• ベストアンサー

何故、今の管理職世代はあんなに仕事熱心なの?

MI-O_kunの回答

  • ベストアンサー
  • MI-O_kun
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.1

自分の回りを見る限り、40歳以上の人すべてが仕事熱心だとは思えません。 上司に、「あーしたほうがいい、こうしたほうがいい。」とアドバイスをもらっても、気のない返事をしている人もいます。 だからといって自分で考えて、工夫していこうとするわけでもなく。 辞めたいと思ったことはないのですか? という問いには、辞めたところで再就職は難しいので、今の会社にしがみついている・・・というのが正解(に近い)のではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 営業職の受注書管理について

    こんにちは。 車部品に使用するナットを製造している会社ですが、この会社の営業職は内勤が主で、受注書の管理がメイン業務という事です。 営業職の受注書の管理とは、具体的にどのような仕事を言うのでしょうか? 営業というと、外に行って受注をとってくる意識がありました。 主な仕事は自社工場のキャパが人目でわかるコンピューター管理された受注システムで即納できるかどうかを判断し、ひっきりなしに受注書が届き、他部署とのコミュニケーションも多い重要な仕事ということです。 たまに取引先に行って情報収集を行い、VA提案をするというスタイルです。このような営業の仕事もあるのですね。びっくりしました。 私は前職で購買事務職で、在庫管理及び削減・材料コスト削減等を行っていました。 この会社の営業職で、今までの経験を生かせると思うのですが、いかがでしょうか? それとも、受注書の管理業務の意味のとらえ方がまちがっているのでしょうか? 営業経験がないので、詳しい方、教えて下さい。

  • 40代だと管理職ができないといけないのか

    40代で、現場べったりの仕事のみで、管理職あるいは管理職的仕事はしないというのは(業界の多々はあっても)ありうるのでしょうか? 不況でポストが減っている今、40代、50代の現場の人も多くなってもいいような気がするのですが、そういうものでもないのでしょうか? 一般論でも身近な事例でも結構ですので、お教えいただければありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 一般職、総合職、仕事内容。。

    進路の選択において迷いがあるので 質問させていただきます。 就職活動において、内定をいただいた以下の会社があります。 一般職→仕事内容的に自分が合ってる気がします。セミナーの司会や営業補佐です。 しかし、東京で一人暮らしするのにキツイという周りの意見を多く聞きます。 実際、やってるかたもいるようですが、その方たちはどんな生活をしているのでしょうか。 19万位で、住宅手当2万円を含む です。 なので、手取りは16,7万なんでしょうか。 メーカーの総合職営業→いわゆる大手で、制度も整っています。住宅手当は2割負担すればいいだけです。 仕事内容的には、今まで自分がやってきた事と全く接点がなく、今から研修などで勉強します。 総合職の営業なので、仕事の辛さにもまれて自分がやっていけるのかの不安と葛藤しています。 環境に入ればやっていける事 なんでしょうか。 仕事とやりたい事は別なんでしょうか。 一生の事なので、じっくり考えた方がいいと思い、迷いが出てきています。 結局、聞きたいことは、一般職で合ってそうな仕事を生活きつくてもやっていく方がいいのか。 新卒で就職するなら、この二つを内定もらったとするなら総合職で頑張ってみるのがいいのか。 よろしければアドバイスをお願いいたします。

  • 管理職の仕事

    現在課長という立場にある私ですが、課長職、係長職が行わなければならない仕事とはどういったことでしょうか。小さな会社なのでいままで定義みたいな物がなく、臨機応変にやってきました。実際課長になってもどういう事をすればよいか分からず今までやってます。また部下が係長になった場合、どういう事を命令すればよいか分かりません。 どなたか教えていただけませんか?宜しくお願い致します。

  • 事務職ってそんなに「良い」仕事なのでしょうか?

