• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高価なバッグを壊されました。弁償させるべき?)

高価なバッグを壊されました。弁償させるべき?

tarakospaの回答

  • tarakospa
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

元々は自分のものでも、 「あげる」といってあげたものは他人のものです。 それを勝手にちぎるという行為はあなたが非常識だと思います。 やり返してきた彼もどうかと思いますが、 お互い様、という気がします。

noname#24046
質問者

お礼

そうですか、法律上でもそうなんですよね。 あげた時点で相手のもの。 その点では私も反省すべきですね。 彼は私を口説いてきていたので、遠まわしなお断りの意味を込めての冗談だったのですが、行き過ぎましたね。 本当にお互い様なのですが、安いものではなかったので質問させて頂きました。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • チョークバッグ(ポーチ?)おすすめありませんか?

    ダンナ(30手前です)の誕生日に欲しがっているチョークバッグ的なものをあげたいのですが、なかなかいいものが見つかりません。 チョークバッグっていうと口が丸っぽくて紐で絞るものを想像してしまうのですが、欲しいもののイメージとしては四角っぽくて開閉がファスナーのものです。 また、カラビナ+ベルト通しorショルダーストラップの付いているものが理想です。 携帯しか入らないような小さいものはナシでお願いします。 (いろいろうるさくてスミマセン) PORTERのチェイン(定かではないです)なんかもいいかなぁと思うのですが、PORTERって年齢的に無理でしょうか? 何かオススメ教えてください!価格は問いません。

  • 高校での弁償

    公立高校で働いています。生徒が授業中、携帯を使用すると取りあげることなっています。一人の女生徒から一度取り上げて、教卓の上に置いたのですが、知らぬ間になくなっていたので、もう一度その生徒へ行き、「出しなさい」と言っても、出そうとしないので、引っ張り合いになり、そのストラップの紐(ビーズ)が切れてしまい、またその生徒が部屋から出て行こうとしたので、「まちなさい」と言ってカーディーガンをひっぱたら脇のところが少し破れました。結論から言いますと、私の弁償になりました。90%納得はしているのですが、10%はまだ納得しないところがあります。尊敬する恩師に相談をしたのですが、やはり「弁償になるでしょう」とのことでした。 頭では弁償はしなければいけないとおもっているのですがやはり感情面の10%納得がいかないのです。ご意見をおきかせください。

  • ストラップをいつも壊してしまう・・・。

    ものの扱いが乱暴な私にどうかアドバイスをお願いします。 携帯のストラップ、1つか2つくらいしかつけないのですが、普通の皮ひもなどはあまり好きではないので、飾りが付いたものをいつもつけています。 今は、キラキラ系のハート形のアクセサリー(?)と小さめのファーアクセサリー(PINKY12月号の付録です。http://pinky.shueisha.co.jp/)をつけています。 しかし、私は扱いが乱暴なのか、いつも、ごろっとしたアクセサリー付きストラップをつけると、アクセサリーを落としてしまったり、壊してしまったり(つなぎ目から外れてしまう)してしまうのです。ちなみに、携帯は持っていくときは、いつもバッグの中の携帯用ポケットに入れています。 かわいいストラップが好きな方、どうやって、気をつけていますか?コツを教えていただければうれしいです。ぜひぜひ、いろいろなご意見お願いします!

  • 借り物紛失の弁償について

    先日、「友人」の「知人」に着付けをしてもらう機会があり、その際帯の飾りとしてヒモを2本お借りしました。数日後お返しする予定でした。 ところが、そのヒモを誤って処分してしまい、どう弁償したらよいか悩んでいます。 友人がその方に聞いた話によると、「ヒモはセットで購入したもので1本1000円位なのでそんなに気にしなくても良い」との事でした。 友人も、「同じものも見つけるのは難しいし好みもあるものなのでそれ相当金額を弁償すれば良いのでは」とアドバイスをもらいました。 しかし、こちらも非常に申し訳ない気持ちでいっぱいで、その金額だけでは失礼なのではないかとも考えてしまいます。 かといって、過剰に弁償して逆に相手に気を遣わせてしまうのも・・・ 因みに、実際に返すのは知人宅に友人が遊びに行く際に一緒に持って行ってもらうことになります。 (その日私は仕事で一緒に伺うことができません。。) こういう場合、どのようにすれば気持ちよく受け取っていただけるでしょうか。 金額等、具体的なアドバイスをいただけると非常にありがたいです。 あと、菓子折りもともにお渡しする予定にしています。 お詫び状なども添えた方がよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 弁償はしてもらったのですが・・・

    飲んで酔っ払った同僚が豹変して路上で絡んできて、もみ合うように二人で倒れこみました。その時、持っていた携帯電話が潰れ、破損してしまいました。後日、全額弁償してもらう事になったのですが、その際に壊れた携帯電話一式(付属品も)を全部渡せとひつこく言われています。壊れた物を渡す事は構わないのですが、データの削除も難しい状態で面倒なので、無視しています。 これって法律的にみて、渡さなければならないものなのでしょうか? 

