は、○○と頼みました!お店は必ず復唱しています!」と怒り口調で言い出したので、私もブチっときて「復唱してないです!私は○○と言いました!」と言ったら、さらに「いいえ、復唱しました!お客様は注文した時に、誰かと話しながら言いませんでした?」と言ってきたので、「誰も話しながら言ってません!」と言ったら、「お互い言ってることが食い違っているので、少々お待ちください」と言われ、電話口で待っていたら、再度同じ女の人がでて、「そのピザを今から配達します」と言ってきたので、私は「間違えたピザはどうしますか?と聞いたら、「配達した者に返してください」と言ってきて、私が、「お金はどうなるのですか?(差額のこと)」と聞いたら、「返します」それで電話は終わりです  一言も「大変申し訳ございません」の言葉はなく、ものすごくむかつきました 怒りがおさまらないので、お客様センターみたいなところに電話して苦情を言いました サービス業の人に聞きたいのですが、お客が悪いと最初から言いますか?どういうマニュアルを教わっていますか? 非常に気分が悪く、せっかくの休みが嫌な日になりました

  • 反抗期がなかった人っていますか?

    私の彼(大学生)のことです。反抗期を経験したことがないというのですが、そういう人って結構いるんでしょうか? 私は、小学校5年生くらいから反抗期で、運動会などに親がくるとすごく嫌でしたし、回りの子もみんなそうだったと言っています。 私の彼はとっても温厚な性格で、実家の親から電話がかかってきても、自分はしゃべらないけれど話をきいてあげています。毎回電話で親が同じような質問をしてきても、毎回丁寧に説明をしてあげたりしてます。 そんな彼でも反抗期はあっただろうと尋ねてみると、「記憶にない」と言ってます。親をうっとおしいと思ったことは特にないそうです。もちろん、親に対して「うるさい」とか暴言を吐いたこともないみたいです。  中学校などの保健の授業で、反抗期は誰にでもあるもので、ない場合はむしろ心配だと言ってたことを記憶してるので、ちょっと不安に感じてるんですけど、こういう人もいるんでしょうか? ちなみに彼は、親にだけやさしいわけではありません。

  • 遅い反抗期はどう対処したらいいか

    遅い反抗期はどう対処したらいいか 私は10代の頃は反抗期が全く無かったのですが 最近親の言われた事全てに反抗的で何か言われるとすぐイラっとし怒ってしまいます。 言う事を聞きたくない、聞かない、文句を言うなど。 今まで母が一番強い存在で、また大好きな存在でしたが最近は少し恨む気持ちも出てきてしまっています。 なので生意気に口答えをするとすぐケンカです。 また世間、大人(自分も大人ですが)に対してもどこか批判的になっています。 しかし現在就職活動中なのですが、こんな状態で社会に出れるのか心配になってきました。 普通の中高生ならそのまま反抗期を受け入れてもいいのでしょうが、私はもう20歳で自分の状態をこのままずっと受け入れていていいものか少し悩んでいます。 しかし反抗的な気持ちも強いです。 こんな遅い反抗期はどう自分で対処したらいいのでしょうか・・・また反抗期は普通どれぐらいで終わるものなのですか?

  • カウンターレディになれない・・・。

    カウンターレディって童顔お断りなんでしょうか?4件も断られてしまいました。多分顔でしょう。私かなりの童顔なんですが(一応お化粧はしてるんですが・・・。)そこの所どうなんでしょう?お店によって欲しい女の人違うと思うんですが童顔でも受けつけてくれるお店ってドウ見つけるんでしょう?電話で童顔でもいいですかって聞くのも変だし・・・。自分の顔に嫌気がさします。

  • 3人兄弟、4人兄弟は全員うまくいってる方いらっしゃいますか?

    二児の母です。子供がまだ小さいからか、かわいい~とばかり思って育てています。 それで、子供は4人くらい欲しいな~と思っていました。 でも実母に 「成人したら4人でも2人でもいっしょ。 電話くらいしかしてこないから。 自分は三人産んだけど、 周りでも三人産んだからって、全員ちゃんと(経済力・学力共に)育ったのを見たことないし、 お金と自分の時間的が大変なだけだよ。 二人でいいじゃない。 今はかわいいばかりだけど、 反抗期になったりしたらほんと大変だよ。 今の時代、二人を大事に育てればいいと思う。 あなたの為にはね。」 と言われました。 確かに時間、お金はかかるのは分かりますが、 兄弟が多いのはとてもいい様に思うのですが。 でも、自分の反抗期を思い出すと、確かに嫌にもなります。 母の例を聞いていると、確かに、三人ともまともに育った家庭を見たことがない様な・・・。 うちの兄は学歴はあっても30歳でフリーターしてます。下二人はうまくいっていますが。 子供をこんなにかわいがっても、反抗期は迎えるだろうし、 成人したら電話くらいになるのかしら。 まあ自分を思い出すと確かにそんなんですが。 3人4人で成人して仕事されている方、 全員うまくいっている例を教えてください。 学生ではなく社会に出ていらっしゃる方で。 宜しくお願いします。

  • 反抗期(思春期)におこる反抗はどんなの??

