• ベストアンサー

社会保険(厚生年金)の遡及請求について

sr_boxの回答

  • sr_box
  • ベストアンサー率74% (141/190)
回答No.3

労働基準監督署には相談に行っても無駄足になると思いますのでお勧めしません。現時点では労働基準法に違反する箇所がないので、まだ出番はないでしょう。 実際に承諾なしに給与から控除された際に労基法24条の賃金全額払いに違反するとして相談するのなら別ですが。 そもそも特別法に定めがないものは、民法に返って争う事になるのです。 それで行政はノータッチなのです。この件に関しては民事だとお考え下さい。相談するとしたら、労働組合か弁護士にする事になります。 派遣元が全額負担してくれるといいですね。

haken001
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 TDLについても詳しい記事を他サイトで読みました。 そうですね。労働基準監督署に相談いくのはちょっと違うかもしれませんね。 それと、同じ派遣元で、同じ職場に派遣されている私と同じように派遣され数年後に社会保険に加入した派遣社員には、遡及請求の通知がきていないことが判明しました。なぜ、私だけとますます疑問に思って、今色々と調べているところです。

関連するQ&A

  • 厚生年金・健康保険遡及加入について

    厚生年金・健康保険遡及加入とそれに伴う国民年金・保険料還付について質問です。 長文です、申し訳ありません。 昨年末に派遣会社を辞める際に(勤務最終日に) 厚生年金・健康保険を遡及加入すると言われました。 もともと遡及加入をしたいという話をしたのは私なのですが、 (昨年9月頃、当時は派遣を辞める予定はありませんでした) 辞めてから言われても今更...という気がしてしまいます。 そう思い保険証を返却する際に、 「もう辞めるので手続きはしてくださらなくて結構です」という旨を書いて郵送しました。 そうしたところ私の負担額は12月の給料から控除(給料全額)、 残りの十数万円は週明けすぐに振り込むようにとの覚書が届きました。 その中には支払わない場合は“法律的罰則に問われる場合がある”、 “期日を過ぎたら貸付金とみなすので年5%の遅延損害金を支払う”、 その他裁判所についてなど書かれていたのですが… 厚生年金未加入の期間は自身で国民年金・健康保険を支払っていたので (厚生年金に加入できると知らなかった為) 遡及加入してもほぼ同額が還付されるはずなので、 自分で言い始めた話ですし、支払おうとは思うのですが 貸付金だとか年5%の遅延損害金とか言われてしまうと、 なんだか自分が会社から借金をした挙句に返却しないと言われているようで すっきりしません。 就業条件は同じでも派遣社員を選んで厚生年金等に加入させていたようなので、 もともとは派遣会社の責任でおきたことだと思っていたのですが、 私が悪いのでしょうか。 長くなりまして申し訳ありませんでした。

  • 社会保険と厚生年金

    現在、会社員です。そこでは社会保険と厚生年金が天引きされています。 で、副業がOKなので、派遣会社に登録しました。そこでの雇用形態は「派遣社員」です。その場合、その派遣会社からも社会保険と厚生年金が引かれるとの事です。 こうした場合、どうすればいいでしょうか? または、どうゆうことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 厚生年金から国民年金→再度厚生年金へ

    2007年6月末日付までA社派遣社員で就業していました。 期間満了(派遣先事務所閉鎖による会社都合)での契約終了だったのですが、 すぐにでも次の仕事を探す気でおりましたので、 失業保険の給付手続などは考えておりませんでしたが念のために離職票の発行手続をしました。 しかし1ヶ月間派遣紹介期間で待機が必要とのことで、 離職票はその1ヶ月の待機後に発行されるとの説明がありました。 今回運良くB派遣会社での仕事が決まり、8月1日付けで就業する運びとなりました。 もちろん派遣元の会社が異なるので、社会保険の手続は一から行うわけですが、 国民年金・厚生年金の手続の件で疑問が生じています。 6月分の厚生年金はA社で給与から天引きがされてます。 7月分は未就業のために1ヶ月だけ国民年金に加入するべきことも承知いたしております。 8月分からはB社で給与天引きになるはずです。 この際、A社雇用保険の退会手続をし、国民年金の加入手続きをする必要があるかと思います。 A社雇用保険を退会したことを証明するものが離職票になるのでしょうか? 出来れば7月中に手続をしたいのですが、手元に離職票が届くのが8月以降になる予定です。 手元になくても手続は可能でしょうか? それと、8月から再度雇用保険に加入する予定の旨を窓口で話したほうがよいのでしょうか? 1ヶ月間だけの国民年金加入というのも説明すべきでしょうか? このご時世ですので年金関連はしっかり手続しておきたいので、 ご教授願えれば幸いです。

  • 休職中の社会保険・厚生年金について

    探してみましたが、同じ条件が見つからなかったので、質問させて下さい。 現在、ある会社(A社)の社員として9年勤めていますが、その会社を辞めるか、休職するかで悩んでいます。 ずっとやりたかった海外での仕事をする機会がありそうなのですが(期間は4ヶ月で、A社とは全く関係ありません)、その仕事は、日本にある人材派遣会社(B社)に登録をして、海外へ派遣されるという雇用形態です。 4ヶ月だけなので、A社は休職してB社に派遣社員として登録しようと思っていたのですが、調べているうちに、その間の社会保険や厚生年金はどうなるのかが気になりました。 A社を休職している間は、当然A社からの給与は出ないと思いますが、休職中も社会保険や厚生年金は天引きされる(私の負担分が給与振込先の口座から引き落とされる)んですよね? しかし、B社の雇用条件にも、「社会保険・厚生年金加入」と書いてあるということは、B社からもらう給料からも社会保険料と厚生年金が引かれてしまうということなのでしょうか? B社に「私はA社で社会保険料と厚生年金を支払っているので、御社では加入しないで下さい(支払わないで下さい)」ということはできるのでしょうか? A社とB社、両方で払うのはなんだか損な気がしてしまって... いっそのこと、一旦A社は退職して、4ヶ月後に再就職するほうが簡単でしょうか? どなたか詳しい方、助言いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 社会保険・厚生年金について