  • ストラップ

    縁結びのストラップの一部の紐が切れ、なんとなく神社に返しに行き違う縁結びのストラップを買いました。数日後に、新しく買ったストラップと飾りをつなげてる部分がとれました…なんだか不吉で…なんか意味があるのでしょうか?私はストラップに縁を結んでほしいと願いをかけてましたが…難しいという事でしょうか?ショックです。。。

  • バッグのショルダーひもを売ってるお店を教えて下さい!

    現在持っている黒のバッグなんですが 斜めがけも出来るという事で購入しました。(通販) 出来るんですが…少し短いのです。 サイズも確認したんですが、実際かけてみると更に短い感じ。 他の手持ちのバッグのショルダーひもは長さが良くても色が違うんです。 そこでショルダーひものみ買えないかと検索したところ、 ■「ストラップ」では携帯ストラップやキーホルダーになってしまい ■「バッグストラップ」ではサンダルのバックストラップになり ■「カバン」「バッグ」ではお店やバッグ本体が並び ■他はブランドものや高級皮製カバンになってしまい ■「パーツ」「部品」では金具が多くヒット ■「ショルダー」「ショルダーひも」「ショルダーストラップ」でもバッグが出てきます 販売と修理を扱うお店は店員さんが話しかけてきてゆっくり見られない。 浅草橋は手作りや自分でカバンを修理できる人が 部品を買いに行く所ですよね? 私のバッグは¥5000ぐらいなので、 特にいいショルダーひもが欲しいという訳ではないんです。 お買い得な黒のショルダーひも付きバッグを買う方が早いのかな? とも思いつつ、迷っています。 都内でショルダーひも(ショルダーストラップ)を 豊富に扱っている店をご存じでしたらぜひ教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 紐を作る時 裏返すのを楽にできる方法は?

    紐を作る時 裏返すのを楽にできる方法は? 御世話になっております。 簡単なトーとバッグを作っているのですが、 紐をバッグ本体と同じ布地で作ろうとしています。 (皮ひもは肩にくいこんで苦手だし買い物バッグなので、布で・・・) 紐を作る時、布地を細長く裁断し、袋状に縫って裏返し最後の一辺を縫う、 という方法をとっていますが、細長いと裏返すのが大変です。 袋状にして裏返すという作業を、楽にできる道具や方法は あるでしょうか? キリ状の道具で布をひっかけてちまちまと裏返していたのですが、 布も傷めるししんどいしで・・・。 教えていただければ幸いです。

  • 取り外して使えるポケット付バッグ(ママバッグ)知りませんか?

    いつもお世話になります。 下記のようなカバン探しています。 ママバッグとして紹介されていたカバンなのですが、 出先で何気にみた雑誌なので、名前も何月号かも覚えていません。 それは、外側にポケットは両サイドと前面にポケットが5つか6つあって、 中が真ん中のファスナーつきポケットで仕切られていて、そのファスナーつき ポケットが取り外し出来るものでした。 取り外したポケットは、斜めがけの財布や携帯くらいを入れておけるくらいで、 ちょっとした買い物に出たりするのに、とても便利そうでした。 こんなバッグを知りませんか? これと同じものでなくても、普段子供づれでは大きなバッグで、 ちょっとした買い物時に、取り外して使えるポケット付のカバンなど ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 高校での弁償の続きですが、

    生徒から携帯を取り上げようとして、お互いひっぱりあいになり、ストラップが切れ、また生徒が教室を出ようとしたので捕まえよとしてガーディーガンが破れたことに関して、(生徒も教師も女)、教頭が決めてくれるものと思っていたのですが、教頭が「どうしますか?」と聞かれたので、「支払います。恩師もそうしたほうが良いとおっしゃってますので」と言ってそれで話は終わったと思っていたのですが、同じ科目の主任、教師たちがやってきて、私の話を聞き、自分なりに調べてみる、学年主任に聞いてみる」と言いました。私は「教頭が言ったことですから」と言ったのですが、「教頭の言ったことを聞かなかったことにしとく、支払うのはおかしい」と納得がいかないようなのです。教頭が決めたことを学年主任が再び吟味?調査して、結論が変わることはあるのでしょうか?それとも学年主任に最初話を持っていかなかったから、同じ課の教師たちは持っていくように進めたのでしょうか?話を前にもどすと、、生徒と担任の先生と私、3人と話をしていて、一方的に生徒から、どうのこうのと言葉の暴力を浴びせられ、またストラップの紐が切れたことをまだ誤ってもらってない、弁償してほしい」と言われ、私は頭を下げて誤りました。その間、その担任の先生は黙って聞いていたので、私はショックを受けました。なので話がかみあわない一方的なので、この話を他のところへ持っていくことを願ったら、(私は他の人に相談したかったので)、その担任が「教頭へ持っていってよいですか?」となったので、その話が学年主任を通さずに教頭へ行ったのです。なぜ教頭へと言われたのかわかりません。同じ課の教師たちが学年主任へ話をもっていきたがるには何か意図的なものがあるのでしょうか? 私は非常勤講師です。