chisaizumiのプロフィール

- ベストアンサー数
- 71
- ベストアンサー率
- 25%
- お礼率
- 92%
- 登録日2006/03/08
- 主人の扶養に入る条件を教えて下さい
同じような質問があるものの混乱してしまう点がありますので 思いきって質問させていただきます… 私はこの10月10日付けで退職するのですが主人の健康保険の扶養に入れるんでしょうか? ★平成19年の1月~10月までの収入は130万円を超えています ★10月10日以降は失業状態となるためその後の収入の見込みはありません(妊娠のため向こう1年間は働く予定がありません) ★失業手当は貰うつもりですが延長する予定です とくに私が混乱しているのは下記の2つの回答パターンです 1)今年の収入が年間130万円未満なら扶養に入れる この場合は私は130万円以上ありますので今年は扶養に入れないので 来年1月から扶養に入れると言う事なのでしょうか? 2)退社してからの向こう1年間の収入見込みが130万円未満なら扶養に入れる これなら向こう1年間は収入見込みがありませんので 10月10日の退社以降扶養に入れると言う事なのでしょうか? 健康保険組合によっても規定が違うという回答も見かけますが どうなのでしょう? この2つでは全く結果が変わってくるため 実際どちらなのか教えていただきたいです! 不勉強で申し訳ありません!回答よろしく願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- noname#65121
- 健康保険
- 回答数 3
- 社会保険任意継続か国民保険に切替か。そのとき扶養家族はどうなるの?
10月5日で主人が退職しました。新しい会社は10月9日から勤務が決まっているのですが、入社後3ヶ月しないと保険加入はできないそうです。 今までは主人の扶養に私と0歳と二歳の子供が入っていました。 社会保険は任意継続ができるようなんですが、厚生年金はどうなるんでしょう。継続できるのは本人のみなのでしょうか? そうすると私は国民保険に加入しなければならないのでしょうか? 主人の給料は月25万くらいで、手取りでは21万ほどでしたが、どちらの保険にすると得なのでしょうか?今継続すべきか切り替えるべきかを悩んでいます。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- noname#232181
- その他(生活・暮らし)
- 回答数 2
- 職安の面接について
職安の求人の面接に行ったのですが、 自己PR、志望動機を聞かれなかったのですが、 そんなもんですか? 雇用形態は正社員、賞与も出ます。 職安に求人を出すところは面接に不慣れな方が多くないですか? リクナビに出すような大手企業とは違うんですかね。 誰でもいいオーラがするので その会社は入らないほうがいいでしょうか? アルバイトの面接はそこまで突っ込んだ質問はされないので 誰でもいいということでしょうか?
- 締切済み
- 暇なときにでも
- Windsor-Conroe
- 就職・就活
- 回答数 6
- 冬のシラミにつきまして。
よろしくお願いいたします。今娘が幼稚園に通っているのですが、そこの幼稚園では授業にプールの授業があるんです。夏でも冬でもあるのですが、年末に娘の頭にシラミがでました。すぐ皮膚科に行って診ていただいたのですが、そのときに皮膚科の先生が「冬なのに、シラミがわくって珍しいな。そこのプールは大丈夫なのかな?」と聞いてきたのです。シラミがわくのって、よく夏だっていうことは聞いたのですが、冬にもわくものなのでしょうか?幼稚園に通うほかのママは「保健所に言った方がいいのではないか?」と言ってきます。やはりこのようなことは保健所などに届けをした方がよかったのでしょうか?お稽古のプールでしたら、やめてしまえばいいのですが、幼稚園の授業の一環で毎月プールに入るので、少し心配になってしまっています。また、よく聞く話なのですが、子供がプールで大便をしてしまっても、見てみぬ不利をしたりするそうですし、また、そのプールに入っているときは水いぼがひどくできてしまっていた子が幼稚園を変えたとたん、水いぼがなくなったという話も聞きます。よく考えてみると、プールに入った後はよく熱をだしたり、胃腸炎になったりもするのです。ノロウイルスがはやったときも、プールの授業のあと、クラスの半分以上の子供が感染をしてお休みをしたりもしていました。子供が通っている幼稚園でのことなので、どうにかして改善していただけたらと思っているのですが、代々お母さんたちがプールをきれいにしてくださいと申し出ても聞きうけてもらえないそうなんです。 素人考えなのですが、保健所などが検査に入ったらもっときちんと衛生上よくしてくれるのではないかと思いご相談いたしました。このようなことはどこに相談したらよいのか、また、他によいお考えがありましたら、お教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- morimori04
- 幼稚園・保育所
- 回答数 2