• 締切済み

昭和40年代の贈与税について

以下のHPに贈与税の計算があります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4408.htm 昭和40年代もこの計算だったのでしょうか? 昭和40年代の贈与税の計算の仕方を知りたいのですが、どこをどう調べて良いか分からず困っています。 教えて下さい。

みんなの回答

noname#46899
noname#46899
回答No.3

#1です。寝ぼけていたようで、相続税の改正情報を貼り付けてしまいました。大変申し訳ありません。 同じ財務省のHPにある贈与税の改正関係の情報としては http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/153a.htm http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/154.htm がありますが、これよりも古いデータが無いかどうか、財務省以外も含めて探してみましたが、見つけることができませんでした。基礎控除はずっと60万円だったと思いますが、税率と配偶者控除には自信がありません。 間違いのまま放っておくわけにも行きませんので、お詫び方々、取り急ぎご報告させていただきます。大変失礼いたしました。

emirinn0
質問者

お礼

No.2の方のお礼と重複してすみません。 昭和40年代は大卒初任給が2万円台だったと思いますが、それでも60万円だったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

基礎控除60万の時期はありました。 http://www.tabisland.ne.jp/explain/zeisei5/zes5_1_1.htm http://www.gclef.jp/myhome/money/money_11.html 昭和40年代も基礎控除60万だと思われます。

emirinn0
質問者

お礼

ありがとうございます。 昭和40年代は大卒初任給が2万円台だったと思います。 それでも60万だったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46899
noname#46899
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与税の計算

    先日、姉がなくなりました。 それで姉が私の名義で預貯金を残していたらしいのです。遺言はないのですが、この私名義の預貯金は私に託されるのでしょうか? 姉には夫がいて、私名義のこのお金をどうするかというので問題になっています。 もし、私に託されるのであれば贈与になると思うのですが、贈与税は国税庁のページの計算方法でいいのでしょうか? http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm

  • 相続税と贈与税非課税枠について教えて下さい。

    国税庁のHPは読みましたが、常識をよく知らずお恥ずかしいですが、教えて下さい。 1)相続税非課税枠。 3000万+(600万X法定相続人数)ですよね? 相続財産の一部として含まれる 「被相続人から生前に贈与を受けた財産 (相続時精算課税適用財産・相続開始前3年以内に取 得した暦年課税適用財産)」 の意味が良く分かりません。 被相続人(亡くなった人)が、生前に相続する人(子供達)に贈与したお金のこと?この次に聞く年間110万円を超える贈与分でまだ税金を払っていないものと言うこと? 2)贈与税非課税枠。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4402.htm 「贈与税は、一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の(中略)従って、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかかりません(この場合、贈与税の申告は不要です。)。」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm 「贈与税は、原則として贈与を受けたすべての財産に対してかかりますが、その財産の性質や贈与の目的などからみて、次に掲げる財産については贈与税がかからないことになっています。」 これは、贈与を受けた人一人年間110万円以下なら、用途関係なく非課税で、 超える金額については「贈与税がかからない場合」の条件を満たせば非課税と言う意味でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 源泉所得税、所得税、贈与税などについて

    1)月給が240,000円の場合、源泉所得税は税額表によると月6,080円で、一年間で72,960円(6,080x12)になりますが、年収2,880,000円(240,000x12)として下記のリンクで所得税を求めると、190,500円になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 何がどのように違うのか、教えてください! 2)もし240,000円を毎月寄付としてもらう場合は贈与税となるのでしょうか? その場合は下記のリンクのようによると、課税額は178,000円((2,880,000-1,100,000)*10%)ということでいいのでしょうか? http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm 3)税金があまりかからない方法でこの金額を受け取る方法がありましたら、教えて下さい!

  • 贈与税について

    相続税の課税価格の計算をするときに「被相続人からの相続開始前3年以内の贈与財産」を入れることになっていますが 贈与契約(贈与証)を交わし税務署に申告し贈与税を納付している財産については算入しなくてもいいと判断していいのでしょうか?

