• 締切済み

「迷惑料だ!」と怒鳴り散らされ5000円を要求されました。

sobamotiの回答

  • sobamoti
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.2

ん? 迷惑料は5000円でしょ? 8000円ー5000円=3000円 3000円受け取れば5000円払ったことになるんだけれども・・・。 ここで5000円払ったら10000円払ったことになるのでは? 馬鹿な会社はほっといて、監督署に行きましょう。

Lydiard
質問者

お礼

文章力が足りず申し訳ありません。 8000円から迷惑料の5000円を引いた3000円をパート代として払うと会社が言ってきたのです。 監督署ですが、この質問をする前に私も進めたのですが当の母が行きたがらないのです。 「もう面倒ごとに巻き込まれるのは沢山。」だと言う事で… 当の母が行きたがらないのでは行動の起こしようがないですね… 電話越しなので、せめて一緒に暮らしていればもっと行動しやすいのですが…

関連するQ&A

  • こんな解雇要求があった場合

     5月に新規オープンにつきさ10人ほどのパートさん募集という謳い文句で、応募したところ採用されました。研修期間2ヶ月を経て、7/20からようやく本採用となったのですが、ちょっと雲行きが怪しくなってきました。  10人ほど雇われた新人パートの人が、ひと月も経たないうちに、仕事がキツイとか、時給と見合わない、などの理由からでしょうか、殆どやめてしまい、5人に減ってしまいました。会社は派遣を増やすことでその穴を埋めている状態です。  そんなある日、人事担当の方から、労働時間の変更を申し出されました。変更といってもはたらく時間が短くなると言うことではなく、2時間早く出勤ができないか、という内容です。  私は家庭の事情があり、当初の応募契約どおりにお願いします、と答え、他のパートも似たような理由で断りました。人事担当の人もいったんはしぶしぶ了承したいました。しかし、その後パートが2人やめてしまい、残りは私を含め3人になりました。    新たに2時間早く出られるパートを募集したいから、私たち3人にいられると、パート同士のわだかまりが生じやすくなるので、会社を辞めてほしいといわれた場合、私たち3人にはどのような対応で対処したらよいのでしょうか。  この会社の背景は、賃金計算が15分単位になっています。3ヶ月目になって、労働時間が平均6.5時間を超え、20~22日出勤していますが、会社は未だに社会保険の加入義務を果たしていません(ヤメさせたい、という理由だと感じています)。  こういう会社ですから、退職のすすめがあれば、やめるのはかまわないのですが、待遇的に何か要求できることはありますでしょうか。同じやめるにしても、イエスマンみたいなヤメ方は、ちょっと納得できませんし。一矢報いたい気持ちは大です。  先ほど本採用と書きましたが、採用にあたって、一切の労働契約を結んではいません。 口頭での労働契約のような形になっています。ただし、被社会保険証明書、年金手帳などの提出はしていますから、雇用形態としては実質的なものだとは思います。これが法的にどう左右されるのか、違法性があるのかどうかは、私にはわかりません。  この辺の解説もできればお願いします。

  • パートで明らかに不利になる労働内容は断れますか

    知り合いがパートにいっていますが、製品の加工作業として行っています。 加工作業が終わる頃より、遅れて清掃専門のパートが入ってきます。 清掃専門のパートが辞めたり欠席したりした時は手伝うよう指示されて手伝ってきました。 2~3時間程延長になります。 雇い入れ時の労働内容は、清掃のところは消してあり、加工作業Bとなっています。 時給も加工作業Bは、加工作業Aや清掃より少ないです。 日の流れとして、加工作業A→加工作業B→清掃作業となっています。 加工作業Bは時給800円、清掃作業は時給1000円です。 今のままで、来月より清掃作業を2時間するように指示されたそうです。 明らかに不利ですが、これって断れないんですか? 会社側は違反してないんでしょうか? 自分の勤めているところでは、パートやアルバイトには雇い入れた労働内容以外は 指示していません(上司より違反になるから、この人らは、他の人が清掃していても させてはいけないと言ってました)。 雇い入れた労働内容に、次のように書いている人に関しては、構わないと言ってました。 ○○作業及び付帯作業。

  • 業務内容の変更で賃金を割り増しにしてもらえる?

    雇用契約書がない場合。 私の同僚パートA(3ヶ月)は、業務内容の変更を会社から依頼されました。朝の2時間前後を派遣の人と一緒に、作業にあたってほしいと言うことです。Aはあまり深く考えず、「はい」と答えてしまいました。 一週間ほど、派遣の人と作業にあたっていたのですが、別の同僚から、あれは派遣の仕事だから、派遣の賃金をもらっておけよ、なんて言われたらしく、あれこれ考え始めた様子です。 直接相談を受けたわけではありませんけど、ちょっと気になったので質問させて下さい。 ポイントとしては 1.パートの時給900円、派遣の日当からの時給換算1062.5円です。 2.派遣のその作業は、パートは通常していない。よほど暇なとき、だらだらやるぐらい。 3.「はい」と答えた当時、賃金についての話はしないまま、一週間すぎている。 4.パートの雇用契約書はありません。 こういう場合って、交渉したら会社は派遣の賃金を支払わなければならないのでしょうか?