    反抗期を経験された方、もしくは親御さんの立場でお子様が現在反抗期の方。 「反抗期」の若者は具体的にどのような態度を示していますか?? 反抗期も人それぞれ程度があると思いますが、具体的にお願いします。 私は明確な反抗期がなかったので、激しい反抗期というものがイメージできなくて。 (例) 親と会話がなかった 自分の部屋から出なかった etc…

  • 同居のじいさんのことで  すつごく口うるさいのでこまつてます 今 下の

    同居のじいさんのことで  すつごく口うるさいのでこまつてます 今 下の子が反抗期でなんでも自分でやりたがりそのくせできないことがあるとおこつて泣くとなんでも親のせいにされていちいち泣かせるなといつてきます だから親の私が怒れない なにかにつけて文句いつてきます それが毎日なので心が休まりません 子供とじいさんでやんなります 最近は文句いわれたらいいかえしますけど かなり限界がきてます どうしたらいいでしょうか

  • 女性は30歳すぎたら・・!?

    男性は30歳しぎてもジジィとかおじさんとか言われないのにどうして、女性だけ30歳過ぎるとババァとかおばさんって言われるんですか? 50歳過ぎぐらいのくそジジィが30代ぐらいの年下の女性にむかって 「おばさん」と言っているのを聞いたことがあります。なぜ!?? で「あんたこそいくつなの」??とつい言いたくなりました。 教えて下さい ついでに自分より年下のくせに「おばさん」といったことがある人もどうしてそういうこと言うのか是非教えて下さい。

  • 発達障害児の反抗期の対応

    よろしくお願いいたします。 現在、反抗期真っただ中の13歳男児。発達障害(ADHD不注意)持ちです。 ADHDの子は、反抗期が大変になるよ、と前々から聞いていましたが、実際、かなり大変です。これまでも指示や注意、指導などの理屈が通らず、辛抱強く対話を重ねてきましたが、反抗期に入ってみて「こんなに大変なものか」と・・・ 性格・個人差ももちろんあるし、私のこれまでの対応が間違っていたという可能性もありますが、傾向として、うまくいかないことはなんでも人のせい、周りのせいにしてしまいます。 やってもらったこと、サポートしてもらっていることに感謝するどころか、それを当然のことのように考えるようになってきています。 反抗期はそんなもの、ハイハイと受け流して普段通りに接すること、と先輩ママからアドバイスされますし、暴言は多いものの、「暴力がないだけマシだよ!」と言われることもあります。ADHDの反抗期って、暴力まであるのか・・・と驚いてもいます。 別のお母さんには、「夜遊びもないし、健全の範囲内。うちは鍵をかけられる引き出しにいれておかないと、家じゅうのお金を使われる。」 そういうのに比べると、息子は確かに比較的穏やかなほうなのかな、と思いますが、定型の子ならば一人でしなければならない部分を、学校や親兄弟にサポートしてもらえているのに、やってもらってあたりまえ、ふんぞりかえって命令し始めるようになった息子に正直、どう対応していくのが良いのか悩んでいます。 娘のほうは同じように育てて、すんなりスムーズに理解してくれていて(もちろんそうでないこともありますが)、「育てにくさ」とはこういうことなのかな? と思います。 ADHDの子の反抗期、どのように乗り切ったか、経験談を教えていただければ嬉しいです。 知的には非常に高く、頭の回転が速いです。論点をずらしながら自分の望む結果にもっていこうとするので、それには応じないようにしています。旦那は息子にいいように言いくるめられて、結局息子の望む方向に行動してしまいます・・・ 病院の先生方は、「社会性が未熟だけれど、知的に非常に高いため、社会性をカバーする知性で社会性をカバーしていけるから、信じて見守るで大丈夫」と言いますが、不安です。 ADHDに関わらず、お子さんの反抗期を経験した先輩方、 「今振り返るとこの対応はまずかった」とか、 「これがけっこう効いた」など、いろいろお知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いいたします。

  • 死にたいくらい気分がかなり落ち込むときがあります。

    週に2回ほど、5時間ぐらい、死にたい気分になることがあります。 この気分の変動はうつ病の回復期の波なのでしょうか? 詳しい説明を書きます↓ 最近気づいたのですが、自分は回避性人格障害やSADかもしれないのです。 今は23歳で会社も普通に行けてます(つらいですが)が、よく考えたら小学校高学年あたりから、自分が好かれてると確信がないと、人間関係をもたなかったり、 初対面やあまりなれていない人と接するとき、極端に相手の評価、(ちょっとした目線や仕草など細かいところ)を気にして、嫌われないようにばっかり行動していたような気がします。 自分はちょっと変だなとか、人見知りが激しすぎるなと思いながら、いままで普通にくらしてきましたが、社会人になってから、ここ2、3ヶ月、ストレスでお腹の調子が悪く、精神科では 軽いうつ状態になっているといわれ、デプロメールを11月後半から飲んでいます。 それで、12月後半辺りから、気分の変動が激しく、週に二回ほど、1回5時間くらい、 ものすごい死にたい気分になることがあります。この気分の落ち込みは、なにかがきっかけ で起こるわけではなく、なんの前触れもなく、急に死にたい気分になるくらい落ち込みます。 それ以外の時間は普通ですが・・・。 会社には普通に行っています。そこまでストレスがたまる職場では ないと思います。 この気分の変動はうつ病の回復期の波なのでしょうか? 精神科の先生はあまり詳しくないようなので、ここで質問しました。