    9月末で派遣会社を終了。 10月に入り、無職の為主人の会社の社会保険・厚生年金に加入手続き中。 手続き中なのに、次職が10/21より、決まりました。 次職場での、社会保険・厚生年金・雇用保険に加入できるようですが、 その際、10/1~20までの主人の会社の保険に加入していてよいですか?11月末まで、扶養にての加入でもよいのですか? 次就業会社のしてみれば、10月分の社会保険・厚生年金(折半分)を払うよりには、11月加入の方が、会社としてはよいのですか?ちなみに、毎月20日締め、25日払い保険は当月徴収です。 なので、初めての月給支払は11月になります。 以前、5月に国民保険と社会保険(5/18加入~)の二重払いをしたので、出来れば二重払いは避けたいです。

  • 厚生年金保険料が折半されていないような気がします。

    厚生年金保険料について教えてください。 昨年10月より派遣社員として就業しており、 今年4月より派遣先企業より直接雇用され、契約社員として就業しております。 契約社員になってからの厚生年金保険料が、 予想以上に天引きされているような気がしますので、 教えていただけますと幸いです。 現在、時間給が2000円で、週4日(週24~32時間)勤務での契約ですが、 5月は連休や会社の休暇等で出勤日数が少なく、有休もなかったので、 給与が少なかったのですが、6月は契約通り週4日勤務で働き、 総支給額は下記のとおりでした。 5月給与 115,000円(交通費7240円込み) 6月給与 273,300円(交通費18300円込み) それに対して、共に厚生年金として25,455円天引きされていました。 派遣契約の際は、月給170000円ほどで、13000円程度の天引きでしたので、 日本年金機構のHPに掲載されている金額に相当するのですが、 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-gaku/gakuhyo/0921.html 天引きされている25,455円の年金額ですと折半額で該当する月給は、 31万~33万円となっています。 これは計算が間違っているのでしょうか。 お力添え、よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金の算出方法は?

    厚生年金に加入しているのですが「ちょっと取られすぎじゃない?」と思っています。 給与から天引きされる厚生年金はどのような計算で算出されているのですか?会社によって違うのでしょうか?

  • 社会保険の遡及はできるのでしょうか?

    長文になりますが、よろしくお願いします。 主人の会社のことです。社会保険の加入義務があるはずなのに、主人だけ加入していませんでした。(国保と国民年金でした。)社長に掛け合ったところ、今年の4月から加入させてもらいました。 しかし、社会保険は2年まで遡及できると聞きました。出来ればさかのぼって加入してもらいたいのですが、どうすればいいのでしょうか?直接お願いしても、素直に手続きしてくれるとは思えません。 実は、社会保険に加入したかったので、昨年、社会保険事務所に相談をして検査をしてもらったのですが、主人の賃金台帳はなかったそうです。違反になるので提出しなかったようです。そのような会社ですので、普通に言っても・・・という感じです。 地方であまり景気は良くないので、そんな会社でも辞めるわけにはいきません。何か良い方法はないでしょうか? ちなみに、4月から建退共にも加入しているのですが、毎月、証紙代の自己負担分だといって半額をお給料から引かれます。これもおかしいですよね? また、賃金台帳はなかったのに、所得税は天引きされていました。いろいろおかしいことだらけなのですが、個人で頑張っても会社のほうが上手で太刀打ちできなさそうで。 どこに相談すればよいかもわかりません。 長くなってしまいましたが、どうか良い知恵をお願いします。

  • 厚生年金!!雇用保険!!教えてください!!!

    特別永住権を持つ在日韓国人3世です。 1997年4月から17ヶ月金融機関に正社員として就職していたので厚生年金に加入記録があります。 その後は家事手伝いになったので国民健康保険(国民年金)に切り替わりました。 しかし「国民年金」は一度も納めたことがありません。 将来、年金は受け取れないと思っているからです。 今月からパート事務員として働き出しました。 週20H以上就業してます。 その会社で基礎年金番号を聞かれ教えたのですが、厚生年金に加入させられるのでしょうか? 私の意志としては加入したくありません! 国民年金のほうは事情を説明してストップしてもらいました。 正直、給与から引かれるのもキツイんですよね・・・ 分からない事だらけで自分自身でも整理がつきませんが、良いアドバイスをお待ちしてます。m(_ _)m

  • 厚生年金に入れない場合

    現在派遣で働いています。 フルタイムですし契約も3ヶ月以上あるので、社会保険に加入できるはずなのですが、派遣会社の規定で就業2ヶ月目からしか厚生年金に加入できないとの事です。派遣会社に厚生年金加入手続きをさせる方法はないのでしょうか? また、以前の派遣会社での厚生年金保険の任意継続という方法があると聞きました。 もし厚生年金に入れなかった場合、厚生年金保険は任意継続にして国民年金を払うのが最も良い穂方なのでしょうか?