  • 日本国内にパート、アルバイト、派遣社員の非正規労働

    日本国内にパート、アルバイト、派遣社員の非正規労働者が929万人いて、14.9%が平均年収185万円の貧困層だそうです。 しかし半分は既婚者だと思うので実際の貧困層は7.45%くらいだとおもいます。 と思ったら、統計からパート主婦として既婚者のパートは別に計算されていて785万人がパート主婦で12.6%の労働力になっています。 ということで貧困層が14.9%います。 で、正規労働者は2192万人で全労働者人口の35.1%が正社員です。 正社員の平均年収は370万円。 残りの1285万人が役職持ちで20.6%で平均年収が499万円。 資産家は254万人で平均年収が861万円。資産家とは経営者と役員等の重役。 これが今の日本の労働構成ですがどう感じましたか?

  • 会社の要求は正しいでしょうか?

    父が去年の8月に仕事をやめ、今年の8月に店を始めました。父が仕事を辞めてから、私と父は母の扶養に入れていました。母はずっと前からある会社でパートとして(年収は150万円程度)働いています。 母が来年の扶養控除等の申告書を会社に出したら、もうあなたの主人は店を始めているのだから、子供の扶養もそちらに入れなさい。8月にはあなたの主人が店を始めているから、それを会社に言わなかったのは詐欺だから。今まで扶養があった分、税金が安かったから、それも返しなさいと、会社から言われたそうです。 父の店がまだ安定せず、収入もあまりないので、このまま母の扶養にしたいのですが、もう無理なのでしょうか? 税務署に聞いても母のままで大丈夫だって言われましたが、もうよくわかりません。 会社の言い分は正しいのですか? すみませんが、ご教授をお願いいたします。

  • 交通事故の診断書

    1月に母が交通事故にあいました。 母はパートをやっていたのですが、午前のパートはデータ入力など簡単な作業なので 一ヶ月休んで働きはじめました。 でも午後のパートは酒屋さんの卸業者の仕事で、重労働なのでまだ休んだままです。普段の生活には支障はないのですが重いものをもつのにはまだ胸部が痛いらしいです。病院にはもう通院していないのですが、ちゃんと午後のパート代も請求できるのでしょうか?保険会社から「診断書を見せてください」といわれたのですがこれは見せるべきものなのでしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 労働審判の慰謝料の請求金額について

    お世話になります。 労働審判の慰謝料の請求金額について、 意見をお聞かせ下さい。 上司と揉め、露骨に嫌がらせの職場異動を言い渡され、自主退職した者です。 約3週間前に、離職票が届きました。 会社欄の事由には、当然「自己都合」と書かれていました。 そこで私は、ハローワークに、 「いじめ、パワハラ、嫌がらせにより退職をしました。」と異議申立てをしました。 異議申立てをして2週間、ハローワークからの 回答待ちの状態です。 本題にはいりますが、間違いなく「労働審判」になると思われます。 私は49歳で、この会社に勤めて14年になります。年収は手取りで、約500万円です。 月の手取りが約35万円で、残りはボーナスとなります。 現在、就職活動中ですが正社員の募集は、ほとんど無く、契約社員か派遣社員、またはパート社員がほとんどです。採用してもらっても、 手取りは17万円位で、ボーナスも無いのが現状です。 住宅ローンや子供の大学費用等の支払いもあり、困っております。 そこで「労働審判」の時に請求する金額について、相談をしたいのですが、 まずは、失業給付で自己都合で120日分の支給ですが、会社都合では270日の支給になります。この差額は請求しようと思っています。 そして、残業代を付けていない残業時間が沢山あります。この残業代も請求しようと思っています。 最後に「慰謝料請求」です。 これをどの位、請求すればよいのか? まったく分かりません。 状況により、大きく変化すると思いますが、 仮に私の言い分が認められたとして、 私の年齢や、年収、これからの再就職の難しさなどを考慮して、請求しても良いのでしょうか? 定年まで、仕事が出来ていれば、 あと4000万円はあったと思います。 そんな事を思うと「慰謝料」だけで、 10分の1の400万円は取りたいです。 無茶な金額でしょうか? 回答の方、よろしくお願いします。