    こんにちは。 派遣で働く20代女です。 自分は製造業の現場でしか働いた事がなく、その事で特に不満に思ってはいないです。 無意味な質問に思われる方もあるかもしれませんが、素直に疑問に思っている事なのでよろしくお願いします。 ここで、「事務職希望」の方の相談(希望されている紹介先がないなど)を時々読ませてもらうのですが、 事務職ってそんなに「良い」仕事なのでしょうか? 以前、派遣のコーディネーターの方に事務職を紹介されそうになって自分が断ると大変驚かれた経験もあります。 「良い」か「悪い」か、「向いている」か「向いていない」かは、人それぞれの考え方というのももちろん分かっております。 ですが、事務職が「良い」「好き」「向いている」と思っておられる方にお聞きしたいのです。 事務職って、具体的にどういうところが良いのでしょうか?

  • 営業職。

    宜しくお願いします。 今現在、転職して、人材派遣会社の営業職をやっている20代後半のものです。 前職は、IT系エンジニアとして働いていたのですが、雇用に関わる仕事をしたいと思い、経験を活かせる、技術職に特化した人材派遣会社に転職しました。 人材派遣会社の営業(テレアポ、飛び込みを中心とした”数”の営業)を、転職時ある程度予想していたものの、あまりの過去の仕事スタイルとの違いに戸惑いつづけている日々です。 転職時の当初の希望からズレ、人材紹介会社のキャリアコンサルタント職→人材派遣会社のキャリアコーディネーター職→人材派遣会社の営業職、という経緯で、現職に就いていることもあり、現在、中長期的な目標を持って、仕事に取組めていない状態です。 現在の一番の悩みは、 ・今の日々の営業数字を追い求めらざるをえない、営業職が、自分の将来の目標としているキャリアコーディネーター職に、役立っているのか? という点です。 何でも結構ですので、ご意見、ご感想ありましたら、返信お願い致します。

  • 営業職について

    営業職についてなんですが、転職する場合、 転職先としてまた営業って事が多いんでしょうか? (その方が雇ってもらえやすいのか?) 以前営業をしていて転職したことがあるかた 今はどんな職種についていますか? 営業以外の方でも転職後同じ職種をしていた? または違う職種になった?等経験をお聞きしたいです。 また営業をやっててためになった事や 他の職には経験できなかった事など営業をやる楽しさ、 やりがい、ここが魅力というのを教えてください。 営業で残業代出ないのは当たり前と聞きますが、 営業手当ても出ない会社というのは、 営業先に行くときの交通費は別で出してもらえるのでしょうか? 営業を行う点で早く仕事を片付けられる仕方(裏技)を 知っている人いたら教えてください。 質問多くてすみません。

  • 営業職は大変ですか?

    私はいま 事務職をしていますが、 じっと座っているのが苦痛でたまりません そして やりがいのあるように見える営業をしてみたいと考えています  営業という仕事は人と接することが好きな人でないとできないと思います が 私は あまり好きではありません それを 克服、自分の成長と考え あえて営業職というものをやってみようとおもうのです、  営業未経験でこんな不純な動機 どう考えてもできるわけではないと思います  が 営業をしていく上で大切なことは何ですか? こんな甘い私に対してのコメントでもかまいません 何でもよいのでください

  • 今の職探しについて

    ハローワークで聞いたらアルバイトしながら1年以上仕事を探している人がいると言っていました。ただいま転職をするために職探ししていますがなかなか見つかりません。仕事探しに1年以上かかる人は今は多いのでしょうか?

  • 営業職から技能職(電気工事)への転職を希望しております。

    営業職から技能職(電気工事)への転職を希望しております。 未経験で次回面接があります。その転職理由ですが 新卒から営業職として3年間働いて、退職しました。アパートを紹介する会社です。 その理由として、自分がこのまま在籍した場合、先が見えないと思ったからです。 営業職として働きましたが、確かに毎日様々な個人の方を接客していくことは、いろいろな人と会話ができるのでよい経験だと思います。 しかし、今後の将来像が見えません。 もともと若い社員が多い為、40代以上の社員はほとんど見かけません。 20代~30代前半に対する40代以上の社員の割合が低いように感じます。 それよりも、技能職として社会に貢献できる仕事につき、資格を取って現場管理を行える仕事のほうが、自分を成長させられると考えます。 実際に、求人には 平均勤続が16年以上。 資格取得者が多いため、初心者でも一から学べる。など このような考えを転職理由としてまとめたいと考えておりますが、いかがでしょうか? また、まとめられるようにご指摘頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう