• ベストアンサー

預り金があわない

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.2

帳票は7年間保管の義務がありますので あなたが担当する前にさかのぼって調べてください。 その結果を踏まえて上司に報告するのが望ましいでしょう。 処理の仕方はNo1さんがかかれている方法でよいと思いますが。

noname#33600
質問者

お礼

ありがとうございます。 それが、公益法人で事業の内容が突然なくなったりして、とても調べられそうにありません。上司は雑収入で処理をしようということになりました。

関連するQ&A

  • 預り金として処理してよいか?

    初めてのお客の会社Aとの取引で、次の1-3のように取り決めました。 1. お客の会社Aの社長Bが個人で、私宛に100万円の預り金を振り込む。 この場合の100万円は、まずは仕事が終わったとき会社が支払をしないときのための保証金のような意味と、私が依頼された仕事をするときに使う軍資金としての意味とがあります。 2. この100万円の資金をもとに、私が仕事をし、仕事が完了したら、私が200万円の請求書を、会社A宛てに出す。 3. それとともに、私が、社長個人Bからの預り金の100万円の全てを、社長個人Bに、振り込んで返却する。 このような取引をする場合、上記1の社長個人への100万円については、私から会社Aへの「預り金の請求書」としてよいでしょうか? その場合、消費税はつけなくてよいでしょうか? 経理処理としても、「預り金」でよい(「売上」とか「売掛金」とかにはしなくてよい)でしょうか?

  • 預かり金について

    いつもお世話になっております。 勉強しながら会計処理を行っているのですが、初歩すぎるとは思うのですが、分からない事があるのでご教授下さいませ。 会計ソフトを使って管理していたのですが、 今になって、前期の預かり金が処理されていないことに気がつきました。 前期に、源泉徴収や社会保険の支払いの預かり金があり 本来ならば、支払ったときに預かり金の処理もするはずだったと思うのですが その処理をせずに、預かり金がそのまま今期に残ってしまっていました。 帳簿に残っている預かり金は全て源泉徴収と社会保険料なのですが、すでに支払っています。 金額は例ですが、前期に10万円の預かり金があり、 前期中に現金から10万円、源泉徴収と社会保険料を支払いました。 しかし、預かり金10万がそのまま今期に残ってしまっていたので 預かり金 10万 / 現金 10万 と処理したのですが・・・ 昨年に処理するはずだった預かり金が今期に残ってしまった場合 どのような処理方法があるのでしょうか?

  • 預かり金の処理について

    弥生会計を使って経理処理をしているのですが、預かり金の部分を間違えているようなのでご教授よろしくお願いします。 次の例で記載しますのでご回答をお願いします。 受講料と試験料などの合計で8,000円を受講者から受領とした場合 8,000円の内訳として 受講料(この会社の売上げ)・・5,000円 試験受験料の預かり金・・・3,000円 の預かり金 試験受験料の預かり金・・・3,000円 の部分の処理についてお伺いします。 現在は、振替伝票で次のように入力しています。        借方           貸方  科目               科目  現金 8,000円       売上  5,000円                   預かり(試験料)3,000円                    このように入力しています。 ここまでは間違えていないと思うのですが、次の預かり金の支出の部分が間違えているようなので教えて下さい。 同様に振替伝票入力で        借方             貸方 預かり(試験料) 3,000円    現金(試験料)3,000円 としています。 試験料の3,000円は現金で3,000円を試験実施機関へ納付しているのでこのような記載にしているのですが、預かり金の支出処理としてはこれで正しいのでしょうか? 本来は預かった金は預金などに預けるべきなのでしょうが、すぐに試験料として入金するので預かった3,000円は銀行には入金せず、現金で社内の金庫に保管してあります。 現在、元帳で確認すると「現金」や「預かり金」は手持ちと同額なのですが、「勘定科目明細書」で確認すると「現金」や「預かり金」の小計部分がマイナスになってしまっています。最終的な合計では元帳の金額と同じになっているのですが、勘定科目明細書の小計部分ではマイナスになっているので今の振替伝票の入力方法は間違えているのではないかと思っています。 たぶん、預かり金が現金として経理上入金されていないので、これを現金で支払っているような処理になっているので現金がマイナス表示になってしまっているのではないかと思っています。 この預かり金(試験料)の正しい出金処理の仕方を教えて下さい。 よろしくお願いします。 要領を得ない質問で申し訳ありませんが内容を読み取って解答いただければ幸いです。 不足している記載内容があれば追加して送信します。よろしくお願いします。

  • 3末決算の預り金について

    経理暦が3ヶ月程で、3末決算で悩んでいます。 毎月25日に 給料30000/預金20000            /預り金3000(所得税)            /預り金3000(地方税)            /預り金1500(健康保険)            /預り金1500(厚生年金)            /預り金1000(雇用保険) 翌月10日  預り金3000/預金3000(所得税)           〃     (地方税) 月末    法定負担金1500/預金3000(健康保険)       預り金1500           〃       (雇用保険) 決算月も同じ処理でいいのでしょうか? 特に今期は2月分の健康保険・雇用保険が4/2に引き落しになるのですが・・・ あと雇用保険は5月に 法定負担金/預金 と処理しているようです。毎月預っている預り金の処理はいつ頃どのように仕訳するのでしょうか? 決算内訳書も書くようなので、預り金の残高を把握しなくてはいけないのでパニックです。

  • 預かり金の処理について

    自営業の経理をしています。 年末調整で、預かり金の余剰金がでました。 今期の預かり金として相殺すればよいのでしょうか? その場合元帳にはどのように記帳すれば良いのか教えてください。  

  • 預かり金は社長のお金?

    いつも仕事をくれる会社(A社)から毎月支払日に支払い明細書が送られつきます。 請求金額から引かれる項目(安全協力会費等)がある中で「預かり金」とありました。 社長に聞いた所、「来月もあるけど、預かり金は再来月に現金でくれるから」と言われ、「???」と思いながら預かり金で二ヶ月処理しました。 とある日、社長が100万円をA社から貰って帰ってきました。 その時、「この預かり金と載っていた100万円はA社の社長がワシにやるって言った金だから、ワシが会社から借りていた金の返済にするからそう処理しとけ」と言われました。 社長は私が入社する前に娘さんが立て続けに結婚したとかで会社からお金を借りています。 実際A社の社長に言われたか分からないのですが、このような時どう処理をしたらいいのか解りません。ちなみに、会社は100万円の領収書は書いていません。A社から貰ったのは事実なようで今月の支払い明細書に預かり金の金額が消えていました。 こんな事ってあるのでしょうか?また処理の仕方が解りません。 帳簿に何と書いていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 預かり金の使い方について

    現在、エステ関連の店舗を経営しているのですが、 回数券チケットなどを販売した際の、預かり金の運用方法について教えて下さい。 現在、チケットを販売した際の預かり金は、お客様がチケットを消化した際に売上処理を行っており、預かり金がかなりの額になってきました。 この預かり金は、返金の必要が出てきた場合に備えある一定額をストックしておき、残りの預かり金については経費、人件費(自分の報酬を含む)等に回しても問題ないのでしょうか? 同じ様な販売形態をされてらっしゃる方などはどの様な使い方をされているのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 預かり金の領収書について

    私はお客様からインテリアのコーディネートの仕事を頼まれ、買付け金として、 お客様から120万円の預かり金(前金)を頂きました。 これについては、お客様側が領収書を要求している場合は、120万円の預かり金として 領収書を発行する事は理解しており、400円の印紙も必要である事は理解しています。 (間違っていませんよね??) さて、ここから質問です。 家具やインテリア雑貨などを購入した際にショップから貰ったレシート、または領収書などについては全て私が保管していますが、 これらのレシートや領収書なども、全部お客様が欲しいと言っています。 120万円分の預かり金の領収書を渡しているのに、さらに、レシートなどを渡しても良いのでしょうか??? 2重になっているような気がするのですが、これは問題ありますか?

  • 預かり金について教えてください

    半月以上前、不動産屋に賃貸マンションの物件を仲介してもらい、 気に入ったので、預かり金を添えて、申し込みました。 ところが入居日が近いのに、未だに契約書が送ってこず、 問い合わせたら、これから送るとの事。 他にも色々あって、信用できないので、断った方がいいかと思っています。 その場合、預かり金は返してもらえるのでしょうか? 逆に違約金とか発生してしまうのでしょうか? 次の所を探さなくてはいけないしで困っています。 よろしくお願いします。

  • 預り金不足をについて

    株式の信用取引にかかわる質問です。 ロスカットにより生じた預かり金不足の期限内入金が不可能であり、現物の株式を担保として差し入れていない(現金を担保としている)場合、これを放置すると、どのように取り扱われるのでしょうか。 例) 建て玉990万 保証金現金300万 (受け入れ保証金額300万) (実質保証金額300万) 預り金0 ↓ 損切り等 ↓ 建て玉0 保証金現金300万 (受け入れ保証金額300万) (実質保証金額250万) 預り金不足50万 この状態を放置すると、数日後に保証金現金から解放された資金が預かり金に振り返られ、不足分と相殺して預かり金が250万円になるのでしょうか。 ご回答くださいますよう、お願い致します。 追記:可能であればマネックス証券の場合の処理内容を教えていただきたいのですが、他社の場合でも構いません。