  • 扶養の範囲内(103万円以下)で働きたい

    時給は交通費ナシの1000円です。 今年に入って初めての仕事です。 勤務は、土日祝日をのぞく月曜から金曜、9時から16時まで(休憩1時間)の6時間です。残業は月3時間もないです。 契約期間はとりあえず長期で、半年は必ず勤務してほしいそうです。以降はまだ未定らしいです。 雇用保険は、労働時間から算出すると「短時間労働被保険者」にあてはまると思いますが、こちらの加入条件は「契約期間が一年以上」ということを聞きました。 きちんとかけていても、自己都合・会社都合にかかわらず保険をかけている期間が12ヶ月に満たないと受給できないそうです。 飛び飛びであっても退職した時から遡って2年間に12ヶ月あれば受給はOKとも聞きましたが、そうそううまく条件にあった仕事をみつけられるかわからないので、入らなくてもいいかなと考えています。 雇用保険とは強制加入なのでしょうか?派遣会社の人は「掛け捨てになってしまう可能性があるので、入っても入らなくてもどちらでもよい」と言います。 また、今年の12月末まで今の勤務条件で働き続けると社会保険に加入する必要がありますでしょうか? 自分で調べましたら、10月から保険に加入しなければならない風です。 税金・社会保険がかからないようでしたら年内はめいいっぱい働いて(今年は就労していないので)、年明けから月に85000円までの範囲で働きたいと考えています。 なお、派遣先は社会保険にかからなければいけなくなったら、もう一人派遣社員を増やしても良いと言ってくれています。

  • 派遣元への派遣料金の支払について

     当社は派遣先企業です。派遣社員1名を受け入れているのですが、前から疑問に思っていた派遣元への支払について質問させてください。  派遣元からの請求明細をみますと、基本給・時間外・休日出勤・深夜労働に対する金額が記載されています。基本給は最初に取り決めした派遣料金2,000円×実労働時間。これは問題ないのですが、時間外の料金と休日出勤の料金がおかしいように思います。  派遣契約書では <休日・労働時間>  派遣先のカレンダーによる <派遣料金>  単価2,000円  1日8時間、1週40時間を超えたら時間外割増25%  日曜出勤(法定休日)35% と記載されています。当然同じ時間、同じ休日で働いてもらっています。  まず時間外ですが、当社の社員は所定労働時間7.5hで変形労働時間制で労働しています。時間外の支払は7.5hを超えた時に支払っています。なぜか請求も同じように7.5h超えた時間を時間外労働として請求が来ています。  次に休日ですが、当社は変形労働時間制ですので、週の所定労働時間が45h(週6日勤務)の週が多々有ります。週40時間を超えていますが、変形労働時間制なので当社の社員は割増は無しです。派遣元からの請求も同じでした。契約書では週40時間を超えた5時間を割増で請求するとうたっていたのに…  もうひとつ休日についてですが、週の所定労働時間が7.5h(週1日勤務)という週も時々あります。社員には休日出勤の場合は全て25%増しで支払っています。(日曜のみ35%)法律上40hまでは割増無くてもいいのですが、計算が面倒なので全部割増しています。  派遣社員が1日休日出勤したのですが、請求書はその日について25%割増です。週15時間労働<40時間なのになぜ割増?  みなさんの会社ではどのように請求が来てお支払していますか?教えてください。

  • 契約社員から派遣労働者への切替

    今まで契約社員として働いていた友人が、派遣労働者へ 切替えられたそうです。 仕事の内容は今までと変わらないとの約束(どのような契約を結んだかは不明) だったそうですが、結果として以前より仕事量が増え、給与が減ったそうです。 【仕事が増えた理由】 派遣社員が退職され、友人の仕事が増えた。 【給与が減った理由】 契約の切替が原因と推測されますが、20万円/月が15万円/月に減額 上記のような場合、契約の切替と割切り、容認するほかないでしょうか? 労働法はほぼ無知なのですが、以前と同じ以上の仕事をしているにも関わらず、 給与のみ減らされるのは労働基準法に掛かるのではないかと考えています。 前置きが長くなりましたが、質問は以下のとおりです。 (1)このような給与の減額は適切なのか? (2) (1)が不適切な場合、相談はどこに行えばいいのか?   (労働局?派遣元会社?) (3)相談にあたり、必要となる書類等があれば教えて頂きたい。 派遣元会社には相談してみたそうですが、派遣先会社の心象を悪くしたくないとの事もあり、 相談した内容は派遣元会社内でストップしたそうです。 どこの会社も経営が厳しいとは思いますが、労働者が安心して働ける 職場作りを行えなければ、結果として会社自体の存続が危うくなると思うんですが。。。 目先の経費削減ばかりに目がいく世知辛い世の中になってしまいましたね・・・ 以上、有識者のご意見を頂けましたら幸いでございます。 よろしくお願いします。