  • 建物の贈与と贈与税について

     建物の贈与税は固定資産税評価額を元に計算するとのことですが、例えば固定資産税評価額が300万円の建物の場合、これを贈与すれば贈与税が必要になります。  一方、低額での売買の場合、みなし贈与とみなされて、やはり贈与税がかかりますが、固定資産税評価額を基準に贈与税が計算される以上、上の例で言えば300万円で売り渡せば、(みなし)贈与税はかからないという考えで間違いはありませんでしょうか?  また、売買は代金後払いでも成立しますが、売買した年に後払い代金110万円の免除(≒110万円の贈与)、翌年に同じく110万円の免除、翌々年に残り80万円の免除をすれば、理論的には贈与税の支払い無しに建物の贈与をしたのと同等の結果が得られると考えられますが、実際のところ、どうなのでしょうか(利息等はここでは考慮しません)。それとも、連年贈与とされて、やはり贈与税がかかるものなのでしょうか。   

  • 贈与税について

    1000万円の財産を毎年100万円ずつ贈与すると控除額以下ではあるが1000万円贈与するつもりと判断されて後で贈与税が課せられると書いてありました。 この場合は110万1円毎年贈与を受けて贈与税の申告をすれば問題ないのでしょうか。 (10年目は10万円弱の贈与となりますが)

  • 贈与税に関して

    贈与税に関して国税局のHPを見ましたが不明な点がありましたので、ご存知の方、ご協力お願いします。 ■現在、会社員をしながら副業を営んでおります。 今年の1月から3月までは、副業一本で生活していました。 その時、妻と親から無利子で事業資金を借りました。 これは、贈与に当たるということで申告対象外とのアドバイスをいただきました。 借入金(贈与)は、妻50万、親50万の計100万円です。 この際、国税局の贈与税に関する項目に記載してあるとおり110万円以下なので妻、親は申告しなくてもよいのでしょうか? 下記国税局より抜粋 >したがって、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税は >かかりません。(この場合、贈与税の申告は不要です。)

  • 贈与税について

    夫が、祖母より600万円を受取る場合、贈与税がかかると聞きました。 この贈与税を回避する方法はあるのでしょうか。 また、贈与税額はいくらになるか計算方法が分かりましたら教えてください。

  • 贈与税について

    主人名義の土地と家を私名義に変える場合、贈与になるのですか? その場合の贈与税の計算はどのようにされるのでしょうか? 固定資産税とかで計算されるのでしょうか? まったくその辺の事わかりませんので、分かりやすい説明でお願いします。

  • 贈与税についてお教え下さい!!

    贈与税についてお教え下さい!! 2010年の今年は贈与税に税金がかかるのが1500万円まで税がかからず住宅購入にとてもお得だという話を聞きました。 これは今年住宅を購入する際のみのことなのでしょうか・・・? 我が家は2年前に戸建てを購入し、ローン残高が3000万ほどある状態です。 今年から主人の勤務体制が変わり給料が100万ほど減額になってしまいました・・・ その為ローン支払いが大変厳しくなってしまいました。 子供もまだ小さいので私が働きに行くのも難しく働いたとしてもわずかのたしにしかならない為、住宅を売ろうか親に相談したところ、贈与税が無料ならば1500万円贈与するので、繰り上げ返済にあてて月々のローン支払いをラクにしたらどうかといってくれました。 上記のような場合も贈与税1500万までかからないといったシステム利用は可能なのでしょうか? 贈与税に関するHPを調べてみてもあまりにも無知のため難しくてよくわからなかったので、詳しい方にわかりやすくお教え願いたく質問いたしました。 また、もし贈与税1500万円まで無料の対象にならないのならば、1500万の贈与を受けた場合、税金はおおよそいくらくらい払う事になるのでしょうか・・・? どうぞよろしくお願いいたします。 カテゴリー違っていたらすみません・・・

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人29 Macのメインアカウントで起動できない状態について質問があります。
  • Mac studioへのインストール後、メインのアカウントだけ起動できないエラーが発生しています。
  • 他のアカウントやゲストアカウントでは起動ができるため、対策方法を教えていただきたいです。
回